たまに鍋でご飯が炊きたくなるんですよねー
それもガソリンストーブで
山でキャンプの時の予行練習にもなるし というのは言い訳、ただやりたいだけ
このクッカーの中にストーブやらご飯用クッカーなどすべて入ってます
全部出すとこんな感じです
黒いクッカーはテフロン加工で、コーヒーのドリップにも使える優れものです
しかもくっつかないので簡単にふき取りできます
水があまり無い山中ではたいへん重宝します
無洗米をフライパン兼用の蓋にすり切り一杯入れて
水も蓋で1杯半入れます
水は米の量の、1.2倍から1.5倍がいいです
覚えておくとどんなクッカーでもご飯が簡単に炊けます
炊きあがりはあっという間
スベア123Rはガソリンストーブなのにかなり弱火にできるので飯炊きにいいです
最初は強火でがんがん あとは弱火
重石代わりにおかずを蓋の上に乗せて温めたり
レトルトのカレーをのせて温めると一石二鳥ですね
「はじめちょろちょろ なかぱっぱ」ってことわざ、かまど炊きならうまくいくのかな??
焚付けになる薪を少なめでやろうとするとこういう、ことわざになるのかな?
ことわざ通りに鍋でやると100パーセント焦げます
「赤子泣いてもふたとるな」のことわざも火力のある時はあまり関係ないです
炊きあがりが心配なようでしたら蓋を開けて、中がどうなってるか見るのが確実です
10分ほど蒸らします
昔々、キャンプの時に飯盒でご飯炊きあがったら
蒸らしのときに逆さまにして鍋の底をとんとん叩いてたけどあれはなぜなんだろう?
炊きたてご飯に、さんま缶が合うんですよねー
美味しく炊けました
カニの穴もできてました かき混ぜる前に撮ればよかった
ふたがわりのフライパンで目玉焼きも作ったり
日帰りでも川遊びの時などはご飯炊いてみたいですね
鮎を一緒に炊きこんで鮎飯なんて最高ですよ♪
阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
にほんブログ村
それもガソリンストーブで
山でキャンプの時の予行練習にもなるし というのは言い訳、ただやりたいだけ
このクッカーの中にストーブやらご飯用クッカーなどすべて入ってます
全部出すとこんな感じです
黒いクッカーはテフロン加工で、コーヒーのドリップにも使える優れものです
しかもくっつかないので簡単にふき取りできます
水があまり無い山中ではたいへん重宝します
無洗米をフライパン兼用の蓋にすり切り一杯入れて
水も蓋で1杯半入れます
水は米の量の、1.2倍から1.5倍がいいです
覚えておくとどんなクッカーでもご飯が簡単に炊けます
炊きあがりはあっという間
スベア123Rはガソリンストーブなのにかなり弱火にできるので飯炊きにいいです
最初は強火でがんがん あとは弱火
重石代わりにおかずを蓋の上に乗せて温めたり
レトルトのカレーをのせて温めると一石二鳥ですね
「はじめちょろちょろ なかぱっぱ」ってことわざ、かまど炊きならうまくいくのかな??
焚付けになる薪を少なめでやろうとするとこういう、ことわざになるのかな?
ことわざ通りに鍋でやると100パーセント焦げます
「赤子泣いてもふたとるな」のことわざも火力のある時はあまり関係ないです
炊きあがりが心配なようでしたら蓋を開けて、中がどうなってるか見るのが確実です
10分ほど蒸らします
昔々、キャンプの時に飯盒でご飯炊きあがったら
蒸らしのときに逆さまにして鍋の底をとんとん叩いてたけどあれはなぜなんだろう?
炊きたてご飯に、さんま缶が合うんですよねー
美味しく炊けました
カニの穴もできてました かき混ぜる前に撮ればよかった
ふたがわりのフライパンで目玉焼きも作ったり
日帰りでも川遊びの時などはご飯炊いてみたいですね
鮎を一緒に炊きこんで鮎飯なんて最高ですよ♪
阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます