ピティナで今年から始まったグランミューズG級に参加してきました。
結果は…期待しないでください。
G級は普通のグランミューズと違って時間制限が長く、よほど長い曲でなければ終わりまで弾けるのです。
曲の途中できられるのは、いい気分しませんからね。
課題曲もあるし、申し込みのときに各時代の曲を入れた全プログラムを出さないといけないのですが、今年新設だし、とりあえず1回は出ておこうかなぁ…くらいの感覚。
何よりもいい音楽を作るということに集中しました。
数ヶ所、完璧に弾けないところがあったので、上出来とはいえませんが、それでも自分が狙った音楽の世界は出せたかな…というところです。
技術的に完璧でないと予選通過は難しいですから…。
でも、緊張して弾く機会も必要ですから、いい経験になりました。
今日弾いた曲の一部は、9月のプロムナードでも弾くし、7月30日の「シンフォニー・チャレンジコンサート」でも弾くので、これからさらに練っていい物にしたいと思っています。
自分のグループの人の演奏だけしか聞いていませんが、なかなか面白い演奏をする人がいないなぁ…と思いました。
感動もないし興味を引く演奏もなかったかな。
退屈…ですね。
通り一遍に強弱もあるし、いろんな表現もしてるのですが、何か面白くない。
ま、なかなか人のことも言えませんけど、反省も含めて、どういう音作りをするべきか、どういう音楽の世界を作るべきか、演奏とはどうあるべきかなど、考えさせられる時間でした。
でも、今後はもう自分のコンペは、なし…です。
それにしても暑い一日でした。
関東は、2日前までからっとしない天気だったらしいのですが、私が来てからは暑い!
今年の天気は極端…なような…。
結果は…期待しないでください。
G級は普通のグランミューズと違って時間制限が長く、よほど長い曲でなければ終わりまで弾けるのです。
曲の途中できられるのは、いい気分しませんからね。
課題曲もあるし、申し込みのときに各時代の曲を入れた全プログラムを出さないといけないのですが、今年新設だし、とりあえず1回は出ておこうかなぁ…くらいの感覚。
何よりもいい音楽を作るということに集中しました。
数ヶ所、完璧に弾けないところがあったので、上出来とはいえませんが、それでも自分が狙った音楽の世界は出せたかな…というところです。
技術的に完璧でないと予選通過は難しいですから…。
でも、緊張して弾く機会も必要ですから、いい経験になりました。
今日弾いた曲の一部は、9月のプロムナードでも弾くし、7月30日の「シンフォニー・チャレンジコンサート」でも弾くので、これからさらに練っていい物にしたいと思っています。
自分のグループの人の演奏だけしか聞いていませんが、なかなか面白い演奏をする人がいないなぁ…と思いました。
感動もないし興味を引く演奏もなかったかな。
退屈…ですね。
通り一遍に強弱もあるし、いろんな表現もしてるのですが、何か面白くない。
ま、なかなか人のことも言えませんけど、反省も含めて、どういう音作りをするべきか、どういう音楽の世界を作るべきか、演奏とはどうあるべきかなど、考えさせられる時間でした。
でも、今後はもう自分のコンペは、なし…です。
それにしても暑い一日でした。
関東は、2日前までからっとしない天気だったらしいのですが、私が来てからは暑い!
今年の天気は極端…なような…。