国際情勢の分析と予測

地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。

米国の台湾放棄論は第二のアチソンライン演説か?

2011年05月20日 | 中国
●中国の台頭と米中衝突のリスク――バランスを維持するには日韓との同盟関係を維持し、台湾は手放すべきだ フォーリン・アフェアーズ リポート 2011年5月号 チャールズ・グレーザー ジョージ・ワシントン大学教授

中国の台頭はたしかに危険をはらんでいるが、それが伴うパワーバランスの変化によって覇権競争が起きて米中の重要な国益が衝突することはおそらくない。核兵器、太平洋による隔絶、そして現在比較的良好な政治関係という三つの要因のおかげで、現在のアメリカと中国はともに高度な安全保障を手にしており、あえて関係を緊張させるような路線をとることはないだろう。米中間の緊張の高まりを抑えつつ、地域バランスを維持するには、事態をやや複雑にするとはいえ、ワシントンはアジアでもっとも重要なパートナーである日本と韓国に信頼できる拡大抑止を提供し、一方で、台湾防衛のような最重要とは言えないコミットメントについては従来の政策を見直し、アメリカは台湾から手を引くことも考えるべきだろう。何よりも、アメリカは中国の影響力と軍備増強によって生じるリスクを過大視し、過剰反応しないようにする必要がある。

<米中衝突の理論と現実(部分公開)>

 中国の台頭は21世紀の国際関係を規定するもっとも重要な出来事になるかもしない。問題は、それがハッピーエンドになるかどうかだ。そうならない場合、どうなるのか。大国間戦争のリスクを高めてしまうのか。米中関係の緊張は冷戦同様に危険なものになるのか。それとも、ソビエトとは違って地政学的ライバルとなるだけでなく、経済的にもライバルとなる中国との関係に規定される時代は、さらに深刻で危険に満ちたものになるのか。

 これまで、地域研究、歴史、経済などさまざまな分野の専門家が、こうした疑問の一面については優れた洞察を示してきた。だが、中国の特異性、過去の行動、そして経済的軌道からみると、中国は、多くの専門家が想定するほど、時代を規定するような重要な役割を果たすことはないかもしれない。というのも、中国が超大国としてどのように振舞うか、その行動と他国の行動が最終的に衝突するかどうかは、国際政治のパターンだけでなく、その国の特有の要因にも左右されるからだ。

 どのような状況ならグローバルなパワーバランスの変化が紛争に行き着くのか。この大きなテーマはまさに国際関係理論の研究対象であるだけに、分析対象にそうした特有の要因を加味すべきだろう。国際関係理論を用いた中国の台頭をめぐるこれまでの論争には、リベラル派が将来を楽観し、リアリストが今後を悲観するという構図があった。

 リベラル派は、「現在の国際秩序は開放的な政治・経済体制によって規定されており、この体制なら、中国の台頭を前にしても平和的に順応していける」と主張してきた。「アメリカをはじめとする主要国は、中国が既存の秩序に参加し、その枠組みのなかでの繁栄を遂げることを歓迎すると表明できるはずだし、実際に、そうするはずだ。・・・中国も、自らが好ましいと考える秩序を確立しようと、危険でコストのかかる現状変革を試みるよりも、既存の国際システムに自らを織り込んでいく可能性が高い」。リベラル派はこのように考えてきた。

 これに対してリアリストは、激しいせめぎ合いが生じると予測している。「力をつけた中国はより強引に国益を模索し始め、アメリカをはじめとする国々はこの動きへの対抗バランスを形成しようとする。この悪循環は、控えめにみても冷戦期の米ソの対立に準じた状況を作り出し、覇権戦争を招き入れる恐れがある」。中国が東シナ海と南シナ海における領海権を強く主張する一方で、アメリカとインドが接近しているのは、その悪循環がすでに始まっている証拠だとリアリストはみている。

 だが、より洗練されたリアリストの視点に立てば、事態を楽観してもよさそうだ。

 中国の台頭が、厳格なリアリストが主張するほど競争的で危険な環境を作り出すわけではないだろう。主要国を紛争へと向かわせるような構造的力学はそれほど大きくはない。むしろ危険なのは、覇権戦争のような、国際関係理論が示唆するリスクではなく、北東アジアにおける特有の論争がいかなる事態を引き起こすかだ。

 幸い、国際システムにおける安全保障秩序がこれらの論争を米中が管理していく助けとなる。別の言い方をすれば、中国の台頭がどのような結末を招き入れるかは、国際システムが作り出す圧力よりも、アメリカと中国の指導者がどのように問題に対処するかで決まる。米中が衝突すると決まっているわけではない。アメリカが新しい国際政治のリアリティに配慮し、不本意ながらも譲歩に応じ、危険を過大視しなければ、大規模な衝突は回避できるはずだ。
http://www.foreignaffairsj.co.jp/essay/201105/Glaser.htm

<安全保障のジレンマ>

純然たるリアリストの理論では、国家の行動は国際システムが作り出す圧力と機会という点から説明され、国家間紛争において国内要因が配慮されることは基本的にない。混沌とした世界では、各国が自国の安全保障を強化するためにとる行動が、戦争を引き起こすと考えられている。もちろん常にそうなるわけではない。
 それに「各国が自国の安全を強化しようとすると戦争に陥る」というのはそもそも奇妙な話だ。自国の安全を確保したいのなら、むしろ戦争ではなく協力や平和の恩恵を選ぶはずではないのか。この謎を説明する理屈が、ある国が安全保障を高めようとすると、他国の安全保障は低下するとされる「安全保障のジレンマ」だ。
 「安全保障のジレンマ」がどれだけ説得力があるかは、どれだけ相手を攻撃し、強制しやすい環境にあるかに左右される。他国を攻撃しやすい環境にある場合、特定国の軍事力のわずかな増強が他国の安全保障を大幅に低下させ、不安と軍拡競争という負のスパイラルに拍車がかかる。一方、防衛や抑止力が機能している環境なら、特定国の軍備増強が必ずしも他国を脅かすわけではない。むしろ、この環境で国際システムのメンバー間で良好な政治関係が維持される場合もある。
 「安全保障のジレンマ」は、ある国が他国の動機や目標をどう受け止めるかにも左右される。「敵国を突き動かしているのは支配欲ではなく、自国の安全保障を確保したいという欲求だ」とみなされる場合には、敵国が軍事力を強化しても、相手国は、これをさほど厄介な問題とは考えない。「敵に対抗して軍事力を強化しなければ」と考えることもなく、この場合、政治的・軍事的な負のスパイラルに陥るのを回避できる。
 「安全保障のジレンマ」にもさまざまなレベルがあることを理解すれば、リアリストの理論も大きく変化し、いつものように憂鬱なシナリオばかりが示されることも少なくなるだろう。「安全保障のジレンマが大きければ、国家間の競争は激しくなり戦争の可能性は高まる」。これが、悲観的リアリストの典型的な「予測」だ。だが安全保障のジレンマが小さい場合には、国際システムが自制と平和の機会を与えてくれる。
 さらに「安全保障のジレンマ」を適切に理解すれば、敵国が安全だと考える環境では自国の安全も強化されることがわかるはずだ。敵国が不安を抱くような状況を作り出せば、相手を競争的で脅威に満ちた路線へと駆り立ててしまう。逆に言えば、「自制と協調」が魅力的な選択肢となる。自国が求めているのは支配ではなく、ささやかな安全保障に過ぎないと相手に理解させれば、緊張感と危機感をあおり立てることもない。
この理屈を中国の台頭に当てはめればどうなるだろうか。
 まずもっとも大きな意味では、明らかにグッドニュースだ。現在の国際環境からみると、相手に大きな脅威を与えることなく、米中両国は自らの中核利益を守れるからだ。米中の場合、核兵器を保有しているために、効果的な抑止力を維持できることも安定を維持していく上でプラスに作用する。
 今後、中国のパワーがアメリカのパワーを大きく上回るようになっても、アメリカは依然として中国の先制攻撃を生き延び、相手に大きなダメージを与える核による報復攻撃戦力を保有し、抑止力を失うことはあり得ない。一方で、広大な太平洋を越えて中国がアメリカ本土に対する通常兵器による大規模な攻撃を試みるのは事実上不可能だ。この二つの制約を克服できるような圧倒的な軍事パワーを中国が整備するとは当面考えられない。
 アメリカも克服しがたい制約を持っている。軍事面では、現在の中国はアメリカに大きな後れをとっているが、いずれ核戦力の増強を通じて対米抑止力を形成するだろう。さらに中国にしてみれば、アメリカの圧倒的な通常戦力も(地理的に離れていることを考慮すれば)それほど大きな脅威ではない。戦力、ロジスティクス機能の多くは、太平洋の向こう側の米大陸に配備されているに過ぎない。
 こうした特有の条件ゆえに「安全保障のジレンマ」は大きく低下している。中国がいずれ超大国の地位を手に入れても、米中は現在同様に高度な安全保障を維持していくだろう。その結果、ワシントンと北京は地政学的関係が極度に緊張するのを回避できるし、「安全保障のジレンマ」も抑制され、むしろ、協調が促される。
 例えば、アメリカは、中国が核戦力を近代化しても、あえてそれに反応しないという選択をすることもできる。この路線をとれば、「アメリカは中国の安全保障を脅かすつもりはない」というメッセージを送れるし、核の軍拡競争という負のスパイラルに陥るのを回避できると考えられる。
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20110603-01-1601.html

(以下省略)

<同盟関係をめぐる論争>
<台湾を手放して米中和解を>
<過剰反応を避けよ>




●台湾放棄論-世界の論調批評 2011年03月06日(日)

Foreign Affairs3‐4月号で米ジョージ・ワシントン大学のCharles Glaser教授が、中国が軍事大国となっても、太平洋の彼方の米国と戦争になる可能性は低く、あるとすれば台湾をめぐる戦争だろう、そこで、米国は台湾から手を引くことを考えるべきだ、と論じています。

すなわち、太平洋を隔てた米中が直接戦争をすることは考え難い。他方、台湾の危機は、容易に核戦争につながる可能性があり、この危険を避けるために、米国は台湾へのコミットメントを止めることを検討すべきだ。それによって米国の信頼性が落ちるという言う説は間違いだ。ただ、米国は日本と韓国の防衛にコミットしており、これは維持すべきだ。中国は米国以上に日本を怖れているのだから、米国がそうした形でアジアに残ることは、日米同盟で日本の軍事力が抑えられるという点で、中国にも他の選択肢より受け容れ易いだろう、と述べ、

中国はヒットラーではなく、領土要求は限られているのだから、台湾を手に入れれば、それ以上の要求は無く、新たな現状維持、緊張の緩和が生まれるだろう。中国脅威論は自己実現的な予言であり、米国にとって大事なことは、台湾のような米国にとって死活的利益ではないものが問題を起こさないようにして、中国の脅威を大げさにとらえない政策調整をすることだ、と結んでいます。


従来から米国の言論界、経済界、そして政府部内の一部にはこうした意見がありましたが、これほどはっきりと台湾切り捨てによる対中宥和政策を論じた論説は稀です。

しかしその論旨には全く賛同できません。台湾切り捨ては、東アジア、ひいては世界のバランス・オブ・パワーに地殻変動的影響を与えるでしょう。まず経済面では、台湾のコンピュータ-部品、液晶、各種化学工業等の高い技術水準から言って、台湾の併合は中国の経済技術力を飛躍的に増大させることになり、それは、ドイツがベルギーを併合した場合、あるいはそれ以上の影響があるでしょう。

また、最も重大なのはシー・レインへの影響です。中国が南シナ海の制海権を握れば、沿岸諸国は中国の圧力に抗し得ず、フィンランド化が起きることになります。日本も当然影響を受けますが、華僑が経済の実権を握っているインドネシアやマレイシアなどでは、国家が中国の圧力を受け入れざるを得なくなるでしょう。と言うことは、かつての大東亜共栄圏に大中華帝国が出現するということで、ほぼ半世紀の繁栄を享受し、インドネシアの民主化で自由民主主義への道も歩み始めた東南アジアの自由と繁栄の体制は一挙に崩れることになります。

そして何よりも自由民主主義国である台湾を、一党支配の中国に手渡せば、世界における米国の信用は致命的な打撃を受けることになるでしょう。

もっとも、この種の議論が米国の政策として実施される可能性は低いと思われます。なぜなら、これはまだ米国の政治、軍事専門家の中で多数意見とはなっておらず、直接政策を担当している太平洋軍地域の軍事関係者もはっきりと反対だと思われるからです。
 
また、米国の政策は、最終的には世論と議会によって決められます(大統領さえも世論と議会の動向には逆らえない)が、中国が実際に武力行使もしくは武力による脅迫を行い、自由民主主義国である台湾が、共産党一党支配の中国に売り渡されるような事態に至れば、世論と議会がどう反応するかは、十分に予測できることです。
http://blog.canpan.info/okazaki-inst/archive/1240





●米中軍トップ会見「中国は米に挑戦する能力なし」 2011/05/19 18:01 テレビ朝日

アメリカを訪問している中国人民解放軍のトップが18日にマレン統合参謀本部議長と共同会見を行い、「アメリカに挑戦する能力はない」と強調しました。

 中国人民解放軍・陳総参謀長:「我々は(米軍に)挑戦する能力はない」
 人民解放軍の陳総参謀長は、「米軍の兵器や装備、運用の洗練ぶりに驚いた」と話し、中国の軍備拡大に対してアメリカで広がる警戒感にくぎを刺しました。
 一方で、「台湾はあくまでも中国の一部だ」と改めて強調したうえで、「台湾への武器売却は内政干渉にあたる」と訴えました。今回の軍事交流で、アメリカと中国は、参謀本部同士をつなぐホットラインを設置することや、災害救助を想定した合同軍事演習を来年中に行うことに合意しています。
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210519037.html





●朝鮮戦争 - Wikipedia

韓国に到着したマッカーサーを迎える李1950年1月12日、アメリカのトルーマン政権のディーン・アチソン国務長官が、「アメリカが責任を持つ防衛ラインは、フィリピン - 沖縄 - 日本 - アリューシャン列島までである。それ以外の地域は責任を持たない」と発言し(「アチソンライン」)、韓国のみを含めなかった(これは、アメリカの国防政策において「太平洋の制海権だけは絶対に渡さない」という意味であったが、朝鮮半島は地政学上、大陸と海の境界線に位置している関係や、長く日本の統治下にあったこともあって、判断が難しい地域でもある)。金日成はこれを「アメリカによる西側陣営の南半部(韓国)放棄」と受け取った。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E6%88%A6%E4%BA%89





【私のコメント】
フォーリンアフェアーズ2011年5月号で、注目すべき記事がある。チャールズ・グレーザ氏の、「米中のバランスを維持するには日韓との同盟関係を維持し、台湾は手放すべきだ」という記事である。フォーリンアフェアーズ誌は米国の外交政策を立案するCFRが発行しているので、この記事は決して見逃せないのだ。

台湾が共産中国の勢力圏ではなく米国の勢力圏に存在することは中国にとっては太平洋への出口を閉ざす障害物であり、米国にとっては中国包囲網の一環であった。中国の脅威に怯える米国などの西洋諸国にとっては、台湾の重要性はますます高まっていると思われる。そして、仮に台湾が中国の勢力圏になれば、日本と東南アジア・ペルシャ湾を結ぶ航路は中国海軍の支配下に転落し、日本は米国の属国から中国の属国に移行することになる。これは世界覇権が米国から中国へと移行することを意味する。西洋文明の世界覇権の帰趨は台湾にかかっていると言っても良いだろう。これに対して、韓国は仮に北朝鮮や中国に占領されても米国の覇権には影響は出ない。重要性の低い韓国を維持して重要性の高い台湾を手放すべきと言うチャールズ・グレーザ氏の論文の真意は何だろうか?て

私が第一に疑っているのは、これは米国が台湾を放棄すると見せかけて中国の台湾侵攻を誘発し、台湾を巡る米中戦争を勃発させるという米国の陽動作戦の陰謀であるというものだ。1950年6月の朝鮮戦争勃発の直前の1月にアチソン米国務長官がアチソンライン演説で米国の韓国放棄を事実上宣言して朝鮮戦争の引き金を引いた歴史が思い起こされる。米国としては、軍事力・経済力での優位がある今のうちに中国を叩いて弱体化させ、西洋文明の優位を維持したいという考えが大きいのだと思われる。中国の保有する米国債を踏み倒したい、米中戦争で日本も巻き込んで東アジア文明圏を消滅させたいという考えもあるだろう。更に、台湾を国家の生命線とする日本を脅迫して、日本から金を巻き上げ、日本企業を乗っ取ることも考えているかもしれない。現在の大不況を打開するには米国には米中戦争以外の選択枝は残されていないのかもしれない。ただ、中国側は米国との直接対決を回避する意志が強い様だ。今戦えば米国に負けるのは確実だが、時間がたてば米国は衰退し台湾は自動的に中国のものになる。従って中国は米国の陽動作戦に決して乗ることはないだろう。

私が第二に疑うのは、韓国を油断させるための陰謀だ。台湾を手放すことと同時に日本・韓国との同盟を維持することが主張されていることが重要だ。日本との同盟、台湾への軍事支援は米国にとってコストが小さく見返りが大きいが、韓国との同盟は膨大な陸軍の駐留を必要とし、米国にとってコストが大きく見返りが小さい。合理的に考えるなら、韓国を放棄して、海空軍で防衛可能な日本と台湾を維持するのが米国にとって賢明である。それにも関わらず韓国との同盟維持が主張されていることで、韓国人は安心して日本や中国などの周辺国への強硬政策を継続することができる。それは韓国外交の方向転換の機会を失わせ、韓国の滅亡を避けられないものにする効果がある。

日本政府としては、米国の真意が上記のいずれなのかを知ることが必要である。米国も一枚岩ではないので、どの勢力がどの様な意図を持っているかを把握し、その上で日本の国益に合致した方向へと米国外交を誘導すべきである。日本の国益を考えると最も望ましいのは日中露印の四大国が並立するアジア国際政治システムであり、これは中国の世界覇権を不可能にする点で西洋諸国にも有益である。また、米国衰退後に台湾を中国圏ではなく日本圏に維持する必要があり、その為に日本は第七艦隊の購入とロシア・インド海軍との共同作戦を行う必要があると思われる。




↓↓↓ 一日一回クリックしていただくと更新の励みになります。
人気ブログランキングへ

コメント (47)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北朝鮮とイランの間の弾道ミ... | トップ | 韓国国会議員が北方領土を訪... »
最新の画像もっと見る

47 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
駄目だったか (質問魔)
2011-06-03 14:40:01
まさかの、内閣不信任案否決、未だに気分が悪い。

それにしても、鳩山はみっともない。
「私、騙されました」
だと。

首相経験者の言うことか?
返信する
ねじれた本音 (質問魔)
2011-06-01 10:58:40
>アメリカとしては、曖昧な現状維持でしょう。

アメリカの優先順位(ねじれた本音)

①日本>韓国 だけど ②李明博>菅直人

内閣不信任案、なんとか通してくれよ
返信する
Unknown (七氏)
2011-05-31 19:41:01
>台湾と北朝鮮は繋がっている (質問魔)


>従って、管理人が期待するような、北朝鮮による武力統一は、極めて困難である。

現状、アメリカも中国も、現状維持(朝鮮半島分断)を望んでいるから、普通に考えて、ここの管理人が言うような、北朝鮮による武力統一はあり得ないでしょうね。その逆もしかり。

南北朝鮮の分断による朝鮮半島の米中の緩衝地帯化は、もう数十年の北東アジアの安定を実現させたわけだから、この政策を無理して変えようとしないと思う。

そこんとこ、ここのブログの管理人さんに意見を聞いてみたいな。


>そもそも、「自衛隊が竹島問題をきっかけに韓国軍と交戦する」というシナリオを米国が許すだろうか?

これは、アメリカが北東アジアに関与しつつけるかぎり、許さないでしょうね。アメリカとしては、曖昧な現状維持でしょう。サンフランシスコ条約の関係上、法的には日本支持でしょうけど、でも、日本が強硬に武力制圧することも認めんでしょう。
返信する
台湾と北朝鮮は繋がっている (質問魔)
2011-05-31 11:29:22
韓国の大手紙「朝鮮日報」によると、金総書記は今回の訪中で、胡錦涛主席に最新鋭戦闘機30機の提供を申し出たが、中国側は拒絶したという。
北朝鮮軍が韓国軍に対し、最も見劣りするのが、空軍力だからだ。

しかし、冷静に考えれば、このような中国の姿勢は当然だ。

台湾の馬英九総統は、再三、米国に対し、F-16改良型の売却を求めているが、実現していない。

仮に中国が、韓国が「公式的には、韓国の主権が及ぶ」と主張している北朝鮮に、最新鋭戦闘機を供給すれば、米韓との関係が悪化する。

更に、米国が遠慮なく、中国が「公式的には、中国の主権が及ぶ」と主張している台湾に、F-16改良型を提供することは目に見えている。

以上の点から見ても、中国が北朝鮮の要求を受け入れることはまずあり得ない。

従って、管理人が期待するような、北朝鮮による武力統一は、極めて困難である。

そもそも、「自衛隊が竹島問題をきっかけに韓国軍と交戦する」というシナリオを米国が許すだろうか?

また、日本において、このシナリオが“全国民的な支持”を得られるのだろうか?
という疑問が沸いてくる。

私は、「竹島程度の話」で、戦前の鬼畜米英のように、日本人全体が韓国に激怒するとか、全国民が一致して「韓国をやっつけろ」という雰囲気にはならないと思うが。
どうだろう。
返信する
初コメントです。 (ブルーボーイ)
2011-05-26 15:57:28
参考にさせていただきます。
返信する
世界大戦の準備が始まったようだ (Unknown)
2011-05-24 16:32:48
日本のグラスノスチ(情報公開) (歴史家)
2011-05-24 16:29:50
孫子の兵法では、最も重視する存在として、反間(敵からの寝返り組)があります。民主党の横粂勝仁衆議院議員のように内閣不信任案可決に向けて寝返った人々は、我々が最も厚く遇する事としています。残り数票で内閣不信任案に必要な票は確保できます。そして、悪の4人組(菅直人、海江田万里、細野豪志、仙谷由人)は政権から永久追放となり、10年以内に「人道に対する罪(原発震災における情報隠蔽の罪)」で処罰されるでしょう。
但し、新しい時限連立内閣になっても、政治はよくなりません。でも、情報は公開されます。罪は全て悪の四人組に集約されスケープゴートとして彼らは重い罰を受けます。これは旧ソ連においてチェルノブイリ以降に発生したグラスノスチ(情報公開)と同じです。政治家の大幅な入れ替えをします。今回、寝返った議員を全面に押し出し下記の主婦議員団を支援します。
普通の主婦は無知で無能ですが、自分自身が無知で無能である事を知っています。悪の四人組は自分自身が無知で無能である事を認める事ができません。その為に、最初の嘘を糊塗する為に犯罪的な捏造や歪曲を繰り返します。単なる市民なら個人の犯罪です。しかし、国家の指導者となれば、それは人道に対する罪や国家犯罪になります。その間違いを正す為に、貴方はリアルタイム中継(平成23年5月29日13時から放送開始)を見て下さい。政治家やマスコミや専門医も参加しますが、主力は40歳以下の主婦たち数百名です。彼女たちに合流して議員となってください。待っていても誰も決して助けてはくれません。
http://renzan.org/2011/05/post-119.html
返信する
Unknown (ななし)
2011-05-24 13:20:01
>日本が不景気に苦しんでいるのは、米国に仮想敵国>視されないことが最大の目的だと考えています。米>国は1990年代に日本を仮想敵国と認識して激しく攻>撃を行いました。今や日本に代わって中国が米国の>仮想敵国となり、欧米マスコミは中国脅威論が溢れ>ています。

プラザ合意以降、ずっと続いてるっつうの。
米国の対日方針は冷戦後180度変わってこのまま不変だろう。
米国の対日方針は最早日本の弱体化、植民地化にあるのは明らかだろ。
中国が再び赤化して国際金融資本を追い出さない限り。
対日年次改革要望書の中味やその改革の結果を見る限りバカでもわかる。
国際競争力や一人当たりのGDPのランキング、借金のGDP比、少子化、デフレギャップは改革をやる度に酷くなってるだろ。
アメリカの方針が変わらない限り、日本が脱米を目指すのは当たり前。
何時まで冷戦前の構図を引き摺ってるんだか。
返信する
Unknown (ななし)
2011-05-24 13:12:15
アメリカが恐れてるのは日中・日ロの接近なのは間違いない。
田中角栄が嵌められたのも、旧経世会が潰されたのも
それが原因だろうて。
田中角栄は70年代に既にプラザ合意後、冷戦終結後の米国の対日政策、対中政策の変化を予想してたように思うね。
要するにアジアでのパートナーは中国で日本は経済的、軍事的に牙を抜くと言う終戦直後の方針に戻ると読んでたんだな。
終戦後は中国の赤化で対日方針は180度変わったが今度はそうは行かない。
米の国益を考えればしばらくは米中共栄路線で行くのは間違いない。
国際金融資本の利益最大化にもかなってる。
プラザ合意以降の元・ウォン安・円高や対日年次改革所は日本の植民地化、奴隷化と弱体化を狙ったものである事は明らか。
別に日中同盟や日ロ同盟を結ぶ必要はない。
関係強化して米韓を揺さぶるだけで充分。
かつての日本があんまり苛めると共産主義陣営に入りますよと脅して経済成長を果たしたように。
要するに対米隷属一本槍のようなバカな真似はやめて駆け引きしないと。
米韓に取っては日中、日ロの接近は悪夢だろうし。
特に半島に取っては直ちに死活問題になるからな。
返信する
自分を大きく見せたいのは解るが (Unknown)
2011-05-22 13:21:51
ここの管理人は、痛い所を突かれると、異常に興奮するんだねぇ。
返信する
日中同盟に拒否反応をしめす人がいるが...実は、日中同盟をせずに、日米同盟の現状維持を一番望んでいるのは、中国なのだ (七氏)
2011-05-22 07:48:58
日中同盟にやたらアレルギー反応をしめす人がいるが...そういう人は、知恵が足りず、戦略を長期的に考えていない人だ。

そういう人たちは、日中同盟すると、日本が中国の属国化するみたいなことを言っているが...自分はそうはならないと思う。というか、そういうことを言っている人は、アメリカのプロパガンダにはまっている人たちである。

実のところ、日米同盟の維持を望んでいる勢力は日米以外にもあって...その最大の勢力は中国にあるのであるw このことからも、日中同盟が、中国による日本の属国化を推進するという説が、胡散臭いってのがよく分るであろう。

では、なぜ、中国に日米同盟維持を望んでいる勢力がいるのか? それは、彼らが、アメリカの世界覇権が崩壊した世界で、東シナ海という狭い海域の向こうにある人口1億人の単一的な民族国家を受け止めるだけの自信がないのである。

仮に一時的にでも日中同盟を結ぶとしよう。そうすれば、アメリカの世界覇権システムは崩壊する。が、これを中国は望んでいないのだ。なぜなら、現在の中国経済や支配体制自体が、アメリカを中心とした世界覇権システムに組み込まれすぎていて、もし、アメリカの世界覇権や経済が崩壊した途端に、中国も確実に道連れになるのだ。そうなった時に、5千万人の中国共産党員に、人口15億人の中国人を統治する自信がないのだ。

そうなれば、彼ら中国共産党には、東シナ海という狭い海域の向こうにある人口1億人の単一的な民族国家をコントロールすることなど、どだい無理なのだ。よく、日本は中国に近すぎて中国からの攻撃を防ぐことが出来ないという意見をみるが、それは、中国だって同じなのだ。これくらいの狭い海域だと、軍事技術の差云々では、お互いが防ぎきれないのである。このことは、古典的な軍事技術を持たない北朝鮮が、近代的な軍事技術をもっている韓国にとって、大きな脅威になり続けていることからも分るであろう。北朝鮮と韓国は互いが近すぎており、両者の軍事技術力の格差に関係なく、互いの攻撃から無防備なのだ。

逆に、アメリカは日本に対して有利だ。日米は遠い海域で分れていて...アメリカは日本からの攻撃の心配は少ない。しかしながら、日本はアメリカからの攻撃は現状で無防備なのだ。なぜなら、既に日本はアメリカ軍に制圧されているからである。また、これだけ遠い海域だと、両者の近代軍事技術の差がもろに影響し、軍事技術が優れているほうが、劣っているほうを一方的に攻撃できるからである。

そんなわけで、中国の奥の院は、日米同盟の現状維持を支持し、現時点での日中同盟は望んでいない(アメリカの覇権が崩壊した世界で、日本を受け止めるだけの自信がない)のである。

しかしながら、中国には浅はかな考えをも持った勢力があって...彼らは、ひたすら反米であり、「日本などとるに足りない国家だ、日中同盟を結べば、中国は日本を子分に出来る」と考えている連中がある。こういう連中は、日中同盟の甘い罠にあっさりのりやすい。

日本としては、こういう連中を罠にはめる絶好のチャンスなのだ。
返信する
haさんへ (princeofwales1941)
2011-05-21 20:57:56
>日中同盟という言葉に甘美な思いを抱く御仁もいるのかもしれませんが日中同盟とは聞こえがいいが、事実上の日本の対中属国化でしょう


私が言っているのは、米国の視点から見た日中連合の危険性です。ただ、日本の視点から見ると、中国を完全に支配するのは難しく、仮に実行できても最終的には満州族のように国を乗っ取られる危険があります。日中の対等の同盟も難しそうですし、中国による日本支配は日本の滅亡を意味し容認できません。

従って私は日中連合には反対であり、日本は中国・ロシア・インドの3大国との等距離外交を基本として、アジアで最大の仮想敵である中国を牽制する為にロシアとインドとの関係を深めていくべきだと考えています。この文脈で、日露同盟も考慮すべきだと考えています。

ただ、中国は国民の勤勉さや漢字を使用している点などでインドなどと比べて日本にとって親しみやすい一面もあり、中国の勤勉な労働力やトップクラスの人材を日本のために役立てることは可能だと思います。
返信する
Unknown (ha)
2011-05-21 17:02:07
>日中同盟

日中同盟という言葉に甘美な思いを抱く御仁もいるのかもしれませんが
日中同盟とは聞こえがいいが、事実上の日本の対中属国化でしょう
日本の主権や独立は制限され、属国の日本人が宗主国の中国人よりも豊かな生活を送る事は
許されないので、生活水準の低下も避けられない

アメリカも中国も日本から搾取する事を考えている点では共通しているが
ある一点において異なると思います
それはアメリカは日本に植民しないけど、中国は日本に植民する
今でも日本に流入してくる中国人は多いが
日中同盟という名の対中属国化で、それは益々拍車がかかると思います
やがて日本は中国に併呑されます

日中同盟で得をするのは、傀儡政権と一部の特権階級だけでしょう

中国が核を保有し、日本が核を保有しない場合での同盟は
そうなる公算が大きいと思います
日本は中国の(移民受け入れという)要求を突っぱねる事が出来ません

日中同盟を結ぶくらいなら、インドがそうしているように
日本は上海協力機構にオブザーバ加盟し、日中露印体制で
出来るだけ中国の影響力をそぐ事に努めた方がいいのではないかと思います
返信する
Unknown (ZRX)
2011-05-21 12:07:07
日本を恐れているから、放射能が降り注いでいても、エージェントを使って、子供疎を開させないし、成田の放射能測定器も配布しない。

恐ろしい日本人を、合法的に大量に抹殺したいとか。。。


返信する
最終的には (Unknown)
2011-05-21 10:11:50
台湾は「独立」を、中国は「統一」を、それぞれ、互いに放棄する、ことで解決するのではないか
返信する
読者さんへ (princeofwales1941)
2011-05-21 08:25:49
>ロシアにも二つの勢力があるようで


一見二つの勢力があるように見えますが、実際には一枚岩だと思います。日本で民主党と自民党の二つの勢力があるように見えるのと同じです。実際の支配者はロシアではKGB-FSB、日本では官僚です。


>日本がその隙につけこめば北方領土の返還を条件に日露同盟を結ぶという日本の国益に合致した展開もありうるのでは?


私は「隙につけこむ」という考えを捨てるべきだと思います。私は、宗谷海峡トンネルを掘ってシベリア鉄道を日本に延伸し樺太を貨物輸送の大動脈として発展させることと引き替えに北方領土を日本に譲渡するという取引が良いのではないかと思います。北方領土の日本への譲渡により日本人の対露感情は劇的に改善すると思われますが、これはロシアの国益に合致します。「隙につけこむ」のではなく、日本とロシアの両方の国益を増進させることが大事です。
返信する
Unknown (たかちゃん)
2011-05-21 03:04:23
中国は台湾を香港のように100年かけて経済力で奪還する予定のようです。軍事力はあくまで独立阻止の担保のようです。
中国はアメリカの引っ掛けにはかからんでしょう。100年かけて台湾をとれば自動的に日本が取れます。それまでにアメリカは弱体化し、日本には中国人が移民し政治力を持ちます。時間は中国に絶対的に有利です。が、中国にも分裂と弱体化の危険があります。日本としてはアメリカに韓国のように国富を取られぬよう、日本国内に中国人が増えぬよう、台湾が中国に必要以上になびかぬよう、ふらふらしながら外交力を出すしかない。外務省や防衛庁のアメリカへの媚びへつらいがウィキリークスで暴露されましたが、事実上国土を米軍に軍事制圧されている以上、やむを得ないかと。アメリカに逆らえば、在日挑戦人893に家族をレイプ殺害されかねませんし。アメリカが財政破綻し米軍撤退をアメリカ自身が決定するまで、属国するしかない。田中宇さんは日本の対米服従派だとなじりますが、やむを得ないと思います。属国しつつ、中国の貧富の格差を巨大化し、中国が内部分裂するよう仕掛けるしかない、と。アメリカが弱体化し中国が分裂すれば、自動的に日本がインド、ロシア、ASEAN、台湾、分裂後の上海などと共にアジアの主導権を持てます。それまでアメリカとアメリカの手先の在日挑戦人に手を焼きつつ、しのぐしかありません。意外と事態は早い時期に動くんじゃないかなと予想します。アメリカの財政難は明らかですし、来年の夏には止めてあったサブプライムローンの金利上昇があります。ウォール街は耐えられないはずです。また来年の夏は大統領戦のピークです。大きく歴史は動くでしょう。
返信する
Unknown (読者)
2011-05-21 01:30:49
ロシアにも二つの勢力があるようで、東北大震災を機会に北方領土を返還しようと主張する人がいました。おそらくプーチン首相の勢力だと思われます。一方、メドベージェフ大統領は尖閣諸島での事件だ起きたときに、日本に圧力をかけてきました。大統領選挙が近づくにつれて、両者の対立が明らかになってくるのではないでしょうか?日本がその隙につけこめば北方領土の返還を条件に日露同盟を結ぶという日本の国益に合致した展開もありうるのでは?だから北方領土の件は焦らずもうちょっと待ってみるのもひとつの手かと思います。
返信する
princeofwalesさんへ (七氏)
2011-05-21 00:37:26
>『私の考える米国にとっての最大の悪夢は、日本と中国の連合です。』

私もそれもあると思いますよ。アメリカが最も恐れている他国の同盟関係かどうかは分りませんが、アメリカにとって警戒すべき同盟関係になると思います、日中同盟は。

日中が同盟をすれば、世界経済へのインパクトは半端ではなく、この両国の経済連合に、アメリカ単独では勝てないでしょう。欧州とアメリカとの西洋連合ならば、日中同盟に十分対抗できるでしょうが、まあ、西洋の一極支配は、間違いなく終焉を迎えるでしょうね。

あと、日中同盟がおこれば、アメリカはサンフランシスコから中東までのシーレンの覇権を喪失し、世界の半分の海域の覇権を喪失します。そうなれば、シンガポールの存在の意味もなくなりますし、豪州もアジアに吸収されるようになる。また、インドも、海域の近さから、日中同盟に吸い寄せられ...そういうふうに考えたら、アメリカと欧州の連合ですら、劣勢になるかもしれません。ただし、アメリカや欧州には、まだ、南米諸国やアフリカがありますが...ああ、このアフリカも中国が浸透してきているのか...

>『昨年の尖閣諸島での紛争は米国を油断させるために日中両国が共同で行った作戦だと考えています。』

これに関しては、日中両国の共同作戦ではなく、アメリカが代理人の韓国勢力を使って起こさせたと思っています。流石に、日中の共同作戦とは思えないです。前原氏の韓国人脈や、映像を流出させた海保の人の韓国人脈から、そのように思うのす。
返信する
Unknownさんへ (princeofwales1941)
2011-05-21 00:29:09
>しかし我が国のマスコミはハンチントンやイアン・モリスやエマニュエル・トッドを無視して未だに東西冷戦の枠内で政治や経済の議論をさせたがりますよね。これはなにか狙いがあるのでしょうか?


日本のマスコミは日本の世論を扇動するための機関であって、真実を報道する機関ではありません。真実を知りたければ、マスコミを信じるのを止めて、色々なソースに自分であたってみるしかないと思います。
返信する
princeofwalesさんへ (七氏)
2011-05-21 00:19:52
>『ハンチントンの「文明の衝突」やイアン・モリス著「なぜ現時点で西洋が世界を支配しているのか」、ニアル・ファーガソン著「文明」など、欧米では欧米文明の世界覇権喪失に危機感を持った著作が相次いでいます。』

これは、単純に、西洋が一番はやく、世界の資源、とくに化石燃料を抑え、それを自身の人的資源(市場)と結びつける工業化社会を生み出したからでしょうね。

英国で工業化社会が誕生するまでは、世界の経済は農業を中心に回っており、これは人力や太陽エネルギーで動く経済なので、人口に比例して経済規模が決まったので、中国とインドが二大大国だった。

しかし、英国で工業化社会がうまれ、これは化石燃料をつかって経済がまわるので、人力の力を超えたところで経済が回る。よって、西洋は、人口で上回る中国やインドに勝てるようになった。

では、なぜ、西洋諸国が工業化社会を生み出し、中国やインドよりも早く、そこへ移行できたのかというと、それは、16世紀以降の新大陸発見で植民地帝国をつくって、中国やインドを上回る国土面積や資源を獲得できたからだと思います。人口規模では小さかった西洋諸国ですが、大航海時代に多くの新大陸を発見し、中国やインド以上の国土や資源を手に入れ、工業化社会への素地をつくった。

では、なぜ、西洋諸国が中国やインドよりも、新大陸の発見、獲得に有利だったのかというと、これも地の利で、太平洋よりも、大西洋のほうが狭く、新大陸への到達に有利だったことにある。中国も新大陸を発見していた説もありますが、西洋諸国よりも新大陸から離れているうえに、中国の場合は、たえず北方からの遊牧民の圧力を受けていて、海洋への大規模な展開への余裕がなかったのでしょう。

そして、西洋諸国が新大陸の原住民の制圧に余裕があったのか?というと、新大陸は人類発祥地のアフリカから遠く離れており、人類が到達するのには、もっとも遅い地域だったので、その広大な面積の割には人口が少なく、人口密度が低く、新参者の西洋人も、中に割り込んでいきやすかったんだと思います。
返信する
七氏さんへ (princeofwales1941)
2011-05-21 00:17:21
>アメリカが世界ナンバー1にこだわり、中国を仮想敵国と思うのなら、アメリカにとっての最大の悪夢は、中東と中国が同盟を結ぶことでしょう。


中東は石油・天然ガスの産地としては重要ですが、欧米に対抗する文明の中心になる力はないと思います。米国としては、中東の化石燃料がパイプラインで中国に送られて中国が繁栄するという事態を回避したいという考えが中心だと思います。ただ、将来的に常温核融合がエネルギー源になれば中東の重要性は低下するでしょう。


私の考える米国にとっての最大の悪夢は、日本と中国の連合です。日本のように強靱で中国のように巨大な人口を持つ国ができれば、世界覇権は一挙に日中連合に移行します。日露戦争後に米国が日本を仮想敵国にしたのも、現在米国が中国を仮想敵国にしているのも、この日中連合(実際には日本が中国を支配するか、あるいは中国が日本を支配する形になる)を恐れているからだと思います。


米国としては、日本と中国が対立していると安心です。昨年の尖閣諸島での紛争は米国を油断させるために日中両国が共同で行った作戦だと考えています。
返信する
Unknown (Unknown)
2011-05-20 23:58:13
しかし我が国のマスコミはハンチントンやイアン・モリスやエマニュエル・トッドを無視して未だに東西冷戦の枠内で政治や経済の議論をさせたがりますよね。
これはなにか狙いがあるのでしょうか?
返信する
princeofwalesさんへ (七氏)
2011-05-20 23:51:13
あと、アメリカが中国を警戒する上で気がついたことは、中国と中東の関係です。アメリカが世界ナンバー1にこだわり、中国を仮想敵国と思うのなら、アメリカにとっての最大の悪夢は、中東と中国が同盟を結ぶことでしょう。

実は歴史的にみて、中東諸国と中国は交流の歴史が深い。たがいは補完関係になりやすいのです。中国には多くのイスラム教徒がいますし、現在では、中国は中東から石油を、中東は中国から市場を得ることが出来ます。

ただし、この関係には不安定要因もあり、それがウイグルの問題であったり、中東諸国内の対立問題であったりします。中東諸国の中でも、アラブ、イラン、トルコでは、路線が大きく違います。トルコに関しては、同胞であるウイグル問題に関して、中国に対して反感を持っている。一方、アラブとイランは、中国に対しては反感は少ないと思いますが、アラブを取るか、イランを取るかで、中国は振り回される可能性がある。
返信する
七氏さんへ (princeofwales1941)
2011-05-20 23:49:07
>ただし、日本が思うほど、アメリカは、対中国で一致していないと思います。むろん、その逆に親中でもない。イスラエル存続派、国際金融資本にとっては、対中国関係も、一つの駒でしかない。


今後の米国を支配するであろう反国際金融資本派の中では、21世紀の対中政策についてのコンセンサスが作り上げられている途中だと思います。ハンチントンの「文明の衝突」やイアン・モリス著「なぜ現時点で西洋が世界を支配しているのか」、ニアル・ファーガソン著「文明」など、欧米では欧米文明の世界覇権喪失に危機感を持った著作が相次いでいます。

日本としては、日本の国益に合致した方向にそのコンセンサスを誘導していくのが良いと考えています。
返信する
princeofwalesさんへ (七氏)
2011-05-20 23:37:00
>『国際金融資本と反対勢力の激戦中ですが、国際金融資本の敗北は確定しており時間の問題です。』

それは、その通りだと思います。というか、アメリカの中東支配は、そうとう無理があります。地理的にみて、中東から遠く海で隔てられたアメリカが、中東を支配し、2億人くらいのイスラム教徒の地域の中に、人口500万人の反イスラム教のユダヤ教国家を人工的につくり存続させ続けることなど、本来は不可能なのです。これは、かつて、イタリア半島の小国家だったローマが、海を越えて地中海周辺に帝国を作り上げたのと似ていて、こういう帝国は、いずれ無理をきたして、空中分解するのです。

>『米国支配階層は欧米文明が世界覇権を喪失することを心の底から恐れており、成長著しい中国を仮想敵と認識しています。』

たしかに、アメリカの一部の支配階層は、そのように認識しているでしょうね。あなたが言うように、中国をアメリカの地位を脅かすライバルだと認識している考えは、当然、アメリカの支配階層のなかに強くあるでしょう。古今東西、いかなる場合においても、ナンバー1とナンバー2は、自分の安全を守るために、互いをけん制し、油断しないものです。

ただし、日本が思うほど、アメリカは、対中国で一致していないと思います。むろん、その逆に親中でもない。イスラエル存続派、国際金融資本にとっては、対中国関係も、一つの駒でしかない。

よって、国際金融資本が敗れ、反対派が勝利すれば、当然、アメリカの世界展開にも影響が出てきて、アメリカの対中国、対日本にも影響が出てくるでしょう。それが、どのようになるかはケースバイケースで目まぐるしく変わると思いますが、いわゆる反国際金融資本派も、ほとぼりがさめたら、当然、古今東西の原理と同じく、自分の地位を脅かすライバルの中国を封じ込める戦略に動くことに変わりがないと思います。
返信する
>逆手に取れ (princeofwales1941)
2011-05-20 23:34:44
私は貴方のように知能の低い人を心の底から軽蔑します。

私の北方領土問題に関する主張はこのブログで詳しく述べているので、繰り返しません。
返信する
逆手に取れ (Unknown)
2011-05-20 23:29:39
ロシアが味方で米中が敵、というのは小学生かそれ以下の知能かただの妄想だよ。
何年ブロク書いているんだい?
全く進歩無いね。
それにロシアが領土を返すはずないだ。
日本に返したら、ドイツやフィンランドだって騒ぐに決まってる。
この点は日本よりも厳しいんだよ。
ロシアが中国に領土を返したのは、それ以上取られないようにする為だよ。
返信する
>逆手に取れ (princeofwales1941)
2011-05-20 23:22:16
私が日本とロシアの同盟を主張しているのは、少なくとも今後半世紀の間は日本にとって最大の仮想敵が中国と米国であり、ロシアは日本と仮想敵を共有しているからです。敵の敵は味方なのです。また、日本の国益とロシアの国益が合致する部分が多く反する部分が小さいのです。

国家というものは国益を追求する存在であり、北方領土問題も尖閣問題も米国が自国の国益のために作り上げたものなのです。あなたはそのことを全く理解できていない。

貴方は根本的に知能が足りないと思います。


返信する
逆手に取れ (Unknown)
2011-05-20 23:17:03
ロシアを日本の味方ど信じて疑わないあなたこそ、もっと愚かです。
今すぐパソコンを切って、深く反省すべきです。
返信する
>逆手に取れ (princeofwales1941)
2011-05-20 23:13:56
貴方は愚かな人です。米国が日本の味方だと信じて疑っていない。米国にとっては重要なのは米国の国益です。日本とロシア、日本と中国が手を組むことを米国は非常に恐れています。米国が漁夫の利を得られなくなるからです。だから、米国は北方領土問題と尖閣問題を作り出したのです。日本は米国の機嫌を損ねないために、表向きは日露・日中の領土紛争を演出して対立している様に見せかけているのです。

あなたは自分の愚かさを反省すべきです。
返信する
もう待てねえ (Unknown)
2011-05-20 23:08:47
大昔に出来上がっている、と言うが、東電の工程表並の頼りない代物じゃ困るんだ。
日朝で極秘予行演習も始めるべきだよ。
返信する
読者さんへ (princeofwales1941)
2011-05-20 23:08:42
>2012年の大統領選に向けて、プーチンとメドベージェフの対立が進むのでは?


私は、プーチンとメドベージェフの対立は単なる演出だと考えています。ロシアの政府は1953年にベリヤとカガノビッチが失脚して以来一貫して国益を重視する官僚たち(特にKGB-FSB)や軍人たちが支配しており一枚岩だと思います。日本も東大法学部卒の官僚が支配しているので基本的に一枚岩です。


日本とロシアは、中国と米国という二つの超大国に挟まれているという点で共通しています。このことを念頭に置いて、中国や米国を牽制するためにロシアカードを使っていくべきです。日本とロシアは国益の対立がほとんどないことも重要です。一見対立している北方領土問題も、恐らくロシア側から三島ないし四島を譲渡してくると思います。ロシアから対日譲歩を引き出すという考えは有害なので止めるべきです。
返信する
逆手に取れ (Unknown)
2011-05-20 23:01:13
ロシアが、北方領土に、韓国国会議員を引き入れるなら、日本は、それを逆手に取って、北方領土問題に米国を介入させ、多国間問題(南シナ海方式)化したらどうだろうか。
返信する
>もうそろそろ (princeofwales1941)
2011-05-20 22:54:09
>ついに、韓国国会議員が北方領土問題に介入するなど、韓国の冗長振りは、もう看過出来ないレベルだ。


韓国が竹島領有にこだわっている現状は韓国の対日軍事同盟を不可能にする点で日本にとって非常に有益なので、私は歓迎しています。


>もうそろそろ、北朝鮮と、韓国をぶっ潰す為のロードマップを作成すべきだ。


ロードマップは大昔にできあがっていると思います。韓国を潰すのは、米国のドル覇権が崩壊して世界恐慌になり在韓米軍が撤退する時期を待つべきです。
返信する
Unknown (読者)
2011-05-20 22:50:21
筆者はロシアとの同盟を主張するが、ロシアも一枚岩ではない。2012年の大統領選に向けて、プーチンとメドベージェフの対立が進むのでは?日本はどっちと組むべきでしょうか?また、対立が明確化されていない現時点で、日本がロシアに歩み寄るのは足元を見られることになるのではないかと。むしろ対立が明白になったタイミングで歩み寄れば、日本に対する譲歩を引き出せるのでは?
返信する
七氏さんへ (princeofwales1941)
2011-05-20 22:49:27
>日本がアメリカを見る時、極東情勢、対中国関係を重視しすぎる傾向があるのですが、アメリカの勢力にとっては、あくまでもイスラエルをめぐる問題が最重要問題であり、極東情勢、対中国関係も、その付属にすぎません。


私はちょっと違った意見です。現在は、国際金融資本と反対勢力の激戦中ですが、国際金融資本の敗北は確定しており時間の問題です。そして、国際金融資本の滅亡後は、欧米文明が力を低下させ、アジア(日本文明・中国文明・インド文明・ロシア文明の四文明の連合)が優位になる時代がやってくると予想しています。一言で言うと多極化の時代です。米国支配階層は欧米文明が世界覇権を喪失することを心の底から恐れており、成長著しい中国を仮想敵と認識しています。21世紀の世界政治は米中対立を軸に動くことになるでしょう。
返信する
もうそろそろ (Unknown)
2011-05-20 22:45:52
ついに、韓国国会議員が北方領土問題に介入するなど、韓国の冗長振りは、もう看過出来ないレベルだ。
もうそろそろ、北朝鮮と、韓国をぶっ潰す為のロードマップを作成すべきだ。
北朝鮮への秘密特使の人選も必要だが、プリンス氏は誰が適任だとお考えか?
返信する
princeofwalesさんへ (七氏)
2011-05-20 22:07:47
>「私は、国際金融資本=親イスラエル派が米英の世界覇権を維持しようと考えており、最近ではクリントン政権がそれに該当すると考えています。レーガン・ブッシュ父・ブッシュ子・オバマは反国際金融資本派だと思います。」

まあ、そういうふうに考えると、クリントン政権が独裁者の政権に甘かったことも理解できますよね。というか、クリントン政権は、独裁者に甘かったというよりは、いかにイスラエルを存続させるのか?それには何が最善なのか?で動いており、その過程で一部の独裁者には甘かっただけです。

つまり、クリントン政権は、独裁者に甘いのではなく、イスラエル存続の戦略で都合のよい独裁者の政権に甘かっただけなのです。イスラエル存続に不必要な独裁者の政権は容赦なく潰して民主化を起こしているのです。

アメリカが何を考えているのか?......このイスラエル存続派と、イスラエル存続否定派との抗争の中で、アメリカの国家戦略は動いていること踏まえて、日本は行動しないといけない。これを理解していると、アメリカの作戦が手に取るようによめ、日本はもっとうまく立ち回れますが、残念なことに、それを理解している日本の政治家や官僚は少ないのではないでしょうか?なぜかというと、戦後の日本のエリート教育は、アメリカ占領軍によって立て直されたものであり、日本のエリート教育に勝ち上がっていくものほど、アメリカの属国体制にどっぷりハマるような仕組みにのなっているのです。

日本がアメリカを見る時、極東情勢、対中国関係を重視しすぎる傾向があるのですが、アメリカの勢力にとっては、あくまでもイスラエルをめぐる問題が最重要問題であり、極東情勢、対中国関係も、その付属にすぎません。関ヶ原の戦いに例えるのなら、中東こそが関ヶ原であり、極東は上田城攻防戦にすぎない。上田城攻防戦ばかりに目をとらわれると、関ヶ原に遅参した徳川秀忠の二の舞になる。

日本にはアメリカからの独立を願う勢力がいるが...それを実現させたいのなら、このイスラエル問題を最上位の問題としてとらえ、作戦を立てないといけないでしょう。日本独立は、すべてイスラエル問題にかかっていると言っても過言ではない。
返信する
七氏さんへ (princeofwales1941)
2011-05-20 21:01:59
>現在のオバマ政権の本心は分らないが...でも、オバマ政権の中東での民主化支援や撤退をみて分ったのだが、オバマ自身は後者のほうだろう。前任者のブッシュは、前者のように思えるのだが、でも、ブッシュの宗教基盤を調べれば、前者の政策を進めるふりをして、わざと失敗させて、結果的に後者へ導こうとしている勢力のようにも思える。



オバマやブッシュは俳優に過ぎません。裏で大統領の政策を決めている役人やCFRの人々が重要だと思います。

私は、国際金融資本=親イスラエル派が米英の世界覇権を維持しようと考えており、最近ではクリントン政権がそれに該当すると考えています。レーガン・ブッシュ父・ブッシュ子・オバマは反国際金融資本派だと思います。
返信する
Unknown (七氏)
2011-05-20 19:42:51
アメリカ国内でも様々な勢力がある。

アメリカの覇権を継続したがっている勢力は、イスラエルの存続を願っている勢力や石油ドル基軸通貨体制を維持したい勢力、一方、アメリカの覇権の終焉を願っている勢力は、あの有名なロンポールもそうだが、アメリカモンロー主義勢力であり、アメリカ伝統的保守勢力であり、アメリカ国内に引きこもっていたい勢力だ。両者は常に対立しているので、アメリカの政策が常に変動している。

現在のオバマ政権の本心は分らないが...でも、オバマ政権の中東での民主化支援や撤退をみて分ったのだが、オバマ自身は後者のほうだろう。前任者のブッシュは、前者のように思えるのだが、でも、ブッシュの宗教基盤を調べれば、前者の政策を進めるふりをして、わざと失敗させて、結果的に後者へ導こうとしている勢力のようにも思える。アメリカ宗教右派は、親イスラエルのようにもみえるが、彼らの最終的な目標はハルマゲドンであり、イスラエル人がキリスト教に改宗することだったのでは?

東京kittyのブログ見たら説明してあったが、現在、IMFでの主導権を巡って、アメリカとEUがガチンコ勝負している。このアメリカの動きは、アメリカの世界覇権を願っている勢力の動きであり、東京kittyの指摘どおりフランスのサルコジがアメリカのスパイならば、やはり、イスラエルの存続を願っている勢力の働きだ。

アメリカの世界覇権を誰よりも願っている勢力は、イスラエルの存続を願っている勢力である。なぜなら、アメリカが世界覇権をやめる、中東から撤退するとなると、もはや、イスラエルのような小さな人造国家の存続は100パーセント不可能だからだ。

それ以外にも、アメリカの国力が世界最強であるべきと単純に願っている勢力も、アメリカの世界覇権を願っている勢力だといえるが、でも、イスラエルの存続を願っている勢力ほど、動機が曖昧だ。なぜなら、アメリカという国は、世界最大の可住面積を誇る超大国であり、資源も豊富で、大西洋と太平洋という二つの大きな海で守られており、わざわざ、世界の警察なんかせずとも、アメリカ単独、自給自足でも、十分に他の国々よりも超大国であることを維持できるのだ。

アメリカの引きこもりたい勢力や伝統的な白人保守勢力にとっては、アメリカが世界覇権を目指すことによって、世界中の第三世界から移民が大量に流入し、自分達のアイデンティティを脅かされることのほうが、遥かに恐怖なのである。逆にイスラエルの存続を願う勢力にとっては、そんなことなど、どうでも良いことなのだ。

ここでだが、このブログの管理人であるprinceofwalesさんの意見についてだが、イスラエルの存続を願う勢力と似たような考えをもつマイナーな勢力がある。それは、韓国の存続を願う勢力である。韓国という国もまた、イスラエルがそうであるのと同様、アメリカが世界覇権を目指して極東アジアに関与し続けることによって存続が許されている国家なのだ。もし、極東にアメリカの存在がいなかったら、朝鮮半島は、隣国の日本か中国の属領になるしかなく、おそらく、最も可能性が高いのは、中国の属領になることだろう。また、中国から朝鮮半島での統治を任される勢力は、北朝鮮の勢力ということになる。実際に朝鮮戦争でアメリカが関与するまでは、北朝鮮が勝利していて、彼ららが朝鮮半島を統一していたであろう。

そういうふうに考えていくと、イスラエルの存続を願う勢力と韓国の存続を願う勢力とは、非常によく似ているのだ。ちなみに、アメリカがイスラエルの存続のために中東情勢に関与し続けようと思えば、サンフランシスコから中東までの太平洋航路の確保は重要であり、その途中にある日本近海の覇権を確保することは重要条件なのだ。そういう意味で、ここのイスラエルの存続を願う勢力と韓国の存続を願う勢力の利害は一致しているともいえる。
返信する
Unknown (てうし和吉郎)
2011-05-20 18:31:43
イトカワ(糸川)・ハヤブサ(隼)が
今回の地震攻撃と原発テロを促された、ですよね!?

戦艦プリンス・オブ・ウェールズを
あの時期マレー沖で撃沈したのは非常に重要な意味が・・・・・
返信する
>日本切り捨て論 (princeofwales1941)
2011-05-20 17:44:26
>日本切り捨て論

マスコミでは日本はダメだ、日本は米国に切り捨てられるという悲観論が圧倒的ですが、私はこれは日本支配階層による対米プロパガンダだと考えています。日本は一見不景気や少子化に苦しんでいますが、国家繁栄の基礎となる科学技術分野では着々と実績を積み重ねています。基礎的な研究の弱い韓国や中国は表面的には繁栄していますが、その基盤は非常に脆いです。

日本が不景気に苦しんでいるのは、米国に仮想敵国視されないことが最大の目的だと考えています。米国は1990年代に日本を仮想敵国と認識して激しく攻撃を行いました。今や日本に代わって中国が米国の仮想敵国となり、欧米マスコミは中国脅威論が溢れています。日本の戦略は成功したのです。

今後の日本の戦略としては、米国の世界覇権喪失までは目立たないように不景気を続けるべきでしょう。そして、米国の世界覇権が崩壊した後には、世界経済の中心は日中印+ASEANを中心とする東アジアに移ります。その時こそ、日本が新たな成長を開始することでしょう。
返信する
Unknown (Unknown)
2011-05-20 16:23:45
はっきり言って、このブログのネタも尽きて、マンネリ化しているんではないか。

最後まで読み終わるまでに、もう“お決まりの結論”が分かるからだ。

最初に小難しい、外国の雑誌や新聞から引用するが、
最後の“私のコメント”に行き着くと、途端にレベルダウンする。

その結論についても、
1)韓国、イスラエルは滅亡させるべき
2)米国と国際金融資本は敵だ
3)ロシアと同盟すべき
と決まっている。

また、管理人の過激な対韓国、対金融国際資本攻撃に合わせ、より突っ込んだ提案をすると、
怖気づいたのか、二言目には
「私はそれには反対です」
である。
それなら最初から勇ましいこと言うなよ、と言いたくなる。

要は、いくら過激なことを言っても、所詮は「現状維持」から抜け出せない、小心者なんだよ。

返信する
日本切り捨て論 (Unknown)
2011-05-20 12:39:53
>このブログで紹介された、アメリカの台湾切り捨て論に関しては、このブログの管理人さんの言うような推論は、けっこう、成り立つように思う。

日本切り捨て論、は大丈夫か?
まずは、自分の国を心配しな。
返信する
ASEAN一体化 (Unknown)
2011-05-20 12:31:36
2015年の統合を睨んで、ASEAN各国の防衛協力が進行している。
ASEAN10ヶ国国防相会議でも、標準装備の共通化が提案された。
中国に対し、南シナ海での行動規範の遵守徹底も要求している。
これは結構、一大勢力になるのではないか?

親中国家のミャンマーでさえ、庶民レベルでは、中国人は嫌われている。
ミャンマー人死亡者戸籍の中国密航者による乗っ取り、ミャンマー人成りすまし、も常態化している。

日本は迷わず、ASEANの側に立つべきだ。

返信する
Unknown (Unknown)
2011-05-20 11:15:13
アメリカであろうが日本であろうが一枚岩ではない。だから、アメリカがこうで、日本がこうだと、決めてかかわるわけではないが...

在韓米軍に関しては、2015年に作戦権を韓国側に譲渡することが既に決められている。

最近の在韓米軍の関係者の話でも、それが既定路線になっているが、その一方で、アメリカ側が日本に韓国防衛の責任の一端を担わせようとしている。(ただし、日本は憲法九条があり、同時に領土問題も存在しているため、なかなかすすまんだろうが)

http://japanese.joins.com/article/039/140039.html?servcode=A00§code=A20


このブログで紹介された、アメリカの台湾切り捨て論に関しては、このブログの管理人さんの言うような推論は、けっこう、成り立つように思う。アメリカってのは、常に相手に手を出させて、また、第三者的な立場から紛争を解決しようとしたりして、利益を得てきた国だから。アメリカの兄弟国のイギリスなんかも、アメリカと似たような作戦が得意みたいだが...

尖閣問題の件でも、あれも遠いところでは、日本や中国が主役ではなく、アメリカが韓国系勢力を使って、やらせたように思う。中国に対して強硬策をとろうとしたのは、韓国との関係が深い親米派の前原氏だし、また、動画を流出させた海保の人は、奥さんが韓国人で、本人も韓国語が得意だということだ。

しかし、アメリカや韓国が期待したほどに日中の対立は進まなく、あえて、アメリカ側に成果があったとすれば、あれを切欠に日本側のアメリカ依存が高まったことぐらいか?しかし、それでも、沖縄の基地問題は不透明であるし、その後の大地震と原発で、再び、日本側のアメリカ依存を高める切欠になりかけたが、いまだに、沖縄の基地問題はいまだに未知数だ。だから、あわてて、前原がアメリカ側に呼び出されたりしている。

そんなこんなで、アメリカが突破口を開こうとするのなら、もはや、台湾しかないのだ。というか、アメリカにとっての最大の競争相手である中国が一番重視しているのは、台湾問題であり、中国をおびき出すのに、一番適している問題だからだ。一方で、アメリカは西太平洋での覇権を諦めてはおらず、それが分るのは、日本と韓国への米軍駐留を継続させようとしていることだ。日本に米軍を駐留させ続けるのは、むろん、西太平洋での覇権を継続させるためであり、また、台湾紛争が起これば、いつでも介入しやすくするためだ。また、韓国への米軍駐留は、日本を中国側に寝返らさせないため、または、日本で米軍撤退の機運が高まるのを防ぐためだ。
返信する
新「桂・タフト協定」 (質問魔)
2011-05-20 10:19:22
米国衰退後に台湾を中国圏ではなく日本圏に維持する必要があり、その為に日本は第七艦隊の購入とロシア・インド海軍との共同作戦を行う必要があると思われる。

>21世紀版「桂・タフト協定」が必要ではないか?

台湾…完全日米圏
北朝鮮…完全中国圏
韓国…相対的中国圏

とか

それと、馬英九は信用できない人物だ。
CNNとのインタビューで「有事の際、米軍に支援と求めない」という趣旨の発言をしている。

中国にわざと攻撃させ=>台湾軍に応戦を停止させ=>中国に降伏宣言し=>台湾を中国軍に占領させ=>自らは台湾特別行政区長に就任

という、シナリオだって平気で実行するだろう。
来年1月に馬英九が再選されれば、やるかもしれない。




返信する

コメントを投稿