西暦1050年から300年間北米にも巨大都市があって巨大ピラミッドをついくったという痕跡があるという。ニューズウウィークが報じていた。 人口は3万人もあって、当時のヨーロッパの大都市並みであったという。
西暦11世紀に3万人と言うのは大都市であって、中世ドイツ最大の都市ケルンは、1000年ごろに人口約1万人、12世紀に約2万人、14世紀中頃には市壁内に約3万人
イギリスでは11世紀末、ロンドンの人口は約1万人、ウィンチェスターとヨークはそれぞれ約8000人。
これらの都市は、12~13世紀に大規模な発展を遂げます。ロンドンは、1200年には4万人、1300年には(1600年と同じ)8万人を数えます。これは大陸における商業ネットワークとの結びつきに支えられた経済的繁栄によっている、という研究があります。
日本では1000年ころの京都は12~17万人、ましてや北京文明やメソポタミアやインダス文明の開花していた地区の都市は当時でも数10万人以上いたというから、当時のドイツやフランスあるいはイギリスなど北ヨーロッパは田舎であったのだろう。
この巨大都市カホキアが何故消滅したか? それは歴史上の謎だという。
巨大ピラミッドと墳丘群から成るセントルイス郊外のカホキア遺跡 MICHAEL S. LEWIS-CORBIS DOCUMENTARY/GETTY IMAGES
<1000年前に繁栄し、世界遺産となっているイリノイ州の都市カホキア。10年間の発掘調査で先住民文明の謎が明らかになった>
1000年ほど前、現在の米イリノイ州コリンズビル(ミズーリ州セントルイス郊外)に文明的な都市があったという。人口は推定1万〜3万。人々は草ぶきの家に暮らし、強い興奮剤を愛用し、女神たちを敬い、木製の天文台で星の動きを観測していたらしい。
その都市の中心には高さ30メートルほどのピラミッドがあったようだ。土で造った建造物としてはアメリカ大陸で最大の規模。その周りに広場があり、多くのモニュメントがあった。
繁栄は250年ほど続いた。しかし1300年頃、なぜかこつぜんと姿を消し、今は「カホキア墳丘群州立史跡」と呼ばれ、ユネスコの世界遺産に登録されている。その実態に迫る書籍『北米最古の先住民都市グレーター・カホキア』が先頃刊行された。
考古学者のトーマス・エマーソンらが編纂したこの本は、この10年間の発掘調査を踏まえたもの。1500もの建築遺構と100万を超える石器や銅器などが見つかっていて、先住民の文化に関する従来の学説を覆すものと期待されている。
発掘調査の結果、当時の住民は狩猟採集を主としつつも農耕を行っていた可能性が高いとされる。トウモロコシの栽培を軸とする農業が都市の形成を支えていたのだろう。また茶わん状の粘土製の容器に付着していた植物の残りかすからは、彼らがヤポンノキ(モチノキ科)から採った覚醒作用のある飲み物を愛用していたことが分かる。
おそらく、この都市をまとめていたのは信仰だ。当初は世界の再生と豊穣を祈る信仰だったのだろうが、やがて象徴としての戦士と太陽神の信仰に変わっていったらしい。 「住民は遠くさまざまな場所から集まってきたようだ。この地が霊的な力によって祝福された場所と見なされたからだろう」と、著者の1人であるイリノイ大学のティモシー・パウケタット教授(人類学)は言う。
埋葬されていた数十人の遺体の歯を調べると、住民の少なくとも5分の1は外部からの移住者と分かった。また埋蔵物の多くはこの土地に存在しない材料で作られていた。つまり遠くからの移住者が贈り物を携えてやって来たということだ。海の貝殻やサメの歯も見つかっている。
都市は突然見捨てられた
「カホキアが存在できたのは、そこに300年にもわたり移住者を引き付ける何かがあったからだ」とエマーソンは考える。そういう求心力があってこそ文明は栄えるのだ。
カホキアの最盛期は1050年から1200年頃。当時は欧州の主要都市と同じくらいの人口があった。なぜ急に消滅したのかは分からない。経済が破綻したのか、洪水や干ばつのせいか、それとも資源を使い果たしたのか。
いや、社会的・政治的な亀裂が深刻化し、異なる民族の人たちが北米大陸の各地に散らばっていったのかもしれないとエマーソンは言う。
いずれにせよ、カホキアの遺跡は1000年前の(つまり白人が「発見」する前の)北米大陸に立派な都市文明があったことを教えてくれる。エマーソンが言うとおり、「この事実を軽くみてはいけない」。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます