「ガラスの靴の初めてのPIANOの発表会の演奏を控えてペダルの練習がしたいので、ばぁばの所へ夕方行きます。」と電話があってから程なく3人を連れてやかましやの孫たちがドットやってきた。
初めは1孫は勉強があるので一人で家に残ると言っていたのであるが、夕食を鍋にする・・・とか言う事を聞いた途端に「僕も行く」と言う事になったようだ。
今日は中秋の満月だという事を孫に言われて気が付いた。車で来る途中月が美しかったと云うのだ・・・・フンフン・・まぁ申し分ないように育っているようだ。マァ・・良いでしょう!
なんちゃってぇ、ばぁばも何となくお団子を買って来ていたのだが、今夜が満月とは気が付かなかった。車を見送りに出た後撮影して見たが・・・・どうせ暗い中での撮影は苦手だと端から思っているのであるから・・・三脚も開かずに・・・無精を決め込んでいます(汗)・・・
北海道では雪も見られたとか・・・・夜は寒くなりましたね・・・・
板谷楓の葉のシルエットが写っているものは、さて・・・・まさか・・満月ではないですねェ・・・アハハハハハ・・・
月も、12時をもって、デジタルにカクンと満月になるのではなくて、今年は月の出の頃は99.8%くらいで、本当の円になるのは、20:13頃と聞いておりまして、「よし、その時間にみよう」と思っておりましたら、すっかりこんと忘れておりました。SAZAE3のブログを見て思いだした次第。いい月をご覧になれてよかったですね。天気も上々でしたし。
名月が満月となるのは8年ぐらい先の事だとか?暦の上とか結構難しいですね。単純な計算ではないようですね。
私もうっかり見落としそうでしたが・・・なんとか・・・月灯りと言うのもなかなか風情あるもので、また一年元気で長生きが出来るかしら・・・・とか祈ってみました。
事故のないように事前のストレッチを念入りにして(もう若くはないのですから)・・・行ってらっしゃい~~ぃ・・・
娘に言われた時はすでに時遅しで、お月見はできませんでした。
来月に栗名月と言うのがありますよね?
その時お団子を作りましょうって思っています。
お鍋につられてやってきた1孫さん、きっとsazae3のお鍋の美味しさを知っていらっしゃるということですよね?
かえでに隠れた名月も中々奥ゆかしくって素敵なもんだな~~って
思っています。
次の機会があればアオマツムシのシルエットも一緒に入れて!!・・・ナンチャッテ!!(失礼!!)
自分は利根川土手に折りたたみ寝椅子を持参して中秋の名月を双眼鏡まで持ち出して(右目視力の劣化絡み)堪能しましたが、冷え込んできて30分で退散してきました!!
私は手抜きばかりで(汗)。。。
今夜も家の前で撮影してみましたが、月だけではつまらないので、何かをと思えば、湖面に映る月などを撮影した方が良いですね。
そろそろ鍋が美味しい季節です。簡単で喜んでもらえるのでつい・・・・・と言う所です(苦笑)
月のように見えているのは門燈ですぅ・・・・すみませぇ~ん。
羽を広げて震わせて音を出しているのですね。
最近はすぐに調べることが出来ますから、ありがたいことです。
朝6時スタートのフルマラソンに行く途中の早朝で、もう沈み近くに寄っていたのですが、空気が非常に潔く市街地光の全くないワイオミング州の広大な牧場や農場だけの場所だったので格別によく見えたのかも知れません。
お団子、もう何十年も食べてません。
バジルさん、白玉粉だけで、上新粉が無くてもつくれますよね?
こういう葉蔭から月を写すなんておしゃれ~~
って本気で思っていたんですよ
でもこの門燈のお月さまも素敵ですよ。ほんと
ここをお借りして。
通りすがりの一人さん。
どうしても白玉粉だけだと腰がなく水加減によってはお湯でゆで上げるのに
苦労しませんか?
そういうときは、乾燥白玉粉一袋(200gかしら?)に
絹ごし豆腐を1パック(これも200g?)入れて良く混ぜ合わせてみてください。
水は使いません。
程よい堅さでまとまりがよくゆでるのにも楽なんですよ。
おためしあれ
絹ごし豆腐なら自分自身でも、豆乳から作るので大丈夫です。試してみます。
sasae3さん、ありがとう!