DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

GT-R NISMO 第14号『素人の違和感』

2018-12-04 13:43:00 | 週刊 NISSAN GT-R NISMO



今回は

リヤエキゾーストを組み立てる。



2017年モデルから

軽量なチタン合金製が

採用されている。


さらにこのエキゾーストシステムには

電子制御バルブが搭載され

深夜や早朝の市街地における

低回転走行時の排気音量を抑える。


そして

運転の状況に応じてバルブが開き

パワフルな走りをもたらす。





今までの傾向から

今回のパーツも『漆黒』かと思いきや

シルバーとチタン風?になってた。






あれ?



ちょっと違和感感じましたけど?





僕の記憶違いなら良いのですが

このエキゾーストシステムは

違うような気がするのですが……



あまり詳しくないので

違っていたら恥ずかしいのですが

R35 MY17の純正マフラーって

FUJITSUBOのコレじゃないのか?






知ってる人

コメントくれたら嬉しいです!!!



場合によっては

またブレーキキャリパーの時みたいに

コールセンターに電話して

変更出来るか?……って

連絡しないとですよね。




まぁ…

とりあえずは製作していきます。



STEP1

リヤエキゾースト・右と

リヤエキゾーストカバー・右



こちらは

各刻印がされていますので

間違えようがないと思いますが

気を付けてくださいね。





そして

差し込む順ですが

僕は大きい方の

エキゾーストカバーから

差し込みました。



小さい方から差し込むと

大きい方がうまく差し込めないと

小さい方を外側にずらしてながら

はめ込むらしいので

面倒なので大きい方を先にしました。





STEP2

リヤエキゾースト・左と

リヤエキゾーストカバー・左



こちらも同じように

大きい方から差し込みました。





こうみると

エンジンがハリボテになるので

筒状ではなくぶつ切りになってるのが

悲しいですよね f(^_^;



STEP3

リヤエキゾーストミドルと

リヤエキゾースト



STEP1とSTEP2で組み立てた

リヤエキゾーストを

リヤエキゾーストミドルに

取り付けていきます。





これは取り付けるとき

リヤエキゾーストは

左右で互い違いになりますので

注意してくださいね。




今回はこれで終了です。




………………が

今回はちょっと違和感を感じたので

詳しい人からのコメントを

お待ちしております m(_ _)m




あと

やはりチタン(風)なので

焼き色付けたいところですね (●´ڡ`●)






あと

パッと見は色も付いてて

良い感じですが

バリなどが凄くて

もう少し丁寧な作業出来ないのかな?






そして

今回の漆黒の

リヤエキゾーストホルダーは

取置きとなっています。






次回は

『エンジンルームを

組み立てる(1)』です。



やはり

イーグルモスGT-Rのパーツが

ベースになってるのは

色々問題じゃないのかな?



イーグルモス GT-Rは

2011年モデルなんだよね

┐(-。-;)┌