マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

今日はレッスン

2009-01-14 00:45:51 | 日記
今日も寒い日!
こんな日はホントに体が寒さに耐えるだけの働きしかしていないような気がします。
今日も朝からレッスン、レッスン室はエアコンで暖房をしっかりしているので、レッスン室にいる限りは安泰。
レッスンを終えて居間に戻ると、こちらは暖房を消しているので寒い!!
ファンヒーターをつけても、木造はやっぱり寒いですね。
それに比べるとマンションは暖かい。
次男の暮らすマンション、引っ越したときは比較的暖かいときだったので、余計そう感じたのでしょうか…。
さて、レッスンですが、弾き方すべてについて細かい指示を出すのではなく、自分で考えて曲を仕上げられるように、解釈の仕方、楽譜の読み取り方、そのフレーズをこなすためのテクニックの鍛え方、などなどを教えるようにしています。
細かく指示を出していると、いつになっても考える力がつかず、ひいては教える私のほうが疲れるので、いかに自立してもらうか…と思っているのです。
先生というのは、方向が間違っているとき、またよりよい方法があるとき、そのヒントをあげられればいいのでは?…と思うのです。
そうは言っても、同じことを何度も言わざるを得ないのが現実ですが…。
多くの人は、うまく弾きたいと思っても、それをこなす技術がついてこないということが最大の問題だと思うので、いかにそのテクニックを磨いて、表現に結びつけるか…ということに心を配っています。
私自身田舎で育ったので、子供のころ、適切な指導が受けられず、東京に出てから結構苦労しましたので、弾けない人の気持ちはよくわかっているつもりでいます。
大学時代に、適切な指導をしてくださった先生に出会えたおかげで今の私があるので、そういう指導をしたいと思っています。
それに、自分が演奏をしていないと、指導も甘くなってしまうので、常に自分も演奏をすることが大事だと思ってます。

以前、弦が切れて新たに張ってもらった音、しばらくすると緩むからと、わざとずらしてあったので、変な音がしていたのですが、今日やっとそれを直してもらうことができました。
わざわざ来てもらうほどのことではないので、近くにこられたときに何度か電話をもらっていたのですが、なかなかこちらの都合と合わずだったのです。
これでやっと違和感なくピアノが弾けます。
今日は夜もレッスンだったので、自分の練習時間は少なかったのですが…。