今日は気温が高めということなので、通常の洗濯をした後、冬物の洗濯に励みました。
手洗いできるジャケットやコート、ウール混素材のチュニックなどを洗濯機のドライモードで洗い、デリケートな繊維のニットなどは、洗濯機で洗うのは怖いので、洗面所にお湯をためて手洗いをしました。
洗い上りは問題なくできたと思う。
ドライクリーニングに出すのは、よほどでないとしませんね。
水を使わずにオイル原料の溶剤で洗うので、気分的にきれいになった気がしないので…。
最近の繊維は、たいてい水洗いに耐えるし、そもそもあまり高級で取り扱い注意の物は着ないので、家で洗えるわけです。
それにしても冬物の衣類も、あまり着なかったものがけっこうあるなぁ…と。
それでも洗濯はしないとです。
あまり着なかったものは、処分を考えないととは思ってます。
そもそも、けっこうリメイクした服が多いので、服としては十分利用したのだし…。
でも、リメイクのリメイクということも考えてしまうのですよねぇ。
今朝は、パンが焼きあがる臭いで目覚めました。
昨夜のうちにタイマーでセットしておいたので。
今回は、小麦ふすまを使ってみました。
いつもは強力粉に少しだけ薄力粉を加えて作っていますが、強力粉とふすまを3:2の割合で作ってみました。
先日買ったホームベーカリーにはふすまパンモードはないので、フランスパン風モードで。
このモードは、発酵やこねる時間が長めに設定されているので、たぶん大丈夫と思って作ってみました。

失敗するかもだったので、いつもは1.5斤分で作るのですが、今回は1斤分で。
色がやはり少し茶っぽい出来上がりですね。
切った感じは、切りやすい。

で、ふすまパン独特の風味はありましたが、いい感じでできました。
今後は、小麦粉との割合などいろいろ検討してみようと…。