この日の坊がツルは風もほとんどなく、ぽかぽかと暖か陽気でした。
後ろの山は平治岳。
弁当も持参。作ったばかりのフキノトウ味噌がおいしい。後ろは三俣山。
ここは水も豊富で炊事場もトイレもあるのでキャンプにいいです。
今年もここにテントを張ってあちこち登りたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/52/5fe3a51a997991c50ff6221ad4d6d817.jpg)
法華院温泉山荘に向かって歩きます。マンサクの花があちこちに咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e7/fac623415e08c7771009eef63cc060f3.jpg)
法華院温泉山荘、今日は温泉には入らず通り抜けていきます。
坊がツルでテントを張ると毎日、ここの温泉に入ってビール飲めます。それが楽しみだったりして♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/14/4f5ade3832a681a8b07193856e3d41ca.jpg)
法華院温泉の裏手を登って、すがもり越えに行きます。
短いけど急な斜面が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7f/d9feaba03c5c9697f626e5116d1a3d87.jpg)
もう少しで景色がひらけます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/7f6b7aaf9b91daa43f6e3dc80b77d213.jpg)
相方がフリースを着ている間、風をよけてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4a/8f6e4ff06bc467dd6c3444f099f78f21.jpg)
硫黄山を見ながら歩きます。
雪がないのでぬかるむ箇所がなく快適です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/94/370180684c07ac7790e0aa355ac6d38e.jpg)
三俣山との鞍部に小屋跡があります。あそこが、すがもり越え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/31/5298c69966160a063c2e321caf7b59c2.jpg)
拡大するとこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/16/58e4a0b7591884a8d7ab5cda43f3f77a.jpg)
すがもり越え到着
あとは下るだけなのでコーヒー飲んで一息入れます。コーヒー豆をごりごり。
先客にもコーヒー淹れておすそ分け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6c/62ef2a6a8cb7abf4f85c39f9cd5ba8cf.jpg)
コーヒータイム後、長者原に向けてのんびり下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2d/cb413cfb4b2c2f5ec33ee8c9b5faa05b.jpg)
鉱山道路をてくてく歩いて長者原まで下ります。正面は三俣山。三俣山の周りを一周した感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/82/9a26b800041609c42bc1213703c8a2ad.jpg)
ピークを一つも踏まない山歩きですが
景色をいろいろ楽しめるコースで満足の一日でした。
阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
にほんブログ村
後ろの山は平治岳。
弁当も持参。作ったばかりのフキノトウ味噌がおいしい。後ろは三俣山。
ここは水も豊富で炊事場もトイレもあるのでキャンプにいいです。
今年もここにテントを張ってあちこち登りたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/52/5fe3a51a997991c50ff6221ad4d6d817.jpg)
法華院温泉山荘に向かって歩きます。マンサクの花があちこちに咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e7/fac623415e08c7771009eef63cc060f3.jpg)
法華院温泉山荘、今日は温泉には入らず通り抜けていきます。
坊がツルでテントを張ると毎日、ここの温泉に入ってビール飲めます。それが楽しみだったりして♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/14/4f5ade3832a681a8b07193856e3d41ca.jpg)
法華院温泉の裏手を登って、すがもり越えに行きます。
短いけど急な斜面が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7f/d9feaba03c5c9697f626e5116d1a3d87.jpg)
もう少しで景色がひらけます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/7f6b7aaf9b91daa43f6e3dc80b77d213.jpg)
相方がフリースを着ている間、風をよけてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4a/8f6e4ff06bc467dd6c3444f099f78f21.jpg)
硫黄山を見ながら歩きます。
雪がないのでぬかるむ箇所がなく快適です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/94/370180684c07ac7790e0aa355ac6d38e.jpg)
三俣山との鞍部に小屋跡があります。あそこが、すがもり越え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/31/5298c69966160a063c2e321caf7b59c2.jpg)
拡大するとこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/16/58e4a0b7591884a8d7ab5cda43f3f77a.jpg)
すがもり越え到着
あとは下るだけなのでコーヒー飲んで一息入れます。コーヒー豆をごりごり。
先客にもコーヒー淹れておすそ分け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6c/62ef2a6a8cb7abf4f85c39f9cd5ba8cf.jpg)
コーヒータイム後、長者原に向けてのんびり下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2d/cb413cfb4b2c2f5ec33ee8c9b5faa05b.jpg)
鉱山道路をてくてく歩いて長者原まで下ります。正面は三俣山。三俣山の周りを一周した感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/82/9a26b800041609c42bc1213703c8a2ad.jpg)
ピークを一つも踏まない山歩きですが
景色をいろいろ楽しめるコースで満足の一日でした。
阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
![にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ](http://travel.blogmura.com/kougen/img/kougen88_31.gif)
昨年ぐるりと登られたのですね。
今度は幕営されて温泉とビールもご堪能ください。
最近登ってない相方連れての山歩き、
ちょっとづつ連れて行って
幕営しながらの縦走に連れて行けたらと思っています。
昨年、大船山から平治岳そして三俣山と縦走した時のことが思い出されます
長者原からの一日の一周でしたがゆっくりと味わいたいですね
それでは又お伺いします