薬を飲み忘れないようにしないとね

タイトル通り時々薬を飲み忘れてしまう特定疾患のおっさん

大宰府で梅を満喫

2023年03月14日 | 日々

最初は菜の花でも見にと思っていたんです。
ところが行ってみたら今年はそこの菜の花が全く無かった…
奥さんがネットで調べたら今年は梅がまだ見頃だということで、
急遽太宰府へ行くことに〜
途中もスムーズと思っていたら駐車場が…
入るのを待つ車列が…
なんとか停められて参道に出たら、なんですか〜〜
凄い人の数!!
コロナ以降こんな太宰具はじめて見ました。
外国の方もかなりの数。
コロナに気を使って経済が活発化出来るのならそれがベスト。
でも人が多いと車椅子は肩身が狭いっす…
もちろん太鼓橋は渡れないので左の方に回って〜

立派な楼門

なぜだかいつも太宰府天満宮来た時、
お猿さんの大道芸が行われています。

ご本殿の工事に向けて、その前の仮殿工事中での参拝。
外国の方はがっかりだったと思います。
ご本殿の写真が貼られた壁に向けての参拝ですから。
もちろんその奥にご本殿はあるのですが…

絵馬もたくさん

そして、梅を見て〜〜

境内にも梅がたくさん

お茶屋さんで梅が枝餅いただいて〜

さらに、梅を見て〜〜

カメラは久々デジイチ。
じじばばと一緒の時はデジイチは荷物になるので、
コンデジを持っていくようにしてるんですが
この時はじーちゃんの申請用の写真を撮るためにデジイチ持ってきてたので、
そのまま太宰府撮影に。
でもレンズはタムキュー、画角が〜(笑)

光明禅寺は工事中でした。
なので太宰府天満宮から光明禅寺への道には人がまばら。
参道がごった返してたのに。
というわけでお気に入りのお茶屋さん、
照の恵でお土産の梅が枝餅を購入〜
参道の大きな梅が枝餅屋さんは機械焼きが多いのですが、
ここの梅が枝餅は手焼きなんです。

疲れたけど快晴だったし、
陽射しが暖かくて気持ちよかったです。
3月最初の日曜日でしたが。
春を感じました〜
でも、ちょっと歩いたのでじじばばははお疲れだったみたい。
奥さんもじじばばと私連れて、
人が多いところは大変だったと思います。
カメラバックも持っていったし車椅子重たかったと思います、
ありがとう〜


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 卵、高いですよね | トップ | C-2輸送機に攻撃能力を? »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様です〜 (ごろんた)
2023-03-14 22:50:42
うららか〜〜〜〜
梅が満開でキラキラしてますね
いいお日和でしたね(^^)
良い気晴らしができたのではないでしょうか?
いつも我々デザイナーは机に向かってばかり…
違う場所の空気で、師匠もリフレッシュ!
ご家族様も、お疲れになったかもしれませんが
心地よい疲労だったのでは…

暖かくなるとうきうき♪
おでかけしたくなりますよね。
そして美味しいものをいただきたい…♪

太宰府、天神様
菅原道真公をお祀りしてるんですよね…
都から左遷されて流刑のごとくに
太宰府へやってきた菅原さん
きっと、来たばかりの頃は「こんなところに〜(泣」
だったんでしょうね。
でもきっと「都より暖かいよ〜」って
嬉しくなったかも。少しは。
下戸だったとか。
配所の酒が楽しめないのは、辛かったかも。
お酒飲んでうさはらせない。健康的ですけれども
自分を追い落とした藤原時平の事思い出して
悔しくて憎んで…鬼になっちゃったんでしょうかねえ…

「オモチ、タベタイデス〜〜〜
チッサイ小隊長ガムカシ、プリンサンニ乗ッテ
福岡マデ買イニイッテマシタネ〜〜〜」

ああ、あの人…ついに装備品を私的につかってたのね〜

ずううっっっと春が続けばいいのに…
常春の国マリネラ王国が羨ましい…
返信する
Unknown (堀倫)
2023-03-15 14:41:08
お疲れさまです〜

この日はとても暖かくって半袖の方もちらほら。
春を感じられて、大宰府に来て良かった〜っ思いました。
私もパソコン作業で座ってばかりなので、
外の空気が美味しゅうございました(笑)
今も眠たいです…
お昼ごはん食べちゃって脳から胃に血液が…

春の訪れとともに食欲も〜
なんですけど…
最近少しリバウンドしちゃったので、
ダイエットを本気でやらないと体が重いっす…(泣)
この時に買って冷凍した梅が枝餅が、
まだ冷凍庫に入ったまんまなんです…

そうです菅原道真公が祀られてます。
道真公を慕って飛んできたと言われる飛梅は、
他の梅より早く咲き始めるのだそうです。
京都の冬は寒いですから、それに比べたら暖かいと思います。
でも大宰府っていつも福岡市内より若干寒いんですよね。
そして夏は熱くなりやすい…
なんだか少し京都みたいです。

こちらでは学問の神様ですが、
当時の都では、鬼やら怨霊やら酷い扱いですよね。
日本三大怨霊にランクインされちゃってますし…
左遷に関係した人の死や落雷に火災等、
雷が鳴った時も桑原桑原って唱えますからね。
桑原は菅原道真の生まれた地でここには雷が落ちないからという説も…
でもですね、太宰府天満宮に行ったら、
道真公が大宰府天満宮に封じ込められてるって感じるんです。
参道が途中で直角に曲がってるんです…

太宰府の名物、梅が枝餅。
出来たてむっちゃ美味しいんです〜
外サクッ、中もっちり〜
あ〜焼きたて食べたいっす〜〜
人気は参道沿いのお店なんですが、
お気に入りのあのお店でまったりと〜
私はいただいたこと無いんですが、
毎月17日には古代米入りの梅ヶ枝餅、
25日はヨモギ入り梅ヶ枝餅も販売されるそうです。
またプリンさんでいらっしゃい〜〜

桜も散って春本番や〜って思ったら、
今度は夏日になったりするんですよね。
短い?春を謳歌しましょう〜〜
返信する
怨霊さん… (ごろんた)
2023-03-16 09:02:12
おはよございます。

うむむ!
道真さん、やっぱり怨霊に…
封じ込められてるっていう感じ
なんかわかります…
えええ、参道がまっすぐではないんですか???
ちょっとびっくり!
ほんとだ〜(ググってきました)
二の鳥居とかある参道を行くと…
曲がってますね!!!直角だ!!
そしてさらにお手洗い前で曲がり
牛さんの前でも人ます曲がり…

道真さんが仮にお散歩に出たとしても
角にぶち当たって進めなくしているのでしょうか…

そういえば…オカルトっぽくなりますが
平安の昔から路上で悪霊の目を逸らすために
本来曲がらなくていい角を曲がったりとか
四辻は特にあぶないので、気を遣ってたとか…
方角に敏感だったと聞きますから
その関係なんでしょうか…

せめて道真さん、太宰府で
まったりとあの世での余生を(?)
お過ごしいただきたいです。

ヨモギ入り梅枝餅…!!!!!
やっぱり出来立てが最高ですよね!

私も最近焼き菓子ばかり食してまして
体重計が…怖いことになってます…
でも誘惑には勝てないっっ(勝つつもりがない)
春は嬉しいですが……( ´∀`;)
返信する
Unknown (堀倫)
2023-03-16 12:37:30
お疲れさまです〜

そうなんですよ、参道を真っ直ぐ進むと牛さんの像のところで左に直角に。
参道を曲げたのが本当に封じ込めるためなのかはわからないんですが、
都から恐れられてましたからね…
でも今では学問の神様としてお忙しいそう。
もう初詣や入学試験の前は近所に住まれてる方は大変そうです。

九州では宇佐神宮も参道が曲がってるとかで、
古墳の上に建てられたという話もあり、
あそこはいろいろと謎が多そうです。
沖縄も三差路の突き当たりに石敢當があったり、
昔ながらの家屋にひんぷんがあったりと、
魔物っぽいものは真っ直ぐにしか進めないみたいですね。
そういえば昔、陰陽師や安倍晴明が流行りましたね〜

ヨモギ入り梅枝餅はローカル番組でちょくちょく登場するんですが、
未だにいただいたことありません。
やっぱり狙っていかないと〜
出来たては何でも美味しいですが、
梅が枝餅はホント出来たてが最高です。

息子から送ってきた冷凍ロールケーキを解凍して昨日開けてみたんですが、
むっちゃデカかった…
私も少しいただきましたが、解凍して賞味期限が2日。
食べ切れるのかどうだか…奥さんに頑張ってもらわないと〜
私は戦力外っす。
本当は食べたいんですけどね〜
返信する

コメントを投稿

日々」カテゴリの最新記事