先日ご紹介したジャンクストーブを持ち出して遊んでおりました。

で、今回はおなじくジャンクのパーコレーターもご一緒♪
実はこのパーコレーター(以下パコ)は本来のふたを友人が川に流して紛失しまったので、
100均でサイズの合う適当な容器を見つけ、それをカット&接合し復活させたもの。

パテでくっつけているのがわかるでしょう?
でもそれが思いのほかめんどくさかったのです。
というのも、このパコがコーヒーを淹れる仕組みというのが、
下から湧き上がってきたお湯がパイプを通じて上蓋まで吹き上がり、
そこで跳ね返って来たお湯がフィルター内のコーヒー豆を通過し再度下へ落ち、
そしてまた沸きあがってはを繰り返すシステム。
ですので、本来の上蓋には吹き上がったお湯をきちんとフィルター内に落とし返すための「受け」が付いているのです。
(詳しくはこちらを。)
そんなわけで、上蓋の無いパコなんて使い物にはならないんですが、
不格好ながらもこうして機能的には復活したので、
以来これもまた愛用すべきジャンク品として生まれ変われたというわけ。
そういうわけで、さっそく燃え盛るストーブにセットします。

ボボボーボーボボー♪
でも実はこのストーブは見た目に反し火力は弱いので、お湯が沸くのには結構時間がかかる。
だからふたを開けて、「まだかな?」と確認し続けること数回。

お!来たか♪
ついにお湯が沸き上がってまいりました!
こうなれば後は自動でコーヒーが入る!
ですので、その後も何度か色目を確認し好みの濃さになるまで放っておきます。

よしOK!
で、さっそくいただこうとしたものの…
あれ?カップが無い??!
いつものセットがない!
そうか!
今回はパコなんでコッフェル不要と思い置いてきたんだった~!
なんと使い物にならない判断!
いや~、実はおいらもジャンクだったのか~!
さてどうしようと思ったものの…
そうだ!このストーブにはこれがある!

ケースの上蓋♪
実はこのストーブのケースは、本来鍋代わりに使用できるようになっているので、
こういう使い方もある意味正しい!
でもね…
熱いし、なんだか気持ちガソリン臭いし…
(=^^=)ゞ
それでも美味しくいただけましたよ。
(*^人^*)
てなわけで、ジャンクストーブとジャンクパーコレーターのコンビの実力を見ていただくつもりでしたが、
実は私自身がすでにジャンクになりつつあるということで、
ジャンク&ジャンク&ジャンク!
というお話でした。
ちゃんちゃやん♪
(=^^=)ゞ

*動画(おまけつき)*

で、今回はおなじくジャンクのパーコレーターもご一緒♪
実はこのパーコレーター(以下パコ)は本来のふたを友人が川に流して紛失しまったので、
100均でサイズの合う適当な容器を見つけ、それをカット&接合し復活させたもの。

パテでくっつけているのがわかるでしょう?
でもそれが思いのほかめんどくさかったのです。
というのも、このパコがコーヒーを淹れる仕組みというのが、
下から湧き上がってきたお湯がパイプを通じて上蓋まで吹き上がり、
そこで跳ね返って来たお湯がフィルター内のコーヒー豆を通過し再度下へ落ち、
そしてまた沸きあがってはを繰り返すシステム。
ですので、本来の上蓋には吹き上がったお湯をきちんとフィルター内に落とし返すための「受け」が付いているのです。
(詳しくはこちらを。)
そんなわけで、上蓋の無いパコなんて使い物にはならないんですが、
不格好ながらもこうして機能的には復活したので、
以来これもまた愛用すべきジャンク品として生まれ変われたというわけ。
そういうわけで、さっそく燃え盛るストーブにセットします。

ボボボーボーボボー♪
でも実はこのストーブは見た目に反し火力は弱いので、お湯が沸くのには結構時間がかかる。
だからふたを開けて、「まだかな?」と確認し続けること数回。

お!来たか♪
ついにお湯が沸き上がってまいりました!
こうなれば後は自動でコーヒーが入る!
ですので、その後も何度か色目を確認し好みの濃さになるまで放っておきます。

よしOK!
で、さっそくいただこうとしたものの…
あれ?カップが無い??!
いつものセットがない!
そうか!
今回はパコなんでコッフェル不要と思い置いてきたんだった~!
なんと使い物にならない判断!
いや~、実はおいらもジャンクだったのか~!
さてどうしようと思ったものの…
そうだ!このストーブにはこれがある!

ケースの上蓋♪
実はこのストーブのケースは、本来鍋代わりに使用できるようになっているので、
こういう使い方もある意味正しい!
でもね…
熱いし、なんだか気持ちガソリン臭いし…
(=^^=)ゞ
それでも美味しくいただけましたよ。
(*^人^*)
てなわけで、ジャンクストーブとジャンクパーコレーターのコンビの実力を見ていただくつもりでしたが、
実は私自身がすでにジャンクになりつつあるということで、
ジャンク&ジャンク&ジャンク!
というお話でした。
ちゃんちゃやん♪
(=^^=)ゞ

*動画(おまけつき)*
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます