昨年の12月の予定だった、護衛艦によどの引き渡し。
いつになるんやろ、と思っていたら、
三菱重工長崎造船所でVLSを積みための改修が行われてるとか…
VLSはもちろん16セルのMk.41。
だとしたら、昨年の12月の引き渡しが伸びたのも納得。
そうなると引き渡しはまだ先になりますね。
令和3年度にもがみ型護衛艦に2隻分のVLSが。
令和5年度に10隻の分のVLSの予算が付きましたが、
これでもがみ型全てに、VLSが無事載ることに。
新型FFMは32セルとと言われ、
VLSに対空ミサイル等も積まれるみたいですが、
もがみ型のVLSのセル数は16セルで、
積まれるのは対潜戦用に07式対潜ミサイルみたいですね。
でも、によどの改修で独特なユニコーンや、
OPY-2レーダーもにも改修の手が入ってるみたいなので、
ひょっとしたら…と期待してしまします。
上記2点画像は海上自衛隊Xより
2隻分のVLSの一つが「によど」で、
もう1つが「ゆうべつ」らしいので、
今年3月の引き渡し予定だったゆうべつも、
引き渡しが伸びちゃうんでしょうね。
世界的に主流となっている艦艇のステルス化。
もがみ型護衛艦は開示としては初の本格ステルス仕様。
この形が24隻建造され、
さらに更新されるであろう新型イージスものっぺりに。
のっぺりとした外観で好き嫌いが分かれるところですが、
これからの海自護衛艦の主流になりますね。
上記画像は防衛装備庁HP 研究開発パンフレットより
今日は暖かかったですね(^^)
三寒四温ってやつでしょうか
明日からまた寒波が〜〜〜〜〜〜
雪がまた降るんでしょうか(^^;;
いやいやほんとに
のっぺりさんですね〜〜〜「によど」
変わったお名前ですが
川名なんですね
「ニョド? ポニョ?」
アムちゃん、それポニョやない、「によど」だよ、「によど」
なんとなく言いにくいですなあ…
そーいえば
昨日、毎年恒例、新入隊予定者さんたちの激励会を
やったんですが
その折に、とある方がスピーチで
「中国の情勢が変わってきつつある。
習近平に対抗する勢力が人民解放軍を
掌握しつつあり、台湾有事が少し遠のいた感がある」
とおっしゃってましたが…本当なんでしょうか…
続々と艦艇が作られていきますが
乗り手も増えてほしい〜〜〜〜〜
定員割れが痛すぎます
そうそう、その激励会の準備に来てくださった
昔陸自さんにいた方から
いろいろお話を聞きまして…
「昔は作業服(濃い緑の頃です)の上着の裾は
ズボンの中に入れてベルトをしたもんだが
あれは間違いだ」とおっしゃるので
なぜですか〜〜?と伺ったら
「訓練で匍匐前進するでしょ、その時に草とか
全部入ってきちゃうでしょ」
あ!なるほど〜〜〜!!!!目からウロコでした。
明日からまた寒波が〜
この前ほどはないそうですけど、
早く春になってほしいです。
といっても花粉症で苦しまれてる方は、
春は嫌いな季節なんでしょうね。
福岡は幸いなことに雪予報になっていませんが、
またまた今日から娘が福井に出張。
大変そうです、帰って来れるのやら…
のっぺりのもがみ型は一級河川から命名されてますね。
仁淀川からでしょうが、言いづらいですよね。
今後の戦闘艦はみんな似たような形になるんでしょうけど、
近くで見たら壁にしか見えないような〜
新入隊予定者さんたちの激励会を!
お疲れ様でした。
人材難の昨今、大事な皆さんですね。
なんとびっくり!
流してよかったんでしょうかその情報。
習近平に対抗する勢力が、
人民解放軍を掌握しつつあるってですか〜!
そして台湾有事が少し遠のいた感が!
いや〜良かったですね。
もしかしたら中国経済の悪化が原因かもですね。
とはいえ、どう転ぶかはわからないので用心に越したことはないかと。
でもトランプさんに米国兵器むっちゃ買わされ無いとも限りませんし、
もしかしたら米軍が台湾有事に手を出さないかもしれませんし、
日本は日本で粛々と…。
今後自衛隊艦艇は省人化を進めていくと思います。
ダメージコントロールが心配ですが、
世界的な流れでしょうし仕方ないですね。
陸自や空自は省人化は難しそう…
昔の陸自は確かに上着をインしてましたもんね。
隊員さんもあれはおかしいと思われてたんですね。
89式小銃までセレクターレバーが右側にしかなかったのは、
匍匐前進の時に不用意に動かないためだったと思うのですが。
ズボンに土や草が入るのも困りものですよね。
ウクライナでの戦争も終わってほしいですが、
何だか米露で決まった事をウクライナに押し付けられるのも何だかなぁと。
とはいえロシアに併合されかかってたんですからね…
平和が一番。
中国共産党も台湾諦めてほしいものです。