先日娘が“冬瓜”を頂いて帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ab/61302c81ed54609bcb927698a8b82799.jpg)
ん~冬瓜・・・
食べたことはありますよ。でも、お料理したことが・・・
ない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
でも、せっかく娘が頂いてきたものを、お料理できませんとは言えず・・・
キッチンに飾ってました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
しかし・・・これが結構場所をとるんですよね。
炊飯器を置こうと思うと、冬瓜が邪魔を・・・
ゆで卵器を置こうと思うと、冬瓜が邪魔を・・・
もはやこれは、食べるしかない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
意を決して、クックパッドで作り方を検索。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
とにかく作る![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
まず、切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7e/81fb051dc8dee0ff6dec8dee225c29cb.jpg)
固さにビックリ。・・・もしや、熟れてないのか?
皮を剥く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b9/62b9d7d55026a2d12ca9d66c980f46ed.jpg)
少し緑色の部分を残して茹でると、“翡翠色”になると書いてあったが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4a/c51adde0db71ab589cecda66b10f5050.jpg)
・・・
一方、出汁をとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/21/09f5de3a60054c25ede6c9743f7f21eb.jpg)
テキトーに味をつけ、本葛があったことを思い出し元気が出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9c/d55aeda0f2283ca2ab0b196906daffd2.jpg)
これを入れれば、何とかなる・・・気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/70/b853a9f6de38900a7494e999d858d46f.jpg)
何とかなった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
生姜の風味もちょこっと効かせました。
残りの半分は味噌汁に入れたり、スープに入れたりしました。
これで、“冬瓜”を恐れず調理することができるようになりました。
あ~良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ab/61302c81ed54609bcb927698a8b82799.jpg)
ん~冬瓜・・・
食べたことはありますよ。でも、お料理したことが・・・
ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
でも、せっかく娘が頂いてきたものを、お料理できませんとは言えず・・・
キッチンに飾ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
しかし・・・これが結構場所をとるんですよね。
炊飯器を置こうと思うと、冬瓜が邪魔を・・・
ゆで卵器を置こうと思うと、冬瓜が邪魔を・・・
もはやこれは、食べるしかない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
意を決して、クックパッドで作り方を検索。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
とにかく作る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
まず、切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7e/81fb051dc8dee0ff6dec8dee225c29cb.jpg)
固さにビックリ。・・・もしや、熟れてないのか?
皮を剥く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b9/62b9d7d55026a2d12ca9d66c980f46ed.jpg)
少し緑色の部分を残して茹でると、“翡翠色”になると書いてあったが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4a/c51adde0db71ab589cecda66b10f5050.jpg)
・・・
一方、出汁をとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/21/09f5de3a60054c25ede6c9743f7f21eb.jpg)
テキトーに味をつけ、本葛があったことを思い出し元気が出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9c/d55aeda0f2283ca2ab0b196906daffd2.jpg)
これを入れれば、何とかなる・・・気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/70/b853a9f6de38900a7494e999d858d46f.jpg)
何とかなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
生姜の風味もちょこっと効かせました。
残りの半分は味噌汁に入れたり、スープに入れたりしました。
これで、“冬瓜”を恐れず調理することができるようになりました。
あ~良かった。