近事変々

思いつくまま、気の向くまま綴る「おとりん」のサイトです。
※表題の「変々」は字面の遊びです。(念のため)

霞草 (かすみそう)

2006-07-01 08:17:13 | 花好きずき
霞草には一年草のものと多年草(宿根霞草)とがあり、
切花に使われるのは宿根霞草とのことである。
うちのも宿根霞草なのだが、いかんせん花が小さすぎ
て、コンパクトデジカメでは接写がうまくいかない。





【霞草(かすみそう)】

・撫子(なでしこ)科。
・学名 Gypsophila elegans
Gypsophila : ジプソフィラ属
elegans : 優美な,風雅な
Gypsophila は、ギリシャ語の
「gypsos(石灰)+ philein(好む)」が
語源。 石灰質の土地によく生える性質から。
・中央アジア原産。
・春から夏の間、かすみをかけたような
無数の白い小花を咲かせる。
・別名「ベビーズブレス」(赤ちゃんの吐息)。
うーむ、素晴らしいネーミング。
・主に切花として利用され、結婚式の披露宴の
テーブルなどによく飾られる。

(出典:「季節の花300」)