<写真>山で桜花を見つけるとまさに特別な存在です。これに魅せられた古人が街に連れていってお酒を飲んで愛でたのだと確信したりしますが、どうなのでしょう。
時計を見るとそろそろ退勤の時間である。
教頭先生を助けて、施錠を確かめるべく、懐中電灯を手に校舎を一巡する。
そうするとところどころの教室に「夜光虫」たちがまだいて、一心に作業をしている。
近づいて、覗き込むと、給食のおかずの写真カードの周囲にフェルトのような生地を両面テープで貼ろうとしている。メニュー紹介カードを、生徒自身が手を伸ばして取ってもらいたい。そのために、手のひらに過敏のある子も考慮しつつ、取りたくなるようにしているという。
「先生、ここにフェルトが4色あるですけど、献立をどんな分類で4色に分けますかね」
と言って、腕を組んで考えている。
次の夜光虫は、修学旅行の勉強だと言って行く先の水族館の大きな魚の張りぼてを作って、色塗りにかかっている。
「いいでしょ」なんて言っている。戸締りにきたのに。
これが明日、子どもたちの前で泳ぎ回り、修学旅行の期待感を高めるのだろう。
つぎの部屋では、車いすを前に2人で話し込んでいる。
座面の角度も背もたれの角度に合わせて傾斜をつけないと体に緊張が入りやすい。でも、顔がやや上を向くので、テーブルの上のものが見えにくくなる、と言っているようだ。たぶんそのうち理想の姿勢が作られる。
ようやく、職員室に戻るとさっき片付けを初めていた先生が何かが気になってハサミで画用紙を切り始めている。
家に持ち帰って深夜、試行錯誤する人もあるだろう。
小さな(目立たない)工夫や環境づくりをいとわない教員が多いことは学校として誇るべきことである。その努力が子どもたちへの教育の内実づくりそのものだから。(もちろん残業を勧めているのではない。)
彼らには大きな声の評価いらない。ただ、静かに同僚に関心をもたれている、たぶんそれだけでいいはずだ。
しかし、そういう目立たない努力は、何かに追われている感じでいる学校では意識されにくい現状がある。
翌朝、夜光虫たちのいた教室は活気のある学びの場に変わっている。そして、若い先生はその一連を見ている。
(つづく)
時計を見るとそろそろ退勤の時間である。
教頭先生を助けて、施錠を確かめるべく、懐中電灯を手に校舎を一巡する。
そうするとところどころの教室に「夜光虫」たちがまだいて、一心に作業をしている。
近づいて、覗き込むと、給食のおかずの写真カードの周囲にフェルトのような生地を両面テープで貼ろうとしている。メニュー紹介カードを、生徒自身が手を伸ばして取ってもらいたい。そのために、手のひらに過敏のある子も考慮しつつ、取りたくなるようにしているという。
「先生、ここにフェルトが4色あるですけど、献立をどんな分類で4色に分けますかね」
と言って、腕を組んで考えている。
次の夜光虫は、修学旅行の勉強だと言って行く先の水族館の大きな魚の張りぼてを作って、色塗りにかかっている。
「いいでしょ」なんて言っている。戸締りにきたのに。
これが明日、子どもたちの前で泳ぎ回り、修学旅行の期待感を高めるのだろう。
つぎの部屋では、車いすを前に2人で話し込んでいる。
座面の角度も背もたれの角度に合わせて傾斜をつけないと体に緊張が入りやすい。でも、顔がやや上を向くので、テーブルの上のものが見えにくくなる、と言っているようだ。たぶんそのうち理想の姿勢が作られる。
ようやく、職員室に戻るとさっき片付けを初めていた先生が何かが気になってハサミで画用紙を切り始めている。
家に持ち帰って深夜、試行錯誤する人もあるだろう。
小さな(目立たない)工夫や環境づくりをいとわない教員が多いことは学校として誇るべきことである。その努力が子どもたちへの教育の内実づくりそのものだから。(もちろん残業を勧めているのではない。)
彼らには大きな声の評価いらない。ただ、静かに同僚に関心をもたれている、たぶんそれだけでいいはずだ。
しかし、そういう目立たない努力は、何かに追われている感じでいる学校では意識されにくい現状がある。
翌朝、夜光虫たちのいた教室は活気のある学びの場に変わっている。そして、若い先生はその一連を見ている。
(つづく)