goo blog サービス終了のお知らせ 

つぼみな日々

いろんな花の蕾をもっていたい。たくさんの花を咲かせたい。
言葉を紡ぎたい私のブログです。

締められる

2013-11-19 01:27:49 | 日記
ポール・マッカートニーの来日公演。
先日東京ドームシティに行ったとき、とても寒かったから、それだけは嫌だと思ってダウンをひっぱり出してロングブーツをはいて、真冬はこれ以上にどう防寒するのかという格好で、自転車で向かう。
夕方5時を過ぎて今日初めて家を出たものだから、外の気温はさほど低くはなくて、間違った格好をしてしまったことはすぐに気付いた。
きっと帰りは冷えるさ、誰にも迷惑かけてないし、と訳の分からない口調で心の中で呟いた。

初めて入った東京ドームの中。
よく広く大きなものを比較するときに「東京ドーム○個分」と言ったりするけれど、この大きさが基準なのか。
確かにこの広さなら悠々と野球ができそうだ。
ここでプラネタリウムをやってど真ん中に寝たら、サハラ砂漠の星空みたいに視界を空のようなドームだけで埋められるだろうか。

モンゴルのテントの巨大版みたいなドームは、所狭しと椅子が敷き詰められていて、じわじわと黒山の人だかりとなった。
「S席注釈あり」の席は、かなり後ろで上の方だったけれど、機材に阻まれて全然見えないどころか、米粒みたいな大きさのポールはずっと目で追えたし、大きなモニターだってあるので決して悪い席ではなかった。

ポール・マッカートニーは、すごかった。
「ビートルズはすごいんだ」「ポールもよくわからないけどすごいんだ」という表現以外に私は上手く表せないけれど、ピースフルでハートフルでおちゃめでサービス精神旺盛で、ロックだった。
月並みな言葉を並べると、71歳には到底思えない。
今も昔と同じキーでやっているらしく、アンコールにも2回応え、全2時間半以上にもわたる長いライブを結構涼しい顔をしてやっていた。

私は全部は全然分からないけれど、昔のビートルズの曲からポールのソロ、現在のバンドのウィングスの曲など、色んな時代の曲をやった。
私のイメージとしてはビートルズは「ビートルズ」というジャンルのような、そんな音楽性を感じていたけれど、今日のポールは「ビートルズ」ではなく「ポール」だった。
というよりか、「ポールというショー」。
昔の曲も懐古的ではなく、生々しいロックだった。
そして新曲を何曲かやっていたけれど、単純な意味でそれらが一番うるさく、溌剌としていた気がした。
観客それぞれに思い出の曲があるらしく、曲の出だしはあらゆる各所から歓声が沸いた。

ポールの愛する人、前妻のリンダやジョン、ジョージなどに向けられた歌もあった。
確かにポールは偉大過ぎる世界的なロッカーだけれど、そこにはひとりの人間として心臓が鼓動していて、血液が循環している。
ひとりの人間が大勢の人を目の前に、ギター弾いて歌っている、そういうことなんだなと思った。

中学や高校の音楽の教科書でやった「イエスタディ」や「ヘイジュード」などは、もう完璧で完全なる既製品として想像の余地を与えなかった。
いや、それは違う、私が想像力を持っていなかった。
しかしそれくらいビートルズやポールという存在は、否応なくそこに存在していて「良いもの」であるレッテルさえも超えた“みんなの歌”のように私には聞こえていた。

今日それらも生で聴いて、ああこの人が作ったのか、と知っていることをもう一度、それを始めて知ったかのように認識した。
思いがあって、熱が消えなくて、一生懸命にやってきたのだろうか。
今日見たポールはあくまで「ショーの人」であるけれど、それもまたポールの一部分だ。

ポールは言った、「君らが生まれる前の話さ」。


ポールの公演なのでポールのことを先に書いたが、このコンサート自体、友人がぴあのヒロトとマーシーのポール来日の対談から彼らも東京3日間このコンサートに行くということを知り、そこから派生して行くことになった。
それに、ポールは私が愛する多くのロックンローラーたちに光を見せたロックンローラーだ。
だから私の直接の光でなくても、見ておきべき聴いておくべき人だ。
だから、ありがとうの気持ちでいっぱいだった。

ちょっとこれはさておき、私は会場に着いて友人と落ち合う前、ヒロトを見た。
暗がりの中、ハンチングをかぶって革ジャンを来ていてあの形なのはヒロトだ。
すれ違った瞬間に私は仰天してヒロトを見た。
追いかけて声をかけようとも思ったのだけれど一瞬にして「こんなにヒロトが楽しみにしていたポールのコンサートにプライベートで来ているのに邪魔してはいけない」とかを考えて、それも本当に頭をよぎったけれど要は小心者ゆえに身体が動かなかった。
ヒロトは細い足を蟹股早足で颯爽と闊歩して消えてしまった。

その後、友人と落ち合ったとき私は若干の錯乱状態だった。

手荷物検査で「録音機器やカメラはお持ちではありませんか」と聞かれて、大真面目に「携帯電話なら持ってますけど!」と答えた2年前の斉藤和義のライブ。
そのときの友人と一緒で、そんな思い出を今日また辿りながら、笑っている。
ライブ中に飲んだレモンサワーのせいでトイレに行きたくなってしまった私たちが、2人ともあの危なっかしい階段をほろ酔いで転ばずに行って帰ってこれたのは、思い返しても奇跡だ。