諦めない教育原理

特別支援教育は教育の原点と聞いたことがあります。
その窓からどこまで見えるか…。

04 定点読書

2019年03月13日 | 
 発達心理学の本を読み返しつつ。
 「母親と新生児はさまざまな感覚レベルを駆使して、お互いに密接に働きかけてあっています。相互に行動を誘発しあい、反応に報酬を与えあっています。対面すると視線を合わせあいます。子どもの泣き声は、母親を引き寄せ、母乳の分泌も促進します。また、母親が乳児への働きかけに特有なピッチの高い声で体動を伴って語りかけると、子どもは同じような微妙な体動で反応します。」
「乳児の凝視行動には、見つめる-目をそらす、というリズムがあり、母親がこのリズムを無視すると、この相互作用は終わることが示されています。」
「話し言葉の音節と新生児の手足などの身体の動きの変化点との間に相互作用の同期性がみれらます。」
 
 発達心理学は「わかってるよ」と思うことが多い気がするが、丁寧に読むと発見や再発見が多い。
 カレンダーを見ると〇〇の日があり定期的に大切なことを思い出すようになっている。こうした基礎研究を再聴取する習慣があるべきだと思ったりする。
 言わずもがなだが、教育って、発達の変数、個別性の変数、環境や地域、教育制度、社会体制や国内外の情勢、時々の文化性の変数…で、求める解はどうガンバッテも近似値だ。その中で基礎研究は定数を地道に求め続けている。
 
※定数と言ったが最近の新たな進展も随所に発見される。例えば、この部分でも新生児は一方的に「依存」する存在として、客体的な捉えだったが、母親との「相互行動」という認識でどちらの発達かわからないという。「この子の成育」といった場合、この子だけをとりあげるのではなく、子と母のいるその世界を全体で取り上げないと意味をなさないということだろう。
※ここでは、福村出版『新 乳幼児発達心理学』向田久美子ほか参照してます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする