昨日の続きのお話です。
『ラスコー展』を見た後、企画展も見に行きました。
国立科学博物館ですからね、企画展も面白いんですよ。
今回は 『花粉と花粉症の科学』!
今日も職場の隣席の人、辛そうにしてました。
季節にピッタリの企画ですね。


これ、何だかわかります?

花粉を大きくしたものだそうですよ。不思議な形ですね。
さて、小学校の椅子や机に、給食! なぜかと言うと・・・

花粉の栄養のバランスは、給食のように優れているのだそうですよ。

花粉を使った食品があるのですね。

お味はどうなんでしょうかね~?
生薬の蒲黄 (ホオウ) は蒲の花粉だそうです。
止血の効果があるそうです。でも、蒲の穂に花粉がついている期間(季節)は何時なのかしら?

花粉症についての展示は、後半でした。

乳酸菌が花粉症に効くというのは本当のようですね!。

このように具体的に乳酸菌を示されると、気を付ければ色々摂れるな・・・と思います。
身近な食品ばかりですからね。
スギ花粉ではないのですが、これからの季節は肌や目の周りがムズムズします。
食品で防げるのなら、嬉しいです。
『ラスコー展』を見た後、企画展も見に行きました。
国立科学博物館ですからね、企画展も面白いんですよ。
今回は 『花粉と花粉症の科学』!
今日も職場の隣席の人、辛そうにしてました。
季節にピッタリの企画ですね。


これ、何だかわかります?

花粉を大きくしたものだそうですよ。不思議な形ですね。
さて、小学校の椅子や机に、給食! なぜかと言うと・・・

花粉の栄養のバランスは、給食のように優れているのだそうですよ。

花粉を使った食品があるのですね。

お味はどうなんでしょうかね~?
生薬の蒲黄 (ホオウ) は蒲の花粉だそうです。
止血の効果があるそうです。でも、蒲の穂に花粉がついている期間(季節)は何時なのかしら?

花粉症についての展示は、後半でした。

乳酸菌が花粉症に効くというのは本当のようですね!。

このように具体的に乳酸菌を示されると、気を付ければ色々摂れるな・・・と思います。
身近な食品ばかりですからね。
スギ花粉ではないのですが、これからの季節は肌や目の周りがムズムズします。
食品で防げるのなら、嬉しいです。