goo blog サービス終了のお知らせ 

マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

スクリャービン:12の練習曲作品8第12番「悲愴」

2015-09-10 20:51:05 | お勧め
13日のプロムナード・コンサートのソロで弾く最後の曲は、スクリャービンの練習曲の中でも一番ポピュラーな「悲愴」と呼ばれる曲です。
スクリャービンは、1872年生まれで1915年に亡くなっていますから、どちらかといえば短命だった…でしょう。
スクリャービンは自身もピアニストで、特にこの曲は自身も好んで演奏していたようです。
スクリャービンの演奏というのがYouTubeに上がっています。

スクリャービンという人については、以前第4番のソナタを弾いた時に書いていますので、良かったら読んでみて下さい。
http://blog.goo.ne.jp/promasumi/e/a001a72063132dcc5b77ab43d48bccd5

さて、この「悲愴」と呼ばれる作品8-12の練習曲は、タイトルとして「悲愴」と付いているわけではなく、曲想として「Patetico(悲壮な)」という表示が付いているため、そう呼ばれているのだと思います。
「悲愴」と「悲壮」、若干意味が違うようですが…。
作品番号からもわかるように若い時期の作品ですから、ショパンの影響を色濃く残しつつも、若々しさと共に彼独特のピアニズムや書法が見られ、傑作となっています。
ショパンの練習曲を意識して書かれたのか、12曲をひとまとめにし、最後を「革命」のような曲で締めくくる…そんな構成になっています。
私自身は、練習曲はたぶん弾かないだろうと思っていましたが、ふと思い立って弾いてみると、意外に行けるかも…と。
プーランクの曲がしっとりと終るので、最後は華やかにしてみようと、弾くことを決めたのでした。
12番は、スクリャービンの特徴である、跳躍進行と和音の連打満載です。
これでもか…というくらいの連打の連続にはちょっと辟易しますが…。
まぁ練習曲ですから、技術の習得ということで。

テクニックのある人は軽やかに弾けるものだからやたら速く弾く人がいますが、メロディをよく響かせる適切なテンポであるべきですね。
よくアンコールで取り上げられることもあるようです。
先月の、シンフォニー・ブランチコンサートでも、阪田氏がアンコールで弾かれました。
すごいテンポで弾き飛ばしたって感じでしたねぇ…。

YouTuveにもいろんな演奏がアップされていますが、ホロヴィッツの演奏はすごい!
不思議な魅力がありますね。
やはり巨匠です。
Vladimir Horowitz Playing Scriabin 12 Etudes Op.8 No.12


練習に集中

2015-09-10 00:03:43 | 日記
台風、進路になった地域はひどかったらしいですね。
こちらは、拍子抜けするくらい何もなく…。
ずいぶん東寄りに進んだようで、関東地方も雨で大変なようです。
川崎のマンションは川に挟まれたところなので若干心配ですが、特に何も言ってこないので大丈夫でしょう。
多摩川は河川敷が水に浸かったとか…まぁそういうことは我が家の近くでもよくありますから。

コンサートの準備もいろいろしないといけませんが、ここ数日はとにかく曲の仕上げに向けて練習三昧です。
覚えたと思っても、翌日にはあれ??何だっけ…という状況になるので、ただひたすら繰り返して、手に覚えさせるしかないのですけど。
もちろん、曲の構成とかハーモニーの変化とか、そういうことも考えて弾いてますが、やはり手が覚えないと、曲のスピードについていかないわけです。
生徒たちにもよく言うのですが、クリアすべき回数が人それぞれあって、それをこなさないと弾けるようにならない…と。
クリアすべき回数をこなしたと思えるのは、手が軽くなるからわかりますね。
余分な力が抜ける…そんな感じです。
まだ抜けきっていない曲があるので、あと3日頑張らねば…。

今日はスクリャービンの練習曲について書こうと思っていましたが、早く寝ないといけないので、後日…ということにしました。
何しろ、午前中にうまく頭が回るようにしないといけませんから…。