国際情勢の分析と予測

地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。

スコットランド分離独立を憂慮するエリザベス英女王と、学習院大学を突然中退しICUを受験する佳子内親王

2014年09月12日 | 欧州
●エミリオ・ボティン氏死去=スペイン金融最大手サンタンデール会長 (時事通信) - Yahoo!ニュース 時事通信 9月10日(水)23時3分配信

 エミリオ・ボティン氏(スペイン金融最大手サンタンデール会長)スペインからの報道によると、心臓発作のため死去。79歳。サンタンデールが10日、明らかにした。
 1986年に父親から会長職を引き継ぎ、サンタンデールの拡大路線を指揮。後に欧州金融危機の一因となった同国金融機関の過度に積極的な経営姿勢の象徴とも評された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140910-00000168-jij-eurp









●ウクライナ親ロ派、東部2州の統治権要求  :日本経済新聞 2014/9/9 23:19 記事保存

 【モスクワ=石川陽平】ロシア通信によると、ウクライナ東部で政府軍と停戦した親ロシア派武装勢力の最高幹部ザハルチェンコ氏は9日、ドネツク、ルガンスクの東部2州の全域に対する統治権を主張する考えを明らかにした。

 親ロ派が実効支配している地域は、両州の約3分の1にとどまる。今後の和平協議では、親ロ派の支配地域だけに「特別な地位」を与える方針のウクライナ政府側との溝が深まりそうだ。

 一方、ロシアのラブロフ外相は9日、モスクワで開いた記者会見で、親ロ派とウクライナ政府が5日に発効させた停戦について「全体として守られている」と評価した。

 ただ、同外相はドネツク州の北東部の町に重武装したウクライナの部隊が集結しているとの情報があると述べ、軍事的緊張が再び高まることを警戒した。

 5日に停戦とともに合意したすべての捕虜の交換を巡っては、ルガンスク州の親ロ派が9日、今週末までに残る863人の捕虜全員をウクライナ政府側に引き渡すと発表した。政府側には、親ロ派の311人がなお拘束されているという。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM0901L_Z00C14A9FF1000/





●<ウクライナ>「地位法案」来週提出…親露派地域の暫定体制 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース 毎日新聞 9月10日(水)21時18分配信

 【モスクワ真野森作】ウクライナのポロシェンコ大統領は10日、停戦が続く同国の東部情勢について、「ロシア軍部隊の70%は国境の外へ撤退した」と述べ、事態が安定する方向に向かっているとの見方を示した。また、停戦合意に基づき、東部の親露派支配地域に「特別な地位」を与える法案が「来週に提出される」と明言した。ウクライナのメディアが伝えた。ただ、親露派側は再び「独立」を主張しており、和平交渉は難航しそうだ。

 ロシア軍部隊は8月下旬までにウクライナ東部に数千人規模で侵攻したとみられ、政府軍に押されていた親露派側が反転攻勢に転じた。ロシアは侵攻を否定しつつ、緊張緩和に前向きな姿勢を示している。プーチン露大統領は9日、ポロシェンコ氏との2日連続の電話協議で停戦順守の状況を確認し合った。

 一方、親露派地域の地位に関する法律の制定は、和平へ向けた措置の一つとして合意文書で規定された。特別な地位は「地方自治における暫定体制」と表現されており、ポロシェンコ氏は10日、「連邦制でも領土割譲でもない」と強調した。

 だが、ロシアメディアによると、東部ドネツク、ルガンスク両州の親露派指導者らは10日、「州全域での独立を主張する」と述べ、要求を一変させた。

 ポロシェンコ氏はまた、親露派側が拘束していた政府側将兵をこれまでに約700人解放し、週内にさらに500人が解放される見通しだと述べた。8日に「1200人が解放された」と述べていたが、修正した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140910-00000102-mai-eurp





●ロシアからのガス供給が減少=ウクライナ問題に関連か―欧州 (時事通信) - Yahoo!ニュース 時事通信 9月11日(木)0時54分配信

 【フランクフルト時事】ロシアから欧州のエネルギー企業への天然ガス供給が減少していることが10日、明らかになった。原因は不明だが、ウクライナ問題をめぐる緊張が高まる中、ロシア産ガスへの依存度が高い欧州で不安が広がる恐れもある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140911-00000003-jij-eurp




●スコットランド独立、初めて賛成が反対を上回る 英世論調査 国際ニュース:AFPBB News 2014年09月07日 11:58 発信地:ロンドン/英国

【9月7日 AFP】英国からのスコットランド(Scotland)の分離独立の是非を問う住民投票を11日後に控えた7日に公表される世論調査結果で、独立を支持する意見が初めて反対を上回ったことが分かった。

 調査は英民間調査会社YouGovと英高級日曜紙サンデー・タイムズ(Sunday Times)が実施した。その結果、独立を支持する「イエス」が51%に上ったのに対し、反対する「ノー」は49%だった。どちらに投票するか「未定」との回答は含まれていない。

 2ポイントのリードは誤差の範囲内とはいえ、今回の調査結果は今月18日の住民投票を前に、独立を目指すスコットランド行政府のアレックス・サモンド(Alex Salmond)首相率いるスコットランド民族党(Scottish National Party、SNP)にとって価値ある追い風となった。

 こうした中でサンデー・タイムズは、英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II)が住民投票に「大きな不安」を感じており、最新情報を毎日報告するよう要請したと伝えた。

 スコットランドは英国の国土面積の約3分の1を占め、英国の核ミサイル「トライデント(Trident)」が配備されている。SNPはスコットランド独立が実現した場合、2020年までに同ミサイルをスコットランド域外に出す方針を示している。

 仮に住民投票でスコットランド独立が認められれば、国際社会における英国の立場をめぐって一連の問題が提起されるとともに、デービッド・キャメロン(David Cameron)首相の辞任を求める圧力も強まるだろう。(c)AFP/Katherine HADDON
http://www.afpbb.com/articles/-/3025218




●スコットランドの住民投票、世界各地の独立の動きにも注目集まる - MSN産経ニュース 2014.9.7 21:10

 【ベルリン=宮下日出男、モスクワ=遠藤良介】英国からの独立の是非を問う北部スコットランドの住民投票は8日、実施まで10日に迫った。欧州では近年、中央政府からの独立・分離を目指す地域の動きが活発化している。スコットランドの行方は英国のみならず、各地でくすぶる独立の動きを改めてクローズアップすることになりそうだ。

 欧州でこうした動きが活発化した背景には、債務危機以降、裕福な地域が貧しい地方のために富を奪われているとの意識が、独自文化を背景にした従来の独立志向に拍車を掛けているためだ。

 とりわけ、独自の言語を持つスペイン北東部カタルーニャ自治州では、同州政府が11月9日に独立に関する住民投票を実施すると公言している。スペイン第2の都市バルセロナを州都とし、その経済規模は全国の約2割を占める。

 州政府の調査によると、独立支持は45%に上り、反対は28%。5月の欧州議会選挙で、独立を目指す左派政党が国内第1党の座に就いた。スコットランドの住民投票の結果次第では、独立への機運がさらに高まる可能性もある。

 ただ、英国と異なり、スペイン政府は投票阻止の方針を貫く。ラホイ首相は国家主権に関わる独立問題は国民全体で決めるべきだとの姿勢。投票は「違憲」で、強行の場合は提訴する構えだ。これに対し、カタルーニャ州のマス首相は「英国のように法的枠内で行いたい」と漏らしている。

 北部オランダ語圏と南部フランス語圏の対立が続くベルギーでは5月の総選挙で、北部の分離独立を目指す「新フランドル同盟」(N-VA)が躍進し、前回選に続き第1党を維持。前政権で同党は排除されたが、今回は新政権樹立に向けた連立交渉に加わり、初の政権参加が実現するかに関心が集まっている。

 一方、ロシアのプーチン政権も「地元住民の意思」を盾にウクライナ情勢に介入してきた経緯があり、スコットランドでの住民投票の行方を注視している。独立賛成票が過半数を占めた場合、ロシアは3月のウクライナ南部クリミア半島併合や、同国東部での親露派支援を正当化するために結果を援用する可能性が高い。

 ただ、ロシアは世界有数の多民族国家であり、民族主義や地域の分離運動が自国内で高まる事態には潜在的な警戒感もある。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140907/erp14090721100009-n1.htm







●スコットランド、独立ならEU加盟の再申請必要=欧州委 | ワールド | Reuters 2014年 09月 9日 01:05 JST

[ブリュッセル 8日 ロイター] - 欧州委員会は8日、スコットランドが英国から独立した場合、欧州連合(EU)からも脱退し、加盟国となるには再度申請する必要があるとの立場をあらためて表明した。
独立の是非を問う住民投票があと10日に迫る中、最新の世論調査では独立支持派が反対派を初めて上回り、投票結果をめぐる不透明感が高まっている。

欧州委員会のピア・アーレンキルド・ハンセン報道官は定例会見で「スコットランドの将来を決定するのは、スコットランド、および英国の市民だ」と指摘。スコットランド独立に関する欧州委の見解は変わっていないと述べた。

報道官は従来の見解について言及を避けたが、ロイターの要請に応じて公表した、バローゾ欧州委員長が2012年に英議会に宛てた書簡には、一部地域が所属する国家から独立した場合、(EU)条約はその独立地域には該当しないと記されている。スコットランドが独立した場合には、EU加盟国ではなくなるとの見解を示したものだ。

一方で、条件を満たしていれば、EU加盟を申請できる可能性があるとしている。

ただバローゾ委員長は2月のBBCテレビとのインタビューで、独立した地域がEUに再び加盟することは、全加盟国の承認が必要であり、非常に困難なプロセスと指摘している。
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0H31NQ20140908






●与野党3党首、スコットランドへ=独立阻止で「共闘」―英 (時事通信) - Yahoo!ニュース 時事通信 9月9日(火)21時48分配信

 【ロンドン時事】英スコットランド独立の是非を問う住民投票を18日に控え、キャメロン首相(与党第1党保守党)とクレッグ副首相(与党第2党自由民主党)、最大野党・労働党のミリバンド党首は9日、共同声明を出し、10日の議会での党首討論を取りやめ、スコットランドで独立反対運動に参加することを明らかにした。
 住民投票では接戦が予想されることから、独立反対のキャメロン氏ら3党首は「英連合維持」に向けて共闘する。声明は「われわれを隔てるものは多いが、ただ一つ、情熱を持って同意できることがある。英国は共にある方が好ましいということだ」と強調した。会期中に毎週行われる党首討論が中止されるのは異例。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140909-00000175-jij-eurp





●アングル:スコットランド独立で予想される「中銀と通貨の大問題」 (ロイター) - Yahoo!ニュース ロイター 9月9日(火)13時10分配信

[ロンドン 8日 ロイター] - 18日に予定されるスコットランド独立の是非を問う住民投票で独立賛成派が勝利し、新国家を立ち上げることになれば、独自の中央銀行と通貨の創設という「大問題」に直面するかもしれない。

独立賛成派のスコットランド国民党(SNP)のサモンド党首がずっと温めている青写真では、独立スコットランドはイングランド銀行(BOE)を残りの英国と共通の中央銀行に、ポンドを共通通貨にするというものだ。

だが英国の主要3政党は、こうした通貨同盟構想を拒絶し、拒絶は「はったり」ではないと強調する。

そこでスコットランドが独立した場合にどんな通貨を使うのかが、住民投票を控えた今、最も重大な問題といえる。

独立派が住民投票で勝利すれば、その後に英政府が従来の態度を翻して通貨同盟に受け入れない限り、スコットランドは一方的にポンドを採用するか、独自の中銀による新通貨を生み出すかを選ばなければならない。

もし新通貨の道を選択したなら、サモンド氏が北欧諸国のような政府系ファンド(SWF)を設立する希望を持っていたとしても、実際には十分な外貨準備の積み上げに苦労する恐れがある、というのが一部のエコノミストの声だ。

また残りの英国の同意なくポンドを採用すると、スコットランドが国内の銀行に支援を提供し、経済のかじ取りをしていけるのかをめぐって大きな問題が生じてくるだろう。

こうした中でサモンド氏が掲げる独立計画の柱となるEU加盟に暗雲も漂ってきた。

7月まで欧州連合(EU)欧州委員会の副委員長(経済・通貨担当)だったオッリ・レーン氏が先週、独立スコットランドがEUに加盟する条件としてユーロ加入を約束する必要があるとの見方を示したのだ。

サモンド氏はこれまで、スコットランドはユーロに入るつもりはないと言い続けている。

英政府はこのレーン氏の発言をスコットランド独立計画を攻撃する格好の材料としてすかさず利用した。

しかしスコットランド政府の経済顧問評議会メンバーで同地のセント・アンドリュース大などで教べんを執るアンドルー・ヒューズ・ハレット氏は、EU加盟国のスウェーデンがユーロ加入の約束履行を迫られていない点を挙げて、スコットランドもEU加盟に際してユーロに入る必要はないと強調している。

スコットランド側はこうした主張をいつかEU司法裁判所でも展開するだろうが、恐らくは他の加盟国からの反論にぶつかる。少なくともスコットランドが円滑に独立してしまうとカタルーニャ分離運動を勢いづかせるのではないかと懸念するスペインは、反対することになる。

<独自中銀と独自通貨>

多くのエコノミストによると、より単純な選択肢は、スコットランドが独自の中銀の下で独自の通貨を創設することだ。それによって独自の政策を追求できる自由度が高まる。

自国の中銀を立ち上げる仕事自体はそれほど厄介なことではない。スコットランドは既に、銀行セクターを監督し、データを収集するための「スコットランド金融機構」の設立は提案している。

国際通貨基金(IMF)のような国際機関も手助けをしてくれるだろうし、より大きな国から分かれたクロアチアやスロバキアも滞りなく中銀を作った。

さらにラボバンクのチーフエコノミスト、ウィム・ブーンストラ氏は、有力な経済学者を輩出してきたスコットランドの歴史に照らしてみれば、人材にも不自由はしないとみている。

ブーンストラ氏は「技術的な面では、2年間の移行期間があれば当然のことながら中銀を設立できる」と述べた。

スコットランドが独自通貨を採用するなら、最も可能性が大きいのはポンドにペッグする方法だろう。

ノーベル経済学賞受賞者でスコットランド政府に助言し、正式な英国とスコットランドの通貨同盟を好ましいと考えているジェームズ・マーリーズ氏は、スコットランドは通貨を米ドルペッグ制にした香港にならうことができるとの見方を示した。

英政府は特にスコットランドがポンドの共有を拒まれた報復として英国の債務分担から逃れようとするなら、スコットランドの借り入れコストは増大すると警告する。ただマーリーズ氏は、スコットランドは新通貨を支えるための外貨準備積み上げに向けた借り入れは可能だとも指摘した。

それでもグラスゴー大学のロナルド・マクドナルド教授(経済学)によると、スコットランドの外貨準備積み上げはより困難な作業になりかねず、独立派が掲げる歳出に関する公約の実現性に疑問符がつくとみられる。

マクドナルド氏はフィナンシャル・タイムズ紙への寄稿で、同規模の北欧諸国の外貨準備が平均400億ポンドなのに対して、英国の外貨準備におけるスコットランドの持ち分は60億ポンド程度にとどまると説明した上で、「十分な外貨準備を確保するには財政緊縮策が必要になる」と記した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140909-00000076-reut-bus_all&pos=5






●英スコットランド独立、北海石油産業の拠点で反対派が追い込み (AFP=時事) - Yahoo!ニュース AFP=時事 9月9日(火)15時10分配信

【AFP=時事】英国からのスコットランド(Scotland)独立の是非を問う歴史的な住民投票を9日後に控え、北海(North Sea)油田の採掘産業の拠点となっている北東部の港湾都市アバディーン(Aberdeen)では独立反対派が路上に繰り出し支持を獲得するための活動を展開している。現状は、独立賛成派が追い上げており、反対派とほぼ同率で拮抗(きっこう)している。

スコットランド独立、初めて賛成が反対を上回る

 独立是非の論争の中心は石油だが、好況アバディーンはその石油産業から恩恵を受けてきた。

 アバディーンの街角に、その恩恵を英国内に留めるべきと主張する独立反対派の一団が、スローガン「ノー・サンクス(独立はごめん)」の文字が書かれたリュックサックやバッジを身に着け集合していた。

 リーダーのロブ・ウォーカー(Rob Walker)さんからパンフレットを受け取ると、メンバーはそれぞれが分担する地域へ向かっていった。

「反対派が勝つとは思うが、まだ不安だ」とメンバーの一人、ウィリー・プリムローズ(Willy Primrose)さん(62)は言う。「私自身は根っからのスコットランド人だと感じている。だが私は連合王国の中でのスコットランド人でありたいんだ。小さな国の国民ではなくてね」

 メンバーたちは戸別訪問を続けているが、スコットランドの旗を掲げて独立賛成の意志を示している家ではノックはせず、ドアの下からパンフレットを滑り込ませている。

 しかし時として訪れた家が独立賛成派とみられ、郵便受けから差し入れたパンフレットを押し返されたりするなど冷たい対応を受けることもある。

 1970年代の初め以降、これまでに北海で生産された原油・ガスは420億バレルに上る。独立派のアレックス・サモンド(Alex Salmond)スコットランド行政府首相はこうした原油・ガス関連の利益が独立後のスコットランド経済を押し上げるとみている。

 経済アナリストの多くは、数年内にスコットランドの原油生産量は減少するとの見方で一致している。だが最も楽観的な予測では、今後の5事業年度の原油収入を387億ポンド(約6兆6000億円)としている。英国政府の収入予測は176億ポンド(約3兆円)だ。

 だが別の独立賛成派の男性によれば、スコットランドの強みは原油だけではない。男性は「ほかにも使える物はたくさんある。牛肉やウイスキーとかね。スコットランドは豊かで人口は多くない。みんなが本気になれば、ちゃんとやっていける」と語った。【
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140909-00000031-jij_afp-int&pos=1





●英首相がスコットランド入り、「家族」引き裂くべきでないと訴え (ロイター) - Yahoo!ニュース ロイター 9月10日(水)16時54分配信

 9月10日、英首相がスコットランド入りして、住民投票で独立を支持しないよう訴えた。9日に撮影された、ダウニングストリートに掲げられたスコットランド旗(2014年 ロイター/Luke MacGregor )
[ロンドン 10日 ロイター] - キャメロン英首相は10日、スコットランドを訪問し、英国からの独立の是非を問う住民投票で独立を支持しないよう、市民に訴えかけた。

【コラム】英国分割に現実味、ポンド急落は「前兆」か

18日の住民投票を前に、世論調査で独立支持派が急速に拡大していることを受け、首相は議会で毎週実施している党首討論を取りやめ、野党・労働党のミリバンド党首とともに、急きょスコットランド入りした。

デーリー・メールに掲載された記事の中で、キャメロン首相は「われわれは、この家族が引き裂かれることを望まない。英国は重要で特別な国だ」と述べた。

ただ一方で「英国が分裂するなら、永遠に分裂したままになる」とも警告した。

キャメロン首相はこれまで、左派系市民の多いスコットランドで中道右派の政治家が訴えかけても支持を得ることは難しいとの考えから、この問題への議論をおおむね避けていた。

しかし、スコットランドが独立を支持した場合、2015年5月の総選挙前に首相は辞任に追い込まれる恐れがある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140910-00000092-reut-eurp





●佳子さま 国際基督教大学を受験へ NHKニュース 9月11日 11時52分

秋篠宮ご夫妻の次女の佳子さまは、来月、姉の眞子さまが卒業された国際基督教大学のAO入試を受験されることになりました。
これを前に佳子さまは、これまで通っていた学習院大学を中途退学されました。

宮内庁などによりますと、佳子さまは来月、姉の眞子さまがことし春に卒業された東京・三鷹市の国際基督教大学教養学部のアーツ・サイエンス学科を、AO入試で受験されることになりました。
AO入試は、ペーパーテストではなく出願書類や作文それに面接などで合否が決まる入学試験で、佳子さまは来年春の入学を目指されているということです。
佳子さまは去年の春、東京・豊島区の学習院大学に入学し、小学校の教員を育成するため昨年度から新たに設けられた文学部の教育学科で学んできましたが、国際基督教大学を受験するのを前に、先月末日付けで中途退学されました。
佳子さまが事前に秋篠宮ご夫妻に相談され、ご夫妻が佳子さまの判断を尊重される形で決まったということです。
佳子さまは去年、高校を卒業する際、「これからもさまざまな経験をしていきたい」と述べられ、秋篠宮ご夫妻は「今後もさまざまな事柄に接しながら、自身の関心を深めていってほしい」と述べられていました。
.「新たな学びの場持ちたい」とのお考え
宮内庁は、佳子さまが学習院大学入学以来、よい友人に恵まれて真摯(しんし)に学業に取り組み、さまざまな経験をされてきたとしたうえで、「幼稚園から高校まで学習院に通われる過程で、より多様な経験をされ、新たな学びの場を持ちたいと思われるようになり、大学入学後もそのような考えをお持ちになっていました。長い間にわたり学校生活を送られた学習院に対して感謝しておられます」としています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140911/k10014521151000.html






●欧州のユダヤ系王族男子による名誉革命型の皇室乗っ取りの危険はないか? - 国際情勢の分析と予測 2006年08月22日

私は「愛子女帝」を諦めていないのは、小和田恒氏ではなく、ユダヤ金融資本=イルミナティだと思います。ユダヤ金融資本出身者(具体的には、欧州の王族男子)を愛子女帝の夫にして、日本の皇室を乗っ取ってしまうのが目的ではないかと思います。

名誉革命では、1688年にイングランド王ジェームズ二世の反対派に招請されてオランダの統領であるオレンジ公ウィリアムが妻メアリー(ジェームズ二世の娘)と共に英国に出兵、ジェームズ二世の亡命後にウィリアム三世とメアリー二世が共同統治者になっています。ウィリアム三世はオランダの統領を兼任していました。当時ユダヤ商人の本拠地であったオランダの首長が英国王を兼ね、王室を乗っ取った訳です。同じ事が日本の皇室でも起きることが危惧されます。

ユダヤ金融資本が日本の皇室を乗っ取る目的は簡単です。彼らは世界中で金のために戦争や革命を次々に起こしており、欧米やイスラム世界では反ユダヤ感情が高まっています。近い将来にユダヤ人が迫害される危険があり、安全な国に脱出したいのでしょう。キリスト教徒もイスラム教徒もほとんどおらず異教徒に寛容な先進国の大国は日本しかありません。また、英国と同様にユーラシア大陸から離れており安全保障面でもメリットがあります。

小和田恒氏はユダヤ金融資本の属国である日本の米英系外交官として、ユダヤ金融資本の命令に逆らうことは出来ません。また、明治維新の時期から皇太子の英国留学時代まで、英国の支配階層であるユダヤ金融資本は日本の皇室に深く食い込んで秘密を知り尽くしており、脅迫されたら日本は拒否することはできないでしょう。小和田雅子氏を皇太子妃にすることは、ユダヤ金融資本の命令であったのだと思います。そして、女児を生ませた後にその婿に欧州の王族(当然ながらユダヤ人)を送り込む予定だったのでしょう。

皇太子夫妻にはなかなか子供が産まれなかったことが幸いして、愛子内親王はまだ幼稚園児です。結婚は20年は先、婚約もどんなに急いでも10年は先でしょう。それまでユダヤ金融資本の世界支配が持つかどうかは微妙です。逆に、もし結婚(1993年6月9日)翌年に愛子内親王が生まれていたら、今頃愛子内親王は12才、3-4年以内にユダヤ系の欧州の王族(例えば、聖書に予言された反キリスト?の人とか)と婚約という日本亡国のシナリオもあり得たと思います。皇太子夫妻になかなか子供が産まれなかったのは、不妊症が原因ではなく、名誉革命型の皇室乗っ取りの可能性をなくすためわざと子供を作らなかった可能性も考えられると思います。

今年の夏は秋篠宮の長女の眞子内親王(14才)が8月前半に単身オーストリアでホームステイして16日に帰国、そして17日に皇太子の長女の愛子内親王が両親と共にオランダに渡航しています。私は、イルミナティから彼女たちが欧州に呼び出されたのではないかと想像しています。その目的は、欧州王族の婿取りの準備と人選です。ウィーンでは、欧州の王族との交流と言う明目で事実上のお見合いが行われた可能性も完全には否定できないでしょう。また、真子内親王と入れ替わりに愛子内親王が欧州を訪問するのは、愛子内親王の欧州訪問を確実にするために眞子内親王が人質になったという見方もあり得るでしょう。

「冨田メモ」で「皇室の政治的利用」が非難されている間に、はるかに恐ろしい「皇室の政治的利用」の危機が進行しているのかもしれません。この余りに壮大な陰謀論に「妄想だ」と笑い飛ばす人もいるかもしれませんが、ユダヤ金融資本の忠実な召使いとして郵政民営化や米国産牛肉輸入を着実に実行してきた小泉首相のもとで「女帝論」を容認するかのような議論が行われてきたことは決して偶然とは言えないと思うのです。ユダヤ金融資本はそれぐらい追いつめられています。テキサス出身のブッシュ大統領一族だけでなく、皇太子・小泉首相・聖書に予言された反キリスト?の人はテキサスとは別の大陸に住んでいるのに何故か皆テキサス大学のスポーツチームの大ファンの様ですから、話もあうかもしれません。ますます気がかりです。
http://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/f2d7d27f15dd824247443bce4538da4d





●スコットランド独立の件から、英國について色々考えてみた|奥山真司の「アメリカ通信」LIVE(20140902)_002 ‐ ニコニコ動画:GINZA
http://www.nicovideo.jp/watch/1410163567
http://www.nicovideo.jp/watch/1410163446

●カトリックの”あの”件、日本の教会でも・・・|奥山真司の「アメリカ通信」LIVE(20140902)_004 ‐ ニコニコ動画:GINZA
http://www.nicovideo.jp/watch/1410164107






●ランドパワーとシーパワー:国際戦略コラム

シーパワー(海洋国家)とランドパワー(大陸国家)との比較

区分 シーパワー ランドパワー

代表例 米、英、蘭、スペイン 仏、独、華北、朝、韓、露
、 ポルトガル、華南 イスラム諸国、イスラエル

生息地 沿岸部、島嶼部 内陸部、半島、砂漠

王権 弱い 強い

政治体制 開放、民主 専制、独裁

国防体制 海軍重視、志願兵 陸軍重視、徴兵

内政 地方分権 中央集権

民族性 先進的、開放的 保守的、閉鎖的

特質 個人的、論理的 狡猾、残忍、獰猛

世界観 共存共栄、パートナー 圧制支配、命令服従
、人間観

社会基盤 商業、金融資本 農業

経済観 自由貿易、市場主義 計画経済、国家管理、
自給自足

司法制度 当事者主義 国家主義

会計制度 市場中心 国家管理中心
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/k5/151208.htm

【私のコメント】この分類は偏向している。国際金融資本の正体は奴隷貿易船や海賊船などの犯罪的・非人道的集団であるのにその狡猾・残忍・獰猛さが指摘されていない。共存共栄と最も程遠いのが国際金融資本であることは現在の新自由主義を見れば一目同然。







●アングロアメリカンは事実上世界を支配するための秘密のマスタープランを持ち、それを300年にわたって忠実に実行してきた TORA 2010 年 4 月 17 日
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/344.html






●悪いのはロシアではなく欧米だ ―― プーチンを挑発した欧米のリベラルな幻想 フォーリン・アフェアーズ リポート 2014年9月号
ジョン・ミアシャイマー シカゴ大学教授   

ロシアの高官たちはワシントンに対してこれまで何度も、グルジアやウクライナを反ロシアの国に作り替えることも、NATOを東方へと拡大させるのも受け入れられないと伝えてきたし、ロシアが本気であることは2008年にロシア・グルジア戦争で立証されていた。結局のところ、米ロは異なるプレーブックを用いている。プーチンと彼の同胞たちがリアリストの分析に即して考え、行動しているのに対して、欧米の指導者たちは、国際政治に関するリベラルなビジョンを前提に考え、行動している。その結果、アメリカとその同盟諸国は無意識のうちに相手を挑発し、ウクライナにおける大きな危機を招き入れてしまった。状況を打開するには、アメリカと同盟諸国は先ず「グルジアとウクライナをNATO拡大策から除外する」と明言する必要がある。

小見出し
リベラル派の幻想
NATO拡大策という欧米の挑発
欧米の体制変革戦略
ロシアの立場で考えれば
リベラル派の誤診
ウクライナ支配の野望はもっていない
終わりなき欧米の挑発
打開策はあるか
http://www.foreignaffairsj.co.jp/essay/201409/Mearsheimer.htm





●対ロ経済制裁と日本のジレンマ――制裁で変化するアジアのパワーバランス フォーリン・アフェアーズ リポート 2014年9月号  

イーライ・ラトナー  ニューアメリカンセキュリティ研究所シニアフェロー
エリザベス・ローゼンバーグニューアメリカンセキュリティ研究所シニアフェロー

ウクライナ危機がさらに深刻化すれば、ワシントンはモスクワに対する制裁措置をさらに強化するかもしれない。しかし、ロシアを孤立させるための経済制裁は、必要以上に大きなコストをヨーロッパだけでなく、アジアの同盟国にも強いることになる。そうした対ロシア関係のバランスの崩壊にもっとも苦しんでいるのが日本だ。ワシントンは、ウクライナ危機をきっかけにロシアと中国が関係を深めていくことを懸念している。しかし、そのような事態を避けたいのなら、インド、日本、ベトナムなどの中国を潜在的敵対国とみなしている諸国が、ロシアと良好な関係を育んでいけるように配慮すべきだ。いかなる尺度でみても、「弱体化した日本」と「強固な中ロ関係」という組み合わせが、アメリカにとって好ましいものになることはあり得ないのだから。

小見出し
ロシア制裁は同盟諸国を追い込む
中国と韓国の立場
日本のジレンマ
対ロ制裁とアジアのパワーバランス
http://www.foreignaffairsj.co.jp/essay/201409/Ratner.htm





【私のコメント】

秋篠宮文仁親王の次女の佳子内親王が学習院大学文学部を中退しておりICU受験検討中であることが明らかになった。姉の眞子内親王はICUを卒業しており今月下旬から英国大学院への進学予定である。これは、眞子内親王や佳子内親王、更には本命である皇太子の娘の愛子内親王の配偶者に国際金融資本系の欧州の王族の男子(例えば現在30才の英ヘンリー王子など)をあてがった上で彼女達のうち一人を女帝にすることで名誉革命と同じ形式で国際金融資本が皇室を乗っ取る計画であると想像する。小泉時代によく検討された女帝とは、国際金融資本からの対日要求であったのだろう。そしてその要求を拒否すればJAL123便撃墜や地震兵器や原発やサリンやデング熱などで日本を攻撃するぞと彼らは日本を脅迫しているのだろう。それ故に日本政府は彼らの脅迫に譲歩する姿勢を採りこれ以上のテロ攻撃による被害を回避しようとしているのだろう。

雅子妃は1985年に米ハーバード大卒業、翌86年に東京大学に学士入学するも同年外交官試験に合格して中退している。徳仁親王との馴れ初めは1986年に来日したスペインのエレナ王女の歓迎レセプションに出席した時であるという。国際金融資本が外交官の小和田恒の娘に目を付けて「雅子を徳仁親王の妻にして女子内親王を産ませ欧州王族を夫に迎えさせ、その後皇室典範を改定して女帝を容認させて内親王を天皇にせよ、統治権は夫の欧州王族に譲渡せよ、以後日本の元首は欧州王族とせよ」という命令を下したのではないかと想像する。

日本政府は敵と対決せず従うふりをする戦略で、1993年に雅子と徳仁親王を結婚させたが愛子出産は2001年まで先延ばしにした。もし結婚直後に妊娠していれば愛子内親王は現在20才で、国際金融資本の命令通りに妻として差し出すことを余儀なくされただろう。しかし実際には愛子はまだ12才で法律上結婚できないので名誉革命型の日本国乗っ取りは不可能になる。焦った国際金融資本はその代わりに皇族未婚女子で適齢期の眞子内親王と佳子内親王に目を付けたのだろう。
ICUは米軍施設に近く敷地も広い。両内親王は在学中は人質として拉致されたも同然である。眞子内親王は英国留学中にヘンリー王子との婚約等を発表させられるのかもしれないが、その前にスコットランド分離独立で連合王国が崩壊する可能性が高い。

サンデー・タイムズは、英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II)が住民投票に「大きな不安」を感じており、最新情報を毎日報告するよう要請したと伝えている。この「大きな不安」とは、表向きは米国に世界覇権を奪われた哀れな衰退国家の王のふりをしつつ、実際には国際金融資本の最高指導者としてロンドンユーロ市場で世界の金融市場を一手に握り世界覇権国の米国を完全に支配下に置いてありとあらゆる極悪非道の行為を繰り返してきた自分の罪が断罪される事への恐れではないかと私は妄想する。

エリザベス女王はチャールズ皇太子とともに国際金融資本の最高指導者であり、それに気付いたからこそダイアナ妃は別居・離婚したのだろう。そして自分の子供が犯罪国家連合王国の王位を継ぐ事を防ぐためにイスラム教徒の恋人の子供を妊娠(英国国教会を指導すべき英国王の弟がイスラム教徒であることは恐らく社会的に許されない)し、そのためにエリザベス女王とチャールズ皇太子によって殺されたのだろう。

スコットランド独立を巡る住民投票は最新の調査では賛成派が再び過半数を制したとも報道されるが両者は伯仲しており結果は予断を許さない。ここで私が気になっているのが、地政学者の奥山真司氏がニコニコ動画でスコットランド独立による連合王国の崩壊予測を行っていることだ。私は、スコットランド支配階層がイングランドと袂を分かって独立の意思を固めたと想像する。その第一の目的は、国際金融資本の世界覇権崩壊後に犯罪国家として断罪され厳しい罰を受けることを回避する目的ではないかと思われる。スコットランドは大英帝国の一部として甘い汁を吸った一方で、女王を殺されたり、サッチャー以降の新自由主義で多くの製造業を失い貧困に喘いだ被害者の一面も持つ。ここで被害者の一面を打ち出せば、第二次大戦後のオーストリアがドイツに、南朝鮮が日本に併合された哀れな被害者として日独の断罪から逃れたのと同じ立場を得られる。そして、大ブリテン島に二つの国が成立しその間で争いが起きることは、海洋国家イングランドに陸軍力が必要になりもはや永遠に海洋勢力として生き残ることができなくなる。スコットランドは恐らく独仏露を中心とする大陸国家陣営に寝返ったと見る。引き替えとして経済支援によるユーロ導入があるのだろう。スコットランドに上陸した独仏露の連合軍は何かして犯罪国家イングランドに侵攻し、その最高司令官であり国際金融資本の最高指導者であるエリザベス女王を拘束して、ルイ16世やマリーアントワネットの様にギロチンにかけるシナリオではないだろうか?

スコットランドは枯渇こそ近いものの後数年は期待できる北海油田と、連合王国の核ミサイル搭載潜水艦母港を有する。スコットランドを失うと英国は産油国で無くなり核兵器も失うのだ。日米を含め世界各国を脅迫してきた国際金融資本の最終兵器は実は英国源泉の核ミサイルだったのかもしれない。

奥山真司氏はカトリックが聖職者による少年への性的虐待により信頼度を大きく失っていることも取り上げている。国際金融資本がローマ帝国を弱体化させ滅ぼす目的で広めたキリスト教という一神教が欧州から放棄される日が近づいているのかもしれない。ローマ法王庁を揺さぶる恐怖の福音書が公表されればキリスト教は正統性を失い消滅する可能性もある。

米国債の価格が下落し始め億万長者達が米国株暴落に備え始めたとの情報は、米国金融市場の破綻と国際金融資本の滅亡が近いことを示す。国際金融資本の最高幹部の一人と思われるエミリオ・ボティン スペイン金融最大手サンタンデール会長の死去は、敵によるものか仲間割れかはわからないが、恐らく処刑だろう。
米国外交評議会が発行するフォーリンアフェアーズ誌でミアシャイマー・シカゴ大学教授の「欧米とロシアの対立で悪いのは欧米だ」と自己批判を始めたこと、ニューアメリカンセキュリティ研究所研究員がウクライナ問題で中露が同盟していることが米国にとって不利益であり、中露同盟を引き裂くために日露の友好を推進すべきであることを主張し始めたことは、米国の対外政策が大きく逆転し始め、国際金融資本の脅迫から自由となったことを示している。1989年の東欧革命で数ヶ月の間に政権交代が起きその後多くの小国の分離独立が起きて国境線が引き直された様に、国際金融資本の世界覇権崩壊とともに連合王国・ベルギーを中心とするベネルクス三国、スイス、スペイン、ウクライナなどで相次いで国境線の引き直しが起きるだろう。






↓↓↓ 一日一回クリックしていただくと更新の励みになります。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 国際政治・外交へにほんブログ村
コメント (63)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ローマ帝国の継承国家ロシア... | トップ | 秋篠寺訪問記:秋篠宮の名の... »
最新の画像もっと見る

63 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2014-09-12 23:46:30
アジア大会前後に北朝鮮の南への侵攻が開始される。
失禁するなよ。
返信する
スコットランド分離独立 (Unknown)
2014-09-12 23:47:07
中国は支持するかな?
返信する
祝!宝塚歌劇100周年 (鉄雄 )
2014-09-12 23:50:53
宇宙を手にお入れくださいませ。

ユリアン「紅茶にはミルクを入れますか?ブランデーにしますか?」

Legend of the Galactic Heroes @TAKARAZUKA - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=hIXSDhxJoYI

返信する
Unknown (Unknown)
2014-09-12 23:54:59

紅茶にはウォッカ、だ・ぜ!
返信する
ロシアンティー (Unknown)
2014-09-12 23:57:10
ジャムも忘れるよ!
返信する
訂正 (Unknown)
2014-09-12 23:58:33
↑なよ!
返信する
Unknown (Unknown)
2014-09-13 00:01:29

急にロシアンティーが飲みたくなった。
ジャム買いに行こうっと!
返信する
Unknown (Unknown)
2014-09-13 00:21:03
とりあえずスコットランドに注目だね
QEの停止、プーチン来日
盛り上がってきました
返信する
Unknown (Unknown)
2014-09-13 01:22:16
いい展開だ。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-09-13 01:34:56
ロシアとどう向かい合うかだ。
強気に行くのがポイントだ。
返信する

コメントを投稿