今回は
翼端灯(右)の組み立てです。
右主脚を開閉させるための
ギアを組み立てて
右主翼フレームに翼端灯を
はめ込みます。
僕は素人なのですが
いつもこういう配線が
折れ曲がってると不安になりますね。
配線が切れてることは
無いとは思いますが
たまに『そこまで折り曲げるん?』と
思うときが多々あります。
配線が基盤に取り付けてある所も
物によっては甘いところがあり
せっかくのギミックが
可動しないとも限りませんので
この辺もしっかりと付けて欲しい。
………………って
配線の事は何も知らない
素人のボヤキでした(笑)
STEP1
ギアの組み立て
ギアにシャフトを差し込みます。
左側の時は
めっちゃ固かったのですが
今回の右側は逆に緩すぎでした。
この個体差が
アシェットには絶対あるよね f(^_^;
そして
このギアは後の号で使用するので
大切に保管しておこう!!……との事。
シャフトが緩い状態で
大切に保管は難しくないか?(笑)
STEP2
翼端灯の取り付け
翼端灯に
目印となる突起があるので
その突起を右主翼フレームに
翼端灯をはめ込みます。
これはちゃんとはめ込まないと
いけないのですが……
突起が大きいのか?
はめ込む穴が小さいのか?
全く入らないよ ┐(-。-;)┌
…………なので
思いっきり力を入れて
はめ込みました。
多分
隙間が空いてたら
後々厄介になりそうだったので
強引に差し込んでみました。
そして
ネジで固定します。
まぁ…
知ってる人はいると思いますが
この翼端灯を見て
『あれ? 左側は赤じゃなかった?』と
不思議に思った人がいるかも
しれませんので簡単に説明します。
↓第32号(左側の翼端灯)
これは
『ナビゲーションライト』と
呼ばれています。
自分から見て右は緑
左は赤というルールになっています。
右は緑の覚え方として
『み』ぎ (右) =『み』どり (緑) です。
何で右は赤じゃないの?……とか
黄色でも良いじゃん!!……って
思ったりするかもですが
これには理由があります。
進路を譲らなければならない
航空機からは相手の赤灯が必ず見え
進路を譲ってもらう航空機からは
相手の緑灯が必ず見えます。
まぁ…
もっと簡単に言えば
2機の航空機が
平面交差するようなルートを
飛行している時は
相手を右手に見る航空機が
進路を譲らなければならない。
つまり
『緑は進んで 赤は止まれ』と言う
信号機と同じ役割ですね。
…………って事だと思ってますが
説明違うぞ!!……って人は
コメントくれると助かります f(^_^;
さて
LEDのコードを差し込み
ネジで固定していきます。
まずは
LEDの位置を合わせます。
そのあとに
コードを差し込んでいきます。
………………が
ここでまたアシェットタイムです!!
組み立てガイドには
このようにわざわざ赤丸付けて
説明しています。
これが
アシェットの優しさなら
こんな優しさならいらないよ!!
そもそも
この赤丸のフレームのところは
下側に配線を潜らせてますが
この通りにセッティングすることは
不可能だからです!!
今ある右主翼フレームを
見てもらうと分かりますが
下側に配線を潜らせなくても
そのまま上側を通す仕組みと
なっているからです。
しかも
完成図を見てもらうと驚愕します。
なぜなら
この組み立てガイドで
製作した完成図がこちらです。
もはや
上側に配線が通っており
組み立てガイドの下側を通すって
説明はどこ行ったんだろうか?
まぁ…
アシェットあるあるなので
ネタで書いてますので受け流しますが
これで迷う人は少なからず
居るとは思いますので
記載しておきます。
製作に戻りますが
先端のLEDを翼端灯に差し込みます。
僕は左側の時は指摘を受けるまで
この差し込みに気づかなかったので
今回は忘れずに付けました f(^_^;
あとは
配線をそれぞれの位置に這わせたら
今回の作業は終了です。
次回は
『右主脚と
九九式二号20mm機銃(右)の
取り付け』です。
最後に
ギアの取置きとかありますので
右主翼フレームが入っていた袋に
まとめて置いておこうと思います。