地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

納めのお薬師さん から ・・・ えっ そこへ 飛ぶ? 

2012-12-08 18:20:41 | ねむねむ  南無南無  ワールド
弘明寺さんへ出かけた。

病気等で困っている時にはいつもお薬師さんを呼ぶ。だから、ちゃんとお礼に行かなくてはね。1時頃に行くと お接待がある。弘明寺商店街にある和菓子やさんの芋ようかんをいただいた。( ごちそうさまです。)

お護摩は大体2時過ぎに始まる。早めにでかけて椅子の席取りをする。正座は厳しいのでね。

護摩木を買求めお願い事を書く。親族の人々の「 家内安全 」と 「 身体健全 」大体この二つを書いてお願いをする。

護摩木は同じ調子で投げ入れるのだけれど、裏返ったり、ひっくりかえったりする。今日は、何となくその返り方に意味がありそうな気がした。
それに、今日はことのほか お護摩の炎が熱くてびっくりだった。顔じゅうやけどをしたように熱かった。
このお護摩の前で延々2時間近く座っているご住職はやっぱり凡人じゃあないよな~といつも感心する。

< 12月 8日 ・・・法話 >
この日は、特別な日で、歴史的には 太平洋戦争が始まった日。ジョンレノンが暗殺された日・・・など。
 仏教的には、お釈迦さまが悟りを開かれた日である。これを、成道会( じょうどうえ )と言う。じゃあ悟りって何なの?って聞かれても、ごめんなさい、よくわかりません。

 仏教の世界の『 縁 』についてのお話。
よく使われる言葉で 「 因縁 」という言葉がある。因縁は 因縁を断ち切る。というように使われることがあるけれど、「 縁 」というものは断ち切るものではなくて、「 共存 」するということである。ワタシタチはみなご縁によって存在している。

動物も植物もみんな含めて地球上のいきとしいけるものは みなご縁があって存在している。いのちを頂きながら、お互いが、この宇宙に存在している。
+++       +++
共に生きる ということは頭では理解可能なんだけれど、例えば、自分と相反する価値観を持った人と共に生きるなんていうのは絶対をつけたくなるほど ワタシには無理。どうしたって、相手を否定したくなる。( ちがうじゃないか~!)

よく、嫌な相手は自分を写す鏡だということが言われるけれど、( え~~っ こんなヒトに似てませんから~~!)とか思ってしまう。夫婦も合わせ鏡だとか言われるけれど、( そうですか~???!! )とか言いたくなってしまう。
でも、どこかでだんだん似てきているのも感じるな~。適当にいい加減な事言ってる時があるもの。真面目に一生懸命やってバカをみたことも沢山あったしね。

”適当に相手にあわせる”ってことだって生きる知恵の一つだよね、きっと。
( えっとう~このヒトに相対するときは 確かこのお面でしたわね、)みたいにとっかえひっかえする。それで相手が心地よければ、それもいいんじゃないだろうか?

だけど・・・ワタシにはこれがなかなかできないのよね。例えば、いわゆる ”よいしょ”をするような事ってできないんだわ。
きっとワタシは”よいしょ系の商売”には向かないな。まずおべんちゃらとか言えないし。
 ???  ??? 
一番できない職業は何だろう?
 銀座のママさんかも知れない。いえ、行ったことないから どんな風か?その仕事の内容とかを知らないんですけどね。
< 理由 >
 1、新聞を 5紙くらい全部目を通す。(が、できない。)
 2、着物とか着るのに 20~30分できなくてはならない。着物を着て延々とすごす。(が、できない)
 3、よいしょ!ができない、( 歯が浮きそう )
 4、お酒が飲めない。( 無理して飲むと 頭や関節が痛くなる。)
 5、こんなところで油を売っていないで、奥さんのところへ返って奥さん孝行してあげなさい!と説教をしたくなる。かも?
 6、お酒 一杯で このお値段? ぎょえ~~~って なってしまって お客さんにすすめることができない。
 7、政治・経済の話とか聞いていたら寝てしまいそう。相づちさえも打てない。
 8、あちらを立て、こちらを立て、なんていう芸当ができない。
 9、こまめに電話をするとか手紙を書くとかができない。
10、お客様よりさきに ソファーに寝てしまいそう。

● カラオケとかは そこそこいけるかも?好きだもの。でも昔の懐メロしか歌えない、それも結構偏っている。やっぱりダメだ。

ま、そんなこんなを考えていたら 夜も更けてまいりました。みなさま、本日はどんな一日でしたか?すみません、真面目にお話するつもりでしたのに・・・最後はこんな感じで お・ひ・ら・き  おやすみなさ~~い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お礼参りに行こう !

2012-12-08 07:12:32 | ねむねむ  南無南無  ワールド
おはようございます。こちらあやかし@小坊主

昨日は二か月ぶりの絵手紙の日だった。先生のアイディアは斬新。アイディアを頂いて年賀状を描いた。絵が下手くそなのが気に入らないけれど、それって絵をかくという環境・習慣がこれまでなかったんだから仕方ない。この先、おばあさんになるまで出来そうなのでそんなに焦ることはない。
なかなか”辞めます”とは言えない。
まず、さんざんお世話になっているのに一度も係をやっていない。
人数が減っているのに、辞めます。とは言いづらい。
やっぱり楽しい時間。出来る時にやっておかないとと思う。

年賀状はやめる方向でいきたい。紋切型の、アイディアもなにもない、一筆も加えていない、単なる印刷の年賀状をもらっても嬉しくもなんともない。ただ、返事をかくのが面倒なだけ。
そのかわり、そうでない年賀状に対しては、もちろん喜んで描く。
こころがおどらない事はこの先やらないことにした。60歳をあと●年後に迎えるにあたって、少しづつ身辺の整理をしていこうと思う。

『 あと十年の命です。』って言われたら本当にやりたい事やるでしょう?十年たって生き残っていたならば、次の10年なり、一年なりを考えていけばいい。

 中村勘三郎さんがお亡くなりになった。仕方がない。ヒトには天から与えられた寿命というものがあるのだ。
短くたって、充実した日々が送れたならば、ぐだぐだと文句をいいながらの日々を送るより素敵な気がする。
それに、魂はつないで行けるものだと思うし、魂をつないでいくことがヒトの使命なんだろうなと思っているのでね。自分の体に、先祖や先達の魂をのっけて生きているんだと思うんだ。

占いの勉強をしていると、少しばかり人様の人生の予測ができる。しっかり勉強をすれば、ここは動くところではないとか、こちらに動いたほうがいい、などなど軌道修正ができるだろう。しかしながら、それができたからと言って、それはそんなに意味のあることなのだろうか?と思うようになってきた。短くたって本人の納得のいく人生を送ることが大事であるようにも思うし・・・。

自分のアイデンティティーは一体どこにあるのだろう?
父の遺言を、じっちゃん(主人の父)の遺言を今一度思い起こさなくてはならないだろう。

昨日から、ずっと迷っていた。
つまり、
1、主人の実家に出かけて お手伝いをする。
2、今日はお薬師さんの日であるから、お護摩をたきに出かける。

結果・・・豆ふりをして 後者に決めた。

ワタシの最終ラウンドは墓守りの役だ。閉じて行く家系ではあるけれど、まあ とりあえず 先祖の霊を祀るのがワタシの使命なのだろうと思う。

>写真は 建仁寺 の双竜のもう一方の 龍。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする