すっかりご無沙汰しております。
涼味を求めて、水ようかんやゼリーなどをお茶うけにしていました。ここ数日は、普通に羊羹やモナカを熱い緑茶と一緒に味わっています。
食後には、ブドウやナシを用意しています。秋の味覚に移行しているのは、確かですね。
夜のしじまにはっきり聞こえるのは、虫の声、特に鈴虫がだいぶ音高くなっています。
行く夏を懐かしんで話題にするには、記憶が鮮明でなく、八月、葉月は長くて重かった、という一言でしめくくりたいです。
ひとつだけ、画期的なことがありました。
いいこと、と分類できないかもしれませんが、結果としてはよかった、となるでしょう。
八月のまだまだ暑さも絶頂のころ、私は、自分の荷物をいくつか慌てて手首に巻いて、車の後部座席から降りました。雨がぽつぽつやってきそうな蒸し暑い、朝9時ごろのことです。
陋屋にお寺さまの来訪のある日でした。エアコンのスイッチを入り口から順にいくつか入れ、お湯を沸かして、自宅から持参した矢筈薄とやぶらん、水引草をささっと投げ込んだり・・・
お寺さまの用事が無事終わり、お見送りした後も、ちょっとした雑用を片付け、午前は過ぎました。
何か事件とか、不安要素が生じたらまず私に電話してくる困ったちゃん(年齢は私とそうかわりません)が、ねえちょっと聞いて~~、と電話をしてきたのが正午ごろでした。
話のイントロ部分を聞き終わった頃、キャッチホンが入りました。見慣れない電話番号からです。友人には、キャッチが入ったからあとでまたかけなおすね、と、とりあえず、キャッチホンに出ました。
「こちらは、中央図書館です」という丁寧なお声がしました。「はい、何か?」急いで返却図書が期限切れになっているのか、と記憶をたどります。「当図書館のご利用者さまですよね」と電話の声が続きます。「はい、いつもお世話になっています。何かあったでしょうか?」と私。「実は、あなた様の落とされた財布の中に当図書館の会員カードが入っていて、警察署から照会がございました」「え?私が図書館で財布を落としたのでしょうか?」「いいえ、財布を落とされた件はわかりませんが、とにかく、警察署に至急連絡してください。番号は、×××・・・です」
すぐに警察署に電話連絡して、15分後には署の落し物係のカウンターにいました。
朝、車を降りたときに、しまっていないバッグの口から財布を落とし、それに気づかず、さらにその後も気づかず、親切な方が拾って届けてくださり、図書館経由で身元確認され、事実を聞かされるまで一切知らなかった私でした。
拾ってお届けくださった奇特なお方は、お礼の言葉もお礼も無用にするように、と念を押されてお帰りになったと窓口で聞かされました。
現金は持ち合わせは多くはありませんでした。銀行のキャッシュカードは普段持ち歩きませんが、普通にクレジットカードは常用していますので、必ず財布内にあります。それ以外にも図書館カードより重要な個人情報のわかるいくつかのカード類を入れています。財布はカードを入れるところが15か所くらいあって、それらが全て埋まっている状態。。。
自分の迂闊さはもちろん猛省しました。それにしても、自分の強運なこと!
と言って、自慢気にこんな不注意な話をするものではありません。
15年位前に御茶ノ水駅の緑の窓口でうっかり財布を置いたままにして10分後、ないのに気づいて、だめもとで尋ねたら届があったと、保管されていました。
5年位前、山の上ホテルで知人とてんぷらランチをし終えたあと、支払いの後に財布を置き忘れました。その時は、ホテルに2泊したときで、連泊の前のランチだったせいか、ホテルの方で私を探してくださり事なきを得ました。これもお茶の水駅に至近・・・
くわばら、くわばら、私のこんな不用心は、外国ではもちろん、最早それほど安全安心ではない国内でも通用しません。認知症の前に、この不注意を諫めていかないといけません。
帽子、手袋、傘など、だれでもつい置き忘れるものは、私も人並みか、あるいは人並み以下に忘れます。代用のきくものは、落としたり失くした時が別れの定めと、鷹揚といいますか、いい加減ぶりを発揮しますが、身分証明になるもの、すなわち個人情報につながるものは、なるべく人目につかない所に常置することと、管理には絶対の注意を払うこと、つまり、自重するしかないのですね。
鈴虫の清らかな声を耳にしながら、あまりにも粗忽な顛末記でした。お粗末なことでした。
涼味を求めて、水ようかんやゼリーなどをお茶うけにしていました。ここ数日は、普通に羊羹やモナカを熱い緑茶と一緒に味わっています。
食後には、ブドウやナシを用意しています。秋の味覚に移行しているのは、確かですね。
夜のしじまにはっきり聞こえるのは、虫の声、特に鈴虫がだいぶ音高くなっています。
行く夏を懐かしんで話題にするには、記憶が鮮明でなく、八月、葉月は長くて重かった、という一言でしめくくりたいです。
ひとつだけ、画期的なことがありました。
いいこと、と分類できないかもしれませんが、結果としてはよかった、となるでしょう。
八月のまだまだ暑さも絶頂のころ、私は、自分の荷物をいくつか慌てて手首に巻いて、車の後部座席から降りました。雨がぽつぽつやってきそうな蒸し暑い、朝9時ごろのことです。
陋屋にお寺さまの来訪のある日でした。エアコンのスイッチを入り口から順にいくつか入れ、お湯を沸かして、自宅から持参した矢筈薄とやぶらん、水引草をささっと投げ込んだり・・・
お寺さまの用事が無事終わり、お見送りした後も、ちょっとした雑用を片付け、午前は過ぎました。
何か事件とか、不安要素が生じたらまず私に電話してくる困ったちゃん(年齢は私とそうかわりません)が、ねえちょっと聞いて~~、と電話をしてきたのが正午ごろでした。
話のイントロ部分を聞き終わった頃、キャッチホンが入りました。見慣れない電話番号からです。友人には、キャッチが入ったからあとでまたかけなおすね、と、とりあえず、キャッチホンに出ました。
「こちらは、中央図書館です」という丁寧なお声がしました。「はい、何か?」急いで返却図書が期限切れになっているのか、と記憶をたどります。「当図書館のご利用者さまですよね」と電話の声が続きます。「はい、いつもお世話になっています。何かあったでしょうか?」と私。「実は、あなた様の落とされた財布の中に当図書館の会員カードが入っていて、警察署から照会がございました」「え?私が図書館で財布を落としたのでしょうか?」「いいえ、財布を落とされた件はわかりませんが、とにかく、警察署に至急連絡してください。番号は、×××・・・です」
すぐに警察署に電話連絡して、15分後には署の落し物係のカウンターにいました。
朝、車を降りたときに、しまっていないバッグの口から財布を落とし、それに気づかず、さらにその後も気づかず、親切な方が拾って届けてくださり、図書館経由で身元確認され、事実を聞かされるまで一切知らなかった私でした。
拾ってお届けくださった奇特なお方は、お礼の言葉もお礼も無用にするように、と念を押されてお帰りになったと窓口で聞かされました。
現金は持ち合わせは多くはありませんでした。銀行のキャッシュカードは普段持ち歩きませんが、普通にクレジットカードは常用していますので、必ず財布内にあります。それ以外にも図書館カードより重要な個人情報のわかるいくつかのカード類を入れています。財布はカードを入れるところが15か所くらいあって、それらが全て埋まっている状態。。。
自分の迂闊さはもちろん猛省しました。それにしても、自分の強運なこと!
と言って、自慢気にこんな不注意な話をするものではありません。
15年位前に御茶ノ水駅の緑の窓口でうっかり財布を置いたままにして10分後、ないのに気づいて、だめもとで尋ねたら届があったと、保管されていました。
5年位前、山の上ホテルで知人とてんぷらランチをし終えたあと、支払いの後に財布を置き忘れました。その時は、ホテルに2泊したときで、連泊の前のランチだったせいか、ホテルの方で私を探してくださり事なきを得ました。これもお茶の水駅に至近・・・
くわばら、くわばら、私のこんな不用心は、外国ではもちろん、最早それほど安全安心ではない国内でも通用しません。認知症の前に、この不注意を諫めていかないといけません。
帽子、手袋、傘など、だれでもつい置き忘れるものは、私も人並みか、あるいは人並み以下に忘れます。代用のきくものは、落としたり失くした時が別れの定めと、鷹揚といいますか、いい加減ぶりを発揮しますが、身分証明になるもの、すなわち個人情報につながるものは、なるべく人目につかない所に常置することと、管理には絶対の注意を払うこと、つまり、自重するしかないのですね。
鈴虫の清らかな声を耳にしながら、あまりにも粗忽な顛末記でした。お粗末なことでした。
でも、そろそろ喝を入れた方がよいかなあ、と思っていたところです。(笑)
お財布を落としたお蔭ですね。ブログ更新をする気になったのは。
でも、何事もなくて幸いでした。
悪用されなくても出て来ないと後の処置が大変ですからね。
図書館からの電話なんて、一瞬、新手の詐欺かと思いました。
そうですね、日頃注意深くしているかしていないかで、随分と違いますね。
海外でパスポートや財布を落としてはいけないと頭に叩きこんでいると、そういう失敗は一度もありませんが、私は、
日常ではバスの中でバック以外の物をよく忘れます。
人並み以上です(笑)。
電車で忘れ物をしないのは、忘れ物を取りに行くのが大変だぞ、って意識があるからでしょうね。
そちらはもう鈴虫が鳴いていますか。
秋ですね。
こちらはまだですが、昨日、今日は涼しいです。
涼しくなるのは嬉しいですが、1年の終わりが近くなったと、この齢になると、ちょっぴり寂しい気持ちになります。
健康上のことで、だいぶ、悩みつくしましたが、身体はひとつなので、それを委ねる相手先を決めるまでだいぶ、すったもんだしました。今は、時が解決してくれるはず、とすっきりしています。来月中には清らかな気持ちが戻ってくるでしょう。もっとも清らかな健康体、というのは、最早無理というもの。あっちこっち不具合が生じるお年頃ですけれど、それなりに、だましだまし、大げさにしないで済む程度で行動できたら、と思います。痛むところを鍛えるより、痛くないようにそろりそろり、と動いてみるってとこでしょうか。。。
コロナ以前は、雨、雪、寒さ、暑さを避けて、それでも1年のうち300日は、5000歩ほどは歩いていました。コロナが外出を禁止したわけでもないですが、歩くために歩く行動様式ではなかったため、そこの本屋さんへ、あそこのお花を見に、ちょっとしたコンサートへ、などの目的あっての外出に付帯する歩行数でした。無目的に出かけるほど我慢強くありません(;O;)
気づくと、「いもタコなんきん」「ひまわり」など昔の朝ドラとか、中国のドラ歴史ドラマとか、テレビ依存の毎日。
そろそろ行動を移す時が来たりぬ、そう思えるのは、実は見えない「喝」が、幻聴かもしれませんけれど、Madonnaさん辺りから聞こえてくるんですよぉ~~~
余りの暑さでお休みしてると思っていたので。涼しくなったし。そろそろかな。。と思っておりました。
こちらも、日中はセミが鳴いておりますが、同時にトンボも飛びはじめ。夜は秋の虫が鳴いております。
今年は夏が来るのが早かった分、秋が来るのも早いような気がします。
忘れ物。と言えば父が80歳超えた頃でしょうか。
杖を使用するようになり、これを何度か忘れてしまい。
そもそも無くても普通に歩けるなら、杖要らないじゃろ。
と言ったら
いや。杖をついてると、乗り物で席を譲ってもらえる事が多いんだよ。
と答えておりました。
杖の使い方にも色々あるのですな。
そもそも、杖無くて歩けるのだから。、
お財布って現金だけならまだ諦めも付きますが個人情報の塊ですからね。
どんな悪さをされる事やら。恐ろしい。
私はほぼスマホ決済なのでお財布にカード類は入れてませんが免許証だけは入れちゃってます。
我が夫も財布何度もなくしてます。
その内の一回は結婚前みんなで海に行った時で私たちもかなり探しました。
ところが当の本人はバナナボートに乗り楽しそうに海から上がって来たんですよ。
カッチーンときました。笑
素敵なマントをお持ちになって、なんと、すらいむらいだーさんも着用なさることができたんでしたよね。
忘れ物は、杖くらいだったのでしょう。ステッキともいいましたっけ。。。無用の長物だったのね(笑)
翻って、私の実父のことです。1年個人病院の個室でほぼ軟禁、いいえ監禁に近い扱いでしたが、いよいよ、最期のそのとき。実際は、名医と言われた院長先生も、いつもお喋りしている看護師さんも、だれにも看取られずに逝ってしまった。。。実娘の私も知らせを聞いて心乱れながらとにかく駆け付けた。
父の身の回りのものを迅速にまとめて、私の車にいれました。その中にステッキが4本。入院先では一度も使わせてもらえなかったのに、律儀に。
今でも私は4本のステッキを車のトランクに入れています。几帳面な父でしたので、ものを失くすとか落とすとかまずなかったと思います。そんな資質はちっとも遺伝しなくて、不肖の娘のまま父なき後も生き続けています。
父の娘として恥じないように生きるなら、不言実行に山積している事柄を処理しないといけませんが、、、
落し物くらいは、今度が最後にしないと、ですね。
ご主人は、きっと、しっかりきりもりされるままっしーさんに、なんでもお任せなのね。
ちょっとした不慮のできごとも、ままっしーさんに存分に頼って、いつの間にか終わってゆく・・・吾子は育ってゆくけれど、大人のはずの良人くんは、いっこうに自立してくれない、よくある話です。
我が家は私がしっかり家庭経営できているわけではないので、ままっしーさん家とは多少異なりますが、それでも、良人については、よくもこんな簡単なことをしないで今日まで生きている・・・と呆れたり、諦めたりしながらの日々を重ねています。
でも、ぽこ家の良人は、数字に強いのと、事務管理に惜しみなく能力を発揮してくれるのと、落し物などしない人ですね。それでも、最も忙しかった40代後半から50代にかけて、どこかの国の空港でトランジットのために立ち寄ったラウンジでうっかり、バーバリー本店で買ったコートをソファの背中に置いたが最後そのまま忘れてそこを去った。そんなことがありました。で、帰国して「ごめん」としょげ返っているので、思わず「命を取られたわけじゃなし、また入手できるものだったのが幸いだったわ。厄落としよ、きっと」と珍しく鷹揚に答えました。そのコートですが、ネームの刺繍を入れてもらったのが登録されていて、ロンドン経由で、返却された、つまり失くさなかったという結果に終わりました。
どこまでも用心深い人にはそのように道がつながるのだなあ、と妙に良人の人柄を見直した数少ない例です(笑)
私自身、財布に免許書を入れていて、夜の飲み会の帰り、転んだ拍子に財布を落とし、良人まで動員して財布探しをした結果、財布は見つかり、免許書がなかった、という経験があります。
翌日、紛失届と同時に再発行をしてもらいました。
それから半年後、自宅の食卓のレースの花瓶敷きの下に落としたはずの免許書がありました。飲み会に行くために財布から出していったようでした。
何かと人騒がせな来し方でございます。
いつも1か月の定期をたまたま3か月にして、
その定期を落としましたピヨ。
数万円。。。
IC定期ではないので戻ってきませんでしたピヨ。
そのショックからまだ完全には立ち直っていません。
あと、
1万円をそのままパーカーのポケットに入れて
気が付いたら落としてましたピヨ。
あれから随分と経ちますが、
まだ探しています。でも見つかりませんピィ。
あっ。ぽこさんの財布にあるその1万円札が、
そのとき落とした1万円かも。。。
たしか、福沢諭吉の顔が書いてありました。
だから、福沢諭吉の顔が書いてある1万円札は、
たぶん私のかもしれません。ぜんぶ。
まだまだ使用期間の残っている定期券を失くしたショックは、共感します。中学生だったら、落ち込みも相当だったでしょうね。
まるで昨日のことのように、その悔しさが蘇りそう。
私は、お金ではないのですが、2点、失くしものがあって、今でも時々、ひょっとして、と、探すこともあります。ものは、ピンク水晶の指輪、と、結婚指輪です。前者は、結婚前に母に買ってもらったものだし、お気に入りだったので、家の中のどこかにあるのでは、、、と、ダウン人ぐ(お手製)を作って、家の隅々を探しました。100円玉が引っ掛かっただけでした。
結婚指輪はずっとありません。今更出てきても、指も太くなっているから入らないはず。特に執着しません。
恐縮至極で岡英に伺います。
実は、先日、親切なお方に拾われた幸運の財布には、数千円と706円しか入っていませんでした。ふだんは、諭吉さんを同行しているのですが、その日は、お金を使うところにはいかないだろう、と、少額のままでかけたのでした。
ほんと、いつまでも失くしたお金は惜しいし、悔しいですね。それが薬になってあんまり落としたりしなくなるのかしら。。。
私の場合はそうでもないような。。。
こんな物騒な世の中ですから、しっかり、心のねじをかけていないと、と改めて思うのでした。