ばばの気まぐれ日記

老後の暮らしというものはこういう事だったのかと思う日々
老後を迎えて初めて気が付くことも多い日々

なにか書かなければと思う日々です

2017年07月23日 | 雑感

医師の日野原重明さん、昭和の日本の音楽界を作り上げてきた歌手の平尾昌晃さん

いずれも昭和の時代を守り作り上げてきた大切な人でした。

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 少し楽そうな感じ | トップ | 短歌(同好会)の日でした »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ナニャドヤラ (ななかまど)
2017-07-23 13:42:32
久しぶりにご挨拶と書き始めたら白内障のせいか2度も途中で消してしまい,書き終えることができません。左眼が見えないので8月1日手術の予定です。

日野原先生の訃報ショツクでした。今度も回復されるはずと信じていました。
今年はねぶたを見に行けないので家で大人しくしています。

先週のbeの6ぺージキリスト街道新郷村は郷里の近くです。
南部の町、村では盆踊りの最後はナニャドヤラを踊ります。幼い頃、私も祖母や友達と踊りました。
歌詞はヘブライ語、エルサレムで眠るのは弟のイシキリだそうです。
近くにはピラミッドと言われる山、ストーンサークル(本物)等遺跡もあります。

ナニャドヤラは歌も踊りもゆっくりして暗い夜空に吸い込まれていくようでした。
お盆が近くなると思い出すことも増えますね。
夏痩せにご注意ください
返信する
ななかまどさんへ (sazae3)
2017-07-23 17:24:30
お久しぶりです。猛暑にも負けず、白内障にも負けず・・頑張っておられて良かった。

白内障については私も定期的に検査を受けております.
今の所何とかなっているので手術は出来るだけ先延ばしにしております。(医者の指示で・・)

先週7月15日のbeに大きく出ていましたが、まさかななかまどさんの郷里のお近くとは知りませんでした。
あらためてしっかり読み直します。フロントランナーの紙面が藤井聡太さんでしたね。
サザエさんのページ「サザエさんを捜して」も注意深く読んでいました。

神国・・復活が・・漢字の偏と冠を替えて軍国主義なんて長谷川町子さんも凄い発想だなと・・・・・・

盆踊りの最後に踊る「ナニャドラヤ」とはどんな踊でしょう?私も踊ってみたいですねぇ。

ネットで探してみます。

いろいろありがとうございます。白内障お大事になさってください。手術が終わればはいそれまでよ!・・・という事ではないのでしょうか?
返信する

コメントを投稿

雑感」カテゴリの最新記事