9月26日(火)、三菱重工業長崎造船所にて、
もがみ型7番艦の進水・命名式が行われました。
艦名は「によど」に。
もがみ型の艦名の由来はは河川名からですね。
もがみ型護衛艦には当初VLSの搭載が予定されていましたが、
装備の充実よりまずは数を揃える事を優先させ、
6番艦までは後日装備として搭載されていませんでした。
このによどからは16セルのVLSが搭載に。
もがみ型は12隻まで建造され、
その後は船体も大きくなり32セル以上のVLSを持つと思われる、
新FFMにバトンタッチとなるみたいですね。
現FFMも新新FFMも年2隻の建造ペース。
そうこうしてたら他の護衛艦も更新時期になってしまいそう…
ステルス形状で賛否分かれるみたいですが、
今後新しく建造される護衛艦は、
全てこのようなルックスになるんでしょうね。
パッと見区別がつきづらくなりそう〜
画像は全て海上自衛隊X(旧Twitterより)
海自イベント、ぜ〜んぜん行けてないですね〜
でも陸自も空自もだった〜〜〜(´Д` )
もともと海のイベントは少なめと言いますか
あまり行く機会がなかったのですが
コロナでほんっっとに遠のきましたなあ…
師匠からの情報のみで
海自データ(脳内)を最新にしているごろんたです…
(人様頼み…)
「によど」…ニョド?ではない〜〜〜〜
なんかちょっと呼びにくそうなお名前になりましたねえ…
うちの近所の川の名前とかにしてくれないかな…
!!!!!!!!
艦艇のお名前命名権を発売してはどうでしょうか!!!
(もちろん一定の条件付きで)
16セルのVSLがすでに装備されてるんですね
それは心強い…
ウクライナの戦況や
中国の軍備など、警戒すべき案件が増えれば
こちらの装備も早々に増設とか〜新設とか〜〜
考えなきゃいけなのは大変ですよね…
お金もかかるし、現行艦艇の老朽化も気になりますし
何時まで経っても終わりなし…
そんでもってステルス艦艇のスタイルは…スタイルは…しゃーないですよね。
優雅な大型艦の時代は終わったのでございますね…
海自の艦艇一般は、私が乗れないので諦めちゃってます〜
陸自の一般公開も行われてるみたいなんですが、
肝心の一番近所の福岡駐屯地が一般公開中止になって、
なんだか今ひとつ気分が上がらない感じです。
久留米駐屯地祭にも行きたいのですが私事でも10月は忙しくって、
どうしようか…って感じです。
年2隻ペースで建造中のもがみ型ですが、
7番艦はによどに。
仁淀川から来てると思いますが、
このブログ作る時は気づかなかったんですが、
仁淀川といえば四国。
川の水の美しさから仁淀ブルーと言われてるとか。
こりゃきっとによどのマークはブルーベースかと思われます。
そうなんですよ〜
やっとVSLが後日装備でなくなりました。
後日装備と言われたら、ほぼ付けた試しがない…
でももがみ型のVSL予算が今年の防衛費に加えられたみたいなので、
数年後には全艦に…
おそらく対潜を考え07式優先で載るんだと思いますが。
中国軍が日本近海をうろついたりしていますが、
未だもがみ型が監視任務に付いたとは耳にしていないので、
このもがみ型が監視に付いたら、中国軍も興味津々でしょうね。
ステルス形状のもがみ型ですが、
次期もがみ型護衛艦は大きくなっちゃって、
あきづき型に迫る大きさに。
最初は3000tと言われてたFFMも、
結局は汎用護衛艦の現代版に。
いや、冒険しなくてよかったです。
米軍の沿海域戦闘艦の二の舞になっていたところでした。
それでも、もがみ型は多任務過ぎて大変だとか…