偶然、大きな病院の待合室で、アカザの杖に出会いました。
「あかざの杖」あかざという植物で作った杖のことですが、以前にもこのブログでたしか書いた記憶がございます。かなりまえです。10年以上前のような気がいたします。残念ですが自分のブログの記事でも探せなくて(💦)
硬くて軽いのがこの植物の特長のようです。
杖なんて今までは足をくじいた時にしか必要としなかったのですが、今後はお世話になることも出てくるのではないかと思います。
高齢になって必要になったときにはぜひぜひ「あかざの杖」を使いたいです。
広い待ち会い室でしたのでいそいそとお近づきさせて頂きまして、写真を撮らせていただきました。もっと遠慮しないでいろいろ確りと撮影すれば良かった。
場所が場所だったので少しご遠慮いたしました。でも快く応じていただきました。
緑色の部分がいいですね。
ごつごつして手が当たる部分は
ネジまげていますね。
「この部分は龍に見えるでしょう!」と言っておられました。
何方が作られたのか?
地面につく先のところにはゴムがはめられて
居ました。
魅力ありますね。私が使ったら魔法使いのおばあさんのような雰囲気になるでしょうか?まだまだ先のことですが、それまでに探します。
今家にある杖はトレッキングや足をくじいた時に使ったものです。改めてみたらあかざの杖にようです。
あかざ(藜)はものすごく軽くてごつごつ節が出ていて、あの当時100均で買ったものとは思えないほど未だに健在です。
赤く色染めしてあるので違ったもののようですが、触ってみたら昨日見たあかざの杖と同じ感触でした。かる~い 軽い・・・・硬くてしっかりしています。
その様な植物のようです。
友人からブログ内での検索の仕方を教えていただきました。
2015年11月1日の記事でした。昔はしっかりと調べてブログの記事もしっかりと書いていましたね。最近はその熱意がうすれてしまっています。情けないですがこれが老化というものでしょうね。
この辺で気合いを入れてもう一度しっかりと文章を書くようにしなければと決意した次第です。
今(その当時の赤い杖)ある杖も後で撮影して掲載します少しお待ちくださいませ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます