クラッシャー・マキのあざらし時間

食いしん坊で、お出かけ好きな私と家族の気ままな時間。

手作り “栗入りあんぱん”

2011-10-07 23:03:06 | その他の食べ物
お友達のMさんに、パンをいただきました。



「食べる時に、びっくりしてね!」なんて、いたづらっぽく言いながら渡してくださったので、もうワクワク。





なんと、あんぱんの中に・・・






大きな栗が一粒入っていましたよ。


あとで聞いたら、煮崩れないように焼いてあるとか。
今度、もっと詳しく栗の煮方を教えてもらおうと思います。

Mさん、ありがとう。ごちそうさま!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 ホビーセンターカトー 東京 』へ行きました

2011-10-06 21:42:33 | 日記
先日、息子のリクエストで新宿区西落合にある 『 ホビーセンターカトー 東京 』に行きました。



最近息子は鉄道模型の雑誌を読むようになり、広告が載っていたこちらのお店が気になっていたようです。

カーナビを頼りに初めて行きましたが、外に古い車両が置かれていてまずビックリです。
建物2階に入り口があり、中はミュージアムのようになっていて、3階は売り場になってました。

実際に模型を動かすことの出来るコーナーもあり、娘も興味をもったようです。



列車もいいのですけど、町並みが面白いですね。





こちらのレイアウトはコンパクト。



なんとA4サイズです。蓋付きのケースに収まるようになっているものもあるようです。


こちらは大きな模型。



模型の土台の作り方がわかるようになっている展示物があったのも面白かったです。

3階には広いフロアに、たくさんの模型のパーツが並んでいました。
好きな人にとっては、何度でも訪れたいお店でしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラフト・エヴィング商會 『 おかしな本棚 』 読みました。

2011-10-05 23:45:42 | 
クラフト・エヴィング商會の本、『ないもの、あります』 を読んでとても感心してしまい、それから次の本が出るのを楽しみにしていました。



こちらの『おかしな本棚』、読んでいると程よい眠気がやってくるので、読み終わるまでに時間がかかりましたけど、何日分か良い眠りへ導いてくれる役目を果たしてくれましたよ。




クラフト・エヴィング商會のおふたりは、ご夫婦で一緒に仕事をしていらっしゃるようです。ケンカになることはないのかしら・・・と思ったら、そう質問されることは多いようで答えが書いてあり、なるほどおふたりとも何しろ本がお好きなのだな、と思ったのでした。

本の背表紙がたくさん出てきます。
見ているうちに、読みたくなるような、読んだ気になってしまうような・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け空

2011-10-04 21:44:48 | 日記
日に日に涼しくなっていますね。

今朝は車の空調を入れたら温風が吹き出してきました。それがまた、心地よく。
朝の冷え込みが厳しかったのですね。

夕方になると、空の輝きに目を奪われます。



仕事場の3階の部屋は西向き。
日の落ちる場所がどんどん左寄りになっていきます。



空が茜色の間は仕事の手を休め、色が変わっていく様を楽しむことにしましょう。
鳥の声など聞きながら・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちひろ美術館・東京で、『瀬川康男 遺作展 輝くいのち』 を見ました

2011-10-03 22:53:02 | 展覧会
先日、練馬区下石神井にある ちひろ美術館・東京 に行きました。こちらは元々いわさきちひろさんのご自宅のあった場所だったのですね。今は美術館が建てられています。






初めての訪問でしたが、訪れたのはこちら、 『瀬川康男 遺作展 輝くいのち』 を見るためでした。







瀬川康男さんの作品に出会ったのは小学2年生の時、絵本の好きな担任の先生に『ふしぎなたけのこ』を読んでもらい大好きな1冊に。他に『日本むかしばなし』の挿絵も、谷川俊太郎さんとともに出された『ことばあそびうた』の挿絵も好きでした。

でも今回の展覧会で知りましたが、晩年の作品が素晴らしいですね。ノリくんや子供達も後期の作品が良かったと言ってました。私は『ぼうし』の原画が、気に入りました。

「瀬川康男さんの原画展に行きたいんだけど・・・」とノリくんに言った時、ノリくんはちっともピンとこなくて、ちょっと強引に家族を連れて行く形になりましたけど、作品を見たらみんなそれぞれ、「ああ!」と思ったようで、みんなで行ってよかったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする