近事変々

思いつくまま、気の向くまま綴る「おとりん」のサイトです。
※表題の「変々」は字面の遊びです。(念のため)

禊萩(みそはぎ)

2006-07-17 09:49:21 | 花好きずき
東京のお盆はおおむね7/13~16に行われるが、すでに終わってしまった。
お盆には蓮の葉と禊萩の花は欠かせない。
仏前に茄子をサイコロに切ったものを載せた蓮の葉を敷き、禊萩の花穂を束ねた
ものを用意する。
水鉢に花穂を浸して、茄子の上に水を振り掛け、その後に焼香するのがお盆の慣
わしなのである。
禊萩が盆花といわれるのは、こうした所以からである。







【(みそはぎ)】

・禊萩(みそはぎ)科。
・学名 Lythrum anceps
Lythrum : ミソハギ属
anceps : 両頭の,茎に両翼のある
Lythrum(リスラム)は、ギリシャ語の
「lythron(血)」に由来。
花が血のように赤いところから。
・開花時期は、 7/ 1頃~ 8/ 末頃。
・やや湿ったところに咲く。
・「みそはぎ」は「みそぎはぎ」を略したもの。
「みそぎ」は水を注いで悪魔を払うこと。
「はぎ」は「萩」。
旧暦のお盆のときに、ミソハギの枝を水に
浸して、仏前の供物に禊ぎ(みそぎ)をした。
長野県などでは、お盆の日に、花に水をつけて
玄関先でおはらいをして祖霊を迎える。
・別名 「盆花(ぼんばな)」、上記理由から。

(出典:「季節の花300」)