オレンジな日々

広島在住のシンガーソングライター&ピアニスト
三輪真理(マリ)のブログです。
音楽大好きな日常を綴っています。

繰り返しにたえる

2012-05-30 | おすすめ本

気がつけば5月もあと1日ですね。
広島でもいろんなものを片付けてます。

実家の倉庫からは私の子供の頃の賞状やら通知表が出てきたりして、思わず広げて見てしまいました。
こうして見ると、子供の頃の私は結構真面目で優等生だったみたいです(笑)。
今は羽目を外しまくってますが(笑)。
まあ人生、振れ幅の大きい方が意外に楽しそうなので、これからも適度に羽目を外しながら生きていくつもりです。

思うところあって村上春樹の『1Q84』をもう一度最初から読み始めました。

1Q84 BOOK 1
村上 春樹
新潮社

今まで小説を2回読んだりすることは滅多になかったんだけど、最近2回目も結構面白いってことがわかってきて、本は複数回読んでみることにしています。
1回目はストーリーを追うことに夢中になってついつい読み飛ばしていた細かなフレーズが、2回目はどんどん目に飛び込んできて、村上春樹という人の表現や考え方に改めて感銘を受けます。
歌作りにも生き方にも参考になることがいっぱい発見できてまさに「お宝発見!!」という感じです。

映画も続けて2回観ると、2回目には違ったところが見えてきますよね。
音楽でも何度でも聴きたくなる曲が、やっぱりいい曲だと思えます。

そう言えば、父の告別式で『Peaceful Wind』を献花(仏教ではお焼香に当たる)の時に流してもらいました。
妹が「是非」と言って実現したんですが、告別式の恭しい雰囲気に曲が見事にマッチして、平和で静かな雰囲気を醸し出していました。
『Peaceful Wind』って葬儀にも合うんだってちょっと驚きでした。
皆さんも機会があれば『Peaceful Wind』をいろんな場面でどうぞ使って下さいね。

私から生まれた曲たちが、何度でもどんな場面でも思い出してもらえる曲であることは無上の喜びです。
これから生まれる曲たちもできれば、そういう曲になるようにと願っています。

人もアートも繰り返しに耐えるものが一流だって聞いたことがあります。
何度でも会いたくなる、繰り返しに耐える人を私も目指します。
なんだかとりとめもなくなりましたが・・(笑)、今日の日記はこの辺で。


石飛幸三『「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか』

2012-04-27 | おすすめ本

ライブが終わってすぐ次の日から4日間、父を見舞いに実家に帰っていました。
そんなわけでライブレポがまだ書けていませんが、許してね。

父は1月末に倒れて、入院→手術→退院→自宅介護という状態。
介護疲れで今にも倒れそうな母のために、先週半ばから一時入院してもらいました。
その入院の間に家の掃除や片付けを手伝うのが、私の今回の里帰りの目的。

ひと呼んで「家政婦のミワ!!」

こっちの押し入れの中の物を全部出して、とか、あっちの棚の上の物を降ろして片付けて、とか細々とした母の注文に「承知しました!」、と言わんばかりに、せっせとよく働きましたよー(笑)。
幸い、里帰り2日目はお天気もよくカラッと晴れたので、洗濯物もよく乾き、洗っては干しを3ラウンド。
3日目は雨だったので、洗濯したタオルケットを乾燥しにコインランドリーに出かけたり、父の帰宅後に必要な介護用オムツなどを買いそろえたり、雨の中またよく動き回りました。

いや~~~我ながらよく働いた!(笑)

そして昨日は父の退院日。
入院先のR病院のI先生、主治医のO先生、ケアマネージャーさん、看護士さんなどの協力を得て、これから父の最期まで母を中心に家族が自宅で介護する毎日が始まります。
鼻や喉からチューブを入れるのはイヤだという父の希望をきいて、延命治療は何もしないことになりました。

I先生にすすめられて読んだ『「平穏死」のすすめ』という本。
この本の内容が私たち家族にはすごく役立ちそうです。

人は大体の場合、水だけで1ヶ月、何も食べたり飲んだりできなくなったら5日で命が尽きるそうです。
人間は何も食べなくなって死に近づくと、脳からβエンドルフィンという脳内モルヒネが自然に出て、幸せな気持ちのうちに死ねるそうなので、できれば父にはそういう死を迎えてほしいなと思っています。

点滴を毎日500CC入れて、お湯と牛乳はたまに飲むという父。
これから先、どんなふうに死に向かっていくのかわからないけれど、家族みんなで父の最期を見送りたいなと思います。
死に向かう日々は、あの世への誕生準備の日々ですね。

「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか
石飛 幸三
講談社





茂木健一郎『ひらめき脳』

2012-03-07 | おすすめ本

最近、断捨離ついでに昔の本を引っ張り出して読んでるんだけど、またまたいい本発見。
茂木健一郎の『ひらめき脳』。

ひらめき脳 (新潮新書)
茂木 健一郎
新潮

この本自体は2006年に書かれた本でちょっと古いんだけど、脳科学者の茂木さんが一般人向けに丁寧に書いて下さってるのでわかりやすい。
茂木さんのTwitterもフォローしているので最近はそっちで茂木さんの考えに出会うことが多いのだけど、こうやって1冊の本として茂木さんの考えられてることを読むと、なるほどなと思わされることも多い。

この本はそのまんま「ひらめき」の正体について書かれている。
「ひらめき」があるとき、脳内ではドーパミンという快感ホルモンが放出されるため、人間にとっていわゆる「気持ちいい」状態になる。この「ひらめき」の快感は一過性のものではなくかなり持続するので、またその快感を味わいたくて「ひらめき」の快感を知ってる人はそれにハマる。数学者や哲学者、科学者がわからない難問に何時間も挑むのも、答えが見つかった時の快感を知ってるから、だそう。

音楽家で言うと「作曲」する時の快感に似てるのかな。
曲ができそうでできない時のあの苦しみ、そしてあの「降りてきた」ときの快感。
人は誰でもある種の「ひらめき」の快感を待ってるのかもね。

最近では「セレンディピティ」(意味ある偶然)という言葉も今や一般的になってきてるけど、その「セレンディピティ」に気付いて人生に生かす人もいれば、それに気付けなくて幸せを逃してしまう人もいる。
できれば「ひらめき」を生かして人生を鮮やかに彩ってみたいものです。

私の好きなSさんという聡明な女性が言われた忘れられない言葉がある。
「『棚からぼたもち』と言いますが、ぼたもちの落下地点まで移動するのは自分の努力です。」
なるほど~~~。

かのニュートンもアインシュタインも、小柴さんも白川さんも、その時を待って日々努力を重ねていたからぼたもちが落ちてきた時にちゃんと受け取ることができたんですね。
私も言い訳せずに着々と努力を重ねて、大きなぼたもちも小さなぼたもちもちゃんと受け取りたいと思います。

茂木さんのツイートの中でも私が気に入ってる連続ツイート。
3月7日分からご紹介しますね。
面白いです。

  • kenichiromogi
    しゅりんくっ! ぷれいりーどっぐくん、おはよう!
  • kenichiromogi
    わかた。@chieiida 茂木先生!気分転換に関するツイートして下さい。私はま前のめりに突っ走ってしまいがちで、どう気分転換をするかを考えていました。そこで学生時代にやっていた油絵をまずは再開してみようと思います。下手だけど、子育てや仕事や自己啓発から離れる時間にしたいです。
  • kenichiromogi
    「連続ツイート」第526回をお届けします。文章は、その場で組み立てながら即興的に書いています! 本日は、リクエストにお応えいたします。
  • kenichiromogi
    そち(1)人間というものは不思議なもので、ある傾向が存在すると、それを「線型」に延長しがちになる。たとえば、ちょっと不調なことが続くと、これからの人生は、この不調なことが延長されて下り坂なのではないかと思ってしまう。
  • kenichiromogi
    そち(2)今の日本を覆っている停滞感も同じで、停滞という傾向が線型に未来永劫続いていくんじゃないかと考えてしまう。そんなはずがないので、いつかは反転したり、陽化したりするに決まっている。句読点は必ず打たれる。問題は、自らいかに句読点を打つかである。
  • kenichiromogi
    そち(3)毎週のようにNHKに通っていた頃、20分とか30分の休み時間があることがよくあった。そんな時、私は大抵局内をぶらぶら歩いていた。第一食堂とか、第五食堂とか、丸コアとか、本屋さんとか、10階に行って下りて来たりだとか。
  • kenichiromogi
    そち(4)ある時、「そうだ!」と思いついて、30分の休みがあったときに、NHKの正面玄関から出て、NHKホールの横を抜けて、代々木公園にずんずん入っていった。片道15分歩くことができる。そしたら、私は森の中に立っていて、小鳥のさえずりを聴いていた。
  • kenichiromogi
    そち(5)昔から気分転換の名手のつもりだったが、こんな風に気付かないこともあるんだなあと思った。未 来について線型近似してしまう癖と同様、人には慣性の法則というものがあって、ついつい過去の延長線上で今日、「今、ここ」を過ごしてしまう。だから人生 が単調になっていく。
  • kenichiromogi
    そち(6)それまでの自分の人生とは、直角に違った方向に歩いていく。時にはそんなことをしてみるのが良 い。そうしたら、どんなに異なる風景が広がっていることか。英語ばかりやっている人は、30分スワヒリ語をやってみるとか。人生の句読点は自分で打たなく てはならないんだよ。
  • kenichiromogi
    そち(7)これはいつも言っていることだけど、前頭葉の背外側前頭前皮質とか、眼窩前頭皮質をつかった気分転換は、瞬時の勝負。「変えよう」と思ったら、ぱっと直角に切り替えて、いきなりトップスピードに入ろう。できない、というのは思い込み。句読点一つ で、いきなり世界を変えられる。
  • kenichiromogi
    そち(8)前頭葉の文脈切り替えの回路が、いわばむりやりに一秒で句読点をつくる。環境の変化や、身体性の推移は、あとからゆっくりとついてくる。まずは自ら文脈を変え、直角に違った方向に歩き始めること。子どもが、新しいおもちゃをみると今までのを放りだして遊び始めるでしょ。あれと同じ。
  • kenichiromogi
    そち(9)文脈切り替えをすばやくやることの一つのメリットは、人生の多様性が増すこと。一日のうちに、 何個句読点を打つことができるか。文章と同じで、人生も句読点の打ち方でいきいきとしてくる。とりあえず、今日、それまでの人生と直角に違った方向に歩いてみませんか? 30分だけでいい。
  • kenichiromogi
    以上、連続ツイート第526回「それまでの人生とは、直角に違った方向に歩いていく」でした。



石井裕之『人生を変える!「心のブレーキ」の外し方』

2011-11-18 | おすすめ本
「心のブレーキ」の外し方~仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー~
石井 裕之
フォレスト出版

オススメの本です。
石井裕之さんのことを教えてくれたのは、Peppermint Leaf のサトシくん。
いろんな方面に知識が幅広いサトシくんは、時に私の心の相談役です。
ありがとうね、いつも相談に乗ってくれて。

「心のブレーキ」
つまり潜在意識の現状維持機能なんだけど、人が「人生変えたい」「成功したい」「性格変えたい」と思うと、強固に変えさせないようにする自己の維持機能なんですね。
この存在を知って、このブレーキを上手に外すコツを身につければ、人は人生を思うようにスイスイ生きることができるようです。
なんだかワクワクしてくるね。

私にも大きな夢があります。
ぜひこの方法を活用して夢を叶えたいと思います。
皆さんも一緒に夢を叶えましょうね~~~。




ヨースタイン・ゴルデル『マヤ』

2011-11-06 | おすすめ本
マヤ
Jostein Gaarder,池田 香代子
日本放送出版

実家に里帰りしてきました。
田舎に帰ってちょっとリフレッシュ!!

ヨースタイン・ゴルデルの長編小説『マヤ』を読み終えました。
『ソフィーの世界』でも有名なゴルデルの長編。
なかなか読み応えがありました。

プロローグとエピローグを記すジョンという男、本編はそのジョンの書いた長編小説という形で描かれる。
長編小説の主人公フランクはジョンが旅先で出会った男。
物語を読んでいるとその内容をジョンが書いているという事実を忘れそうになる。
まるで劇中劇のように物語は進む。
パイ皮のように何層にも重なった小説の描写の面白さと複雑さにたまに辟易となりながらも、小説っていいな~って改めて思いましたね。

いのちっていつが始まりでいつが終わりなんでしょうね。
自分がこの世に生まれたとき?それとも宇宙に意識が生まれたとき?
イマジネーションがぐるぐる回って、不思議な感覚を覚えました。

最後に記された52のマニフェスト。
どれも神秘に満ちてステキです。

「世界が存在する。その可能性はかぎりなく不可能に近い。もしも、たまたま世界などなかったら、そのほうがはるかにしまつがいい。なぜなら、そうすれば、なぜなにも存在しないのか、たずねる者はいないから。」

「妖精たちは、今おとぎ話のなかにいる。でも妖精たちにはそのことがわからない。もしおとぎ話がおとぎ話であることを自覚していたら、そのおとぎ話はほんもののおとぎ話?日常が自分自身についてとぎれることなく説明をするなら、日常は奇跡になりうる?」

「ジョーカーは苦悩する天使だ。致命的な過ちから、血と肉からなる体をまとってしまった。この天使は、宇宙時間のほんの数秒、霊長類の運命にあずかろうとしただけだった。ところが、天使は天国への梯子を倒してしまった。今誰かが天使を迎えに来なければ、生物時計はますます速く時を刻み、天国へと帰るにはもう遅すぎる。」

「ひとりの人間が作られるには数十億年かかる。死ぬにはたったの数秒しかかからない。」

イマジネーションを刺激してくれるこれらの言葉は、ぜひノートに書き写しておこうと思います。

シンガーソングライターも、ある意味、作家みたいなもの。
歌の中にいろんな世界観や物語を織り込んでいきます。
登場人物は実在の人物のような架空の人物。
「私」や「僕」は自分であったりなかったり。

歌を聴きながらいろんな世界にトリップできる、私はそんな歌が好きです。
いい刺激を受けたので、また新しく曲を書いてみようと思います。


『PULL』の哲学

2011-08-29 | おすすめ本
「PULL」の哲学 時代はプッシュからプルへ—成功のカギは「引く力」にある
桜田 直美
主婦の友社

話題の本を読みました。なかなか面白かったです。
今は大きく時代が変わっている。
今までの常識にとらわれているといつの間にか時代に取り残される。

iPhoneやAndroidなどの携帯端末、YouTubeやUSTREAMなどの動画サイト、そしてtwitterやFacebookなどのソーシャルネットワークサービス。
これらのインフラが整ったおかげで、世界中の人々がその場にいながらにしてメディアになれる時代に突入した。

つまり個人が新聞や雑誌であり、テレビ局やラジオ局であり、広告代理店でもあるわけです。
今やテレビ局のライバルが他局ではなくてカリスマブロガーだったりするから怖いよね(笑)。

こういう時代に突入したということは、もう戦ってる場合じゃないってことですよ。
大事なことはどんどんコラボレート。
誰とコラボレートするのか、どことコラボレートするのか、こういうセンスがとっても重要になる。

私のブログにも毎日たくさんの方が来て下さってるけど、どんな人が来てくれてるのか私は知らない。
知らないけどありがとうございます(汗)。

でも、このブログを毎日読んでる人同士が、もしかしてコラボしたりしたら、面白いものが生まれたりするんじゃないかとたまに思う。
試しに「『オレンジな日々』オフ会」とか「『オレンジな日々』の集い」とか「『オレンジな日々』にひとこと言いたい」とか「朝まで生『オレンジな日々』」とかやったらどうだろう(←しないけどね(笑))。

私はもともと、私の音楽を通じて知り合った人同士が、お友達になったり盛り上がったりして、何かそこに温かいものが通ったりしていくのが面白くて音楽をやっているところもある。
ライブハウスで知り合ったり、HPや掲示板がきっかけで一生の縁が生まれたりすることもあるし。
実際、私の今の音楽仲間なんてそれ以外の何ものでもないです(笑)。

そんなわけで。

皆さん私と友だちでいてくれてありがとう。
ブログを訪ねてくださってありがとね。
私って本当に人の縁に恵まれてるな~~と、つくづく感謝の気持ちで一杯になります。

こんな私ですが、これからもどうぞよろしく。
そして遊びに来てくれたたくさんの皆さん、たまにはコメントしてくださいネ(笑)。
てか、なんか書いてってねーまじで(笑)。


『思いをカタチに変えよ!-だれもが人生の主人公で生きるために』

2011-08-27 | おすすめ本
思いをカタチに変えよ!—だれもが人生の主人公で生きるために
渡邉 美樹,テラウチ マサト
PHP研究所

私が出会った本の中で、間違いなく人生を変えた本のうちの1冊。
知人のお宅で出会い、すぐに書店で購入した。
居酒屋ワタミの社長でもあり、今年、東京都知事に立候補もされた渡邉美樹さんの真摯な文章と、テラウチマサトさんの写真に胸を打たれて、この本がきっかけでPHaT PHOTOの写真教室に通うことにもなった。
東京の写真教室へ月1回通ったことは、私の宝物。
渡邉さんもテラウチ先生も、本当にぶれない1本の筋の通った考え方をしている人です。

1年後に死ぬとしたら君はいま何をするか
 ひとつ質問をしたい。
 『あと1年で死ぬと決まったらどう生きるか』
 お金をいくら貯めたって墓場まで持って行けるわけではない。相対比較の社会からあと1年で抜けると思えば、サラリーマン出世競争や大学受験がいかにバカバカしいものかを実感するに違いない。
 あと1年で死ぬと決まったら、毎日を笑顔で暮らしたい。争いのない毎日、競争のない毎日、好きな人といっしょの時間を過ごしたい。人間性の向上という生まれてきた目的に対してより貪欲になるに違いない。もっと誠実に、もっと優しく、もっと謙虚で感謝とともに生きる人間に。
 1分1秒を無駄にしたくないという思いから、1分1秒すべて納得した時間のみ過ごすことだろう。何か人のためにひとつでもいいことをしたい。自分が生まれてきた足跡を小さくてもいいから残したい。人が自分をどう見るかなんてどうでもよくなり、自分が自分をどう見るか、もっと言えば、神様が自分をどう見るかをより強く意識することだろう。
 人は死ぬ。あと1年、あと10年、あと40年、あと60年、それはだれにもわからないが、必ず死ぬ。
 であれば、死が1年後に来てもいいように「死生観」をしっかり持ち生きるべきではないか。

『1年後に死ぬとしたら、いま、君は何をするか』
 1年後に死ぬと宣言されても、毎日の生活が全く変わらない生き方に私は憧れる。それは、日々完全納得、完全燃焼の悔いなき人生を歩んでいる証拠であるからである。常に死を意識しつつ、全力にて明るく笑顔で毎日を生きていきたいものである。」(本文より抜粋)

この本はもう絶版になっていて中古でしか手に入らないけど、[新装版]の方はまだ書店にもあると思うので興味のある方はぜひ読んでみて下さいね。

[新装版]思いをカタチに変えよ!
渡邉 美樹
PHP研究所

渡邉美樹さんにも、いつか一度はお会いしたいと思っていたところ、なんと9月29日(木)に広島で講演会が開かれるという情報が!!
さっそく申し込みました。
どんな話が聞けるのかめっちゃ楽しみです。



詳しくは日創研経営研究会HPまで。

 


野菜の裏側

2011-07-22 | おすすめ本

本日、愛用のパワーブックのハードディスクを交換しました。
(正確には、交換してもらいました、というべきですけどね(笑))
100ギガから230ギガへ!!
随分前から残り5ギガになってヒヤヒヤしながら使ってたので、残りが140ギガになってようやくひと安心って感じです。

それにしても・・いらないファイルが多すぎますー。
それこそハードディスクの中もそろそろ断捨離しなくちゃ。
そのあたり、あまり得意ではない私ですけどね。

なんでも多ければ良いというもんじゃありません。
持ち物も栄養もね(笑)。

自然栽培のナチュラル・ハーモニーという会社の代表の河名秀郎さんが書かれた『野菜の裏側~本当に安全でおいしい野菜の選び方』という本を読みました。

野菜の裏側 —本当に安全でおいしい野菜の選び方
河名 秀郎
東洋経済新報社


今の野菜は肥料のやり過ぎで栄養過多(硝酸性窒素)になっているそうです。
それで虫がつきやすく農薬を何十回も散布しているのだそうです。促成栽培のトマトなんて62回も(種類が違うとそれぞれ1回と数える)散布してるという・・。
まるで栄養より農薬を食べてるようなもんです。

今、放射能汚染等でみんなが食べ物に注意している時。
「食べたものが私になる」
というアッコちゃん(矢野顕子)の歌じゃないけど、食べ物をもう一度根本から見直すときが来てるんじゃないかと思いますね。

興味ある方は、ぜひ読んでみてね!!



龍(ドラゴン)

2011-07-04 | おすすめ本

浅川嘉富さんの最新著書を一気に2冊読みました。
1冊目が『シリウス・プレアデス・ムーの流れ 龍蛇族直系の日本人よ!その超潜在パワーのすべてを解き放て』。

シリウス・プレアデス・ムーの流れ 龍蛇族直系の日本人よ! その超潜在パワーのすべてを解き放て (超☆わくわく)
浅川 嘉富
ヒカルランド

そして2冊目が『源流レムリアの流れ 世界に散った龍蛇族よ!この血族の下その超潜在力を結集せよ』。

源流レムリアの流れ 世界に散った龍蛇族よ! この血統の下その超潜在力を結集せよ (超☆わくわく)
浅川 嘉富
ヒカルランド

超面白かった!!!
これはオススメです。
日本人(天皇家)のルーツ、人類のルーツ、地球のルーツなどに迫る本。
アトランティス、ムー、レムリア、プレアデス、オリオンなど興味ある人にぜひ読んでみて欲しい本です。
この本には今世界中で起きていることの意味と気付きのヒントがあります。

天皇家と龍が関係あるという話とか、ニュージーランドのワイハタ族が龍を守っている存在だとか・・きっと龍好きの人にはたまらない内容です。
龍は守護天使と呼ばれることもあるらしく、天使好きの私にも無視できない内容。
なんかドキドキしちゃう本です。

空をみて龍雲(龍の形をした雲)を見つけたら、自分を取り巻く日常からふと離れて、魂のこと、永遠のこと、遠く離れた故郷の星のこと・・などに思いを馳せてみるのもいいんじゃないでしょうか?
心がふわーっと広がっていくのを感じられると思うよ。


愛と感謝

2011-07-01 | おすすめ本

今日から7月ですね。
先日英会話のクラスで、ショートスピーチコンテストがありました。
みんなそれぞれいろんな話題を準備していて、なかなかやるな~~って感心したんですけどね。
私は、水と波動の話をしました。

やっぱりこんな時代だからこそ、いい言葉と祈りの力を思い出そうと思って。
まだ知らない方はこのあたりの本を読んでみてくださいね。

水からの伝言Vol.4 水はことばの鏡
江本 勝
OFFICE MASARU EMOTO

これは水にいろんな言葉を見せてその氷結結晶写真を撮ったものですけど、まあ、これが科学的かどうかとかいうことは置いておいて、この写真はやっぱりキレイですよね。



『愛と感謝』の文字を見せた水の氷結結晶写真です。

今の時代、何を信じていいかわからないし、マスコミにも政治家にも嫌気がさしてる人も多いでしょう。
そこへ持ってきて、放射能や地震は怖いしアメリカのドルが暴落すると言う噂もある。
第3次世界大戦が今にも起こるんじゃないかという人もいる。
絶望感や無力感、不安や恐怖を感じてる人も多いかもしれないですね。

でもだからこそ、こういう写真が大切かなと思うんです。
「愛と感謝」と「祈り」の波動。
やっぱり祈りの力は世界を変えると思います。

「あの人はいい人、この人は悪い人」というレッテルを貼りもこの際やめて、心の中で許せないと思ってきた人のことも思い切って許してみましょう。
人は時と場合に寄って、正反対のことを言ったりすることもあるもの。
自分だってあやふやです。

今大切なのは許し合う心や、希望の心、人と仲良く助け合うという当たり前の思いやり。
そういうことなのかもしれないと思います。