今日は子ども達と実家へ行ってきました。
母は、ベランダガーデナー、5色のニチニチソウを楽しんでいるようです。
高齢で、手の届きにくいところがあったりするので、少し手伝いをしました。
おみやげに、「ラズベリー」と「あんず」のジャムをあげましたが、
お返しに「りんご(紅玉)」のジャムをもらいました。
そう、母もよくジャムを作っています。
実家でみつけた音の出るもの、これも楽器といえるでしょうか。
「馬鈴」だそうで、真ん中の穴に紐を通し馬の鞍などに付けたそうです。
大きさはちょうどミスドのドーナツくらい、
中が空洞で外側にぐるりと切れ目がありますね。
玉が入っていて、振ると「カラコロ」と音がします。
お茶道具としては、「蓋置き」として使います。
「ブロンズだ。」と鋳物を専門にしていた父が教えてくれました。
もうひとつ。
こちらも馬に付けていた鈴だそうです。
「ちゃぐちゃぐ馬っ子」東北地方の古道具やさんで求めたもののようです。
実家に置物など「馬」にまつわる物が多いのはなぜでしょう。
そうです、父の干支が「午」だからです。
ネクタイの柄までお気に入りは馬模様。
馬を飼ってはいませんが。
母は、ベランダガーデナー、5色のニチニチソウを楽しんでいるようです。
高齢で、手の届きにくいところがあったりするので、少し手伝いをしました。
おみやげに、「ラズベリー」と「あんず」のジャムをあげましたが、
お返しに「りんご(紅玉)」のジャムをもらいました。
そう、母もよくジャムを作っています。
実家でみつけた音の出るもの、これも楽器といえるでしょうか。
「馬鈴」だそうで、真ん中の穴に紐を通し馬の鞍などに付けたそうです。
大きさはちょうどミスドのドーナツくらい、
中が空洞で外側にぐるりと切れ目がありますね。
玉が入っていて、振ると「カラコロ」と音がします。
お茶道具としては、「蓋置き」として使います。
「ブロンズだ。」と鋳物を専門にしていた父が教えてくれました。
もうひとつ。
こちらも馬に付けていた鈴だそうです。
「ちゃぐちゃぐ馬っ子」東北地方の古道具やさんで求めたもののようです。
実家に置物など「馬」にまつわる物が多いのはなぜでしょう。
そうです、父の干支が「午」だからです。
ネクタイの柄までお気に入りは馬模様。
馬を飼ってはいませんが。