普段私たちは、ストーブの予熱(プレヒート)の際、
ストーブに備え付けつけの予熱皿(プレ皿)にアルコール等の燃料を注いぎ点火し行いますが、
私はめんどくさいときには邪道と言われながらもガストーチで炙ったりも致します。
まあ、時間的にも心にも余裕のある時には、
アルコールのプレヒートそのものが儀式のようで楽しくはあるのですが、
だって、自宅でのテストの際などはアルコールを注ぐともったいないし時間もかかるし、
イラチ(せっかち)故早く点火しすぎたらすすだらけにしちゃうし…
(=^^=)ゞ
ですので、ゲニオールやバタフライなどに装備されている予熱器には、

「ほ~~!これは本当にナイスアイディア!」
と、そう思うと同時に、
「やっぱ、誰もが手早く火をつけたいんじゃないか!」
と、納得しつつ、うんうんとうなずいたり。
で、もっと他にそういう工夫はないものかと調べていたら…
やっぱ、あったよ!ありました♪
過去にいくつかそういう予熱専用機、いわゆるプレヒーターが製作されていたんですね。
で、その中で最も古くからあるシンプルなタイプがこれ。

たまに見かけるこのタイプ。
洗濯ばさみのようなものの先に石綿などがくっついていて、
それに燃料をしみこませ点火し、ストーブのヘッド下に挟みこみ使用するタイプ。
一応ストーブのプレ皿に燃料を注がなくともよいのと、
プレ皿よりも多めに燃料を注げるので、寒冷時に継ぎ足しの手間が省けるというメリットはあるかもしれないけれど、
個人的には、かえってめんどくさくて持っていても使わない。
(実際プレヒートにかかる時間と手間は、プレ皿で行うのとそう差はないでしょう?)
で、次に出てきたのは、強火力で一気にプレヒートを済ませる別体の専用機。

マッチ一本で簡単に点火できるタイキットのようなコイル式のガソリンストーブを、
斜めに炎が吹きあがるように設計されたもので、
これを側面についたフックでストーブのチューブに引っ掛け使用するというもの。
ちょうど実際の使用例がネットにあったので拝借。

うん、なかなかよさそうだ♪
手持ちのつっぺを改造して作ってみようかな?
いやでも、バルブのないコイル式故、常に燃料を入れているのもおっかないし、
かといって仕様のたびに燃料を入れるってのも、なんか二度手間…
と思っていたら、
ありましたよ! 決定版!
それはなんと、後付けタイプの予熱器で仕組みは前述のゲニオールなど同様、簡単・便利・超強力!
こちらもネットからの画像を拝借します。

ケロシンストーブのフィラー部に取りつけて、本体のポンプと燃料を使うので、
本当に合理的で無駄がない!
実はこの構造、過去に一度バタフライランタンをばらし自作しようと考えてみたものの、
思いとどまって辞めていたのほぼ同様。
それだけに、今うているなら私はとても欲しいし、
実際、今でも販売したら売れるのではないかと思うほどの優れものだと思います。
ですが、実際のところはというと、過去に売れた形跡もあまりないし、
だからか、現在ではほとんど目にする機会がなありません。
手軽で汎用性が高く、とても合理的で、
なにより、プレヒートそのものが楽しくなる!
いや~、ほんとにこれいいのにな~。
もし今あれば絶対手持ちのケロストとセットで持ち出すのにな~。
そう、96とか、21とか。
ん?
まてよ、それらと、言うかほとんどのケロストは、
火力調整バルブを持たない機種なんで、加圧した時点でニップルから燃料が噴き出すから、
このプレヒーターを使用できない。
そうか…
それで売れなかったんだな~。
とはいえ、こうしてプレヒートを楽しむ問アイディアはとてもよいしお得な考えなので、
只今ケースの飾りになっている、これらのトーチを出動させてもいいかもしれない。

アルコール・ブロートーチ
(=^^=)ゞ
ストーブに備え付けつけの予熱皿(プレ皿)にアルコール等の燃料を注いぎ点火し行いますが、
私はめんどくさいときには邪道と言われながらもガストーチで炙ったりも致します。
まあ、時間的にも心にも余裕のある時には、
アルコールのプレヒートそのものが儀式のようで楽しくはあるのですが、
だって、自宅でのテストの際などはアルコールを注ぐともったいないし時間もかかるし、
イラチ(せっかち)故早く点火しすぎたらすすだらけにしちゃうし…
(=^^=)ゞ
ですので、ゲニオールやバタフライなどに装備されている予熱器には、

「ほ~~!これは本当にナイスアイディア!」
と、そう思うと同時に、
「やっぱ、誰もが手早く火をつけたいんじゃないか!」
と、納得しつつ、うんうんとうなずいたり。
で、もっと他にそういう工夫はないものかと調べていたら…
やっぱ、あったよ!ありました♪
過去にいくつかそういう予熱専用機、いわゆるプレヒーターが製作されていたんですね。
で、その中で最も古くからあるシンプルなタイプがこれ。

たまに見かけるこのタイプ。
洗濯ばさみのようなものの先に石綿などがくっついていて、
それに燃料をしみこませ点火し、ストーブのヘッド下に挟みこみ使用するタイプ。
一応ストーブのプレ皿に燃料を注がなくともよいのと、
プレ皿よりも多めに燃料を注げるので、寒冷時に継ぎ足しの手間が省けるというメリットはあるかもしれないけれど、
個人的には、かえってめんどくさくて持っていても使わない。
(実際プレヒートにかかる時間と手間は、プレ皿で行うのとそう差はないでしょう?)
で、次に出てきたのは、強火力で一気にプレヒートを済ませる別体の専用機。

マッチ一本で簡単に点火できるタイキットのようなコイル式のガソリンストーブを、
斜めに炎が吹きあがるように設計されたもので、
これを側面についたフックでストーブのチューブに引っ掛け使用するというもの。
ちょうど実際の使用例がネットにあったので拝借。

うん、なかなかよさそうだ♪
手持ちのつっぺを改造して作ってみようかな?
いやでも、バルブのないコイル式故、常に燃料を入れているのもおっかないし、
かといって仕様のたびに燃料を入れるってのも、なんか二度手間…
と思っていたら、
ありましたよ! 決定版!
それはなんと、後付けタイプの予熱器で仕組みは前述のゲニオールなど同様、簡単・便利・超強力!
こちらもネットからの画像を拝借します。

ケロシンストーブのフィラー部に取りつけて、本体のポンプと燃料を使うので、
本当に合理的で無駄がない!
実はこの構造、過去に一度バタフライランタンをばらし自作しようと考えてみたものの、
思いとどまって辞めていたのほぼ同様。
それだけに、今うているなら私はとても欲しいし、
実際、今でも販売したら売れるのではないかと思うほどの優れものだと思います。
ですが、実際のところはというと、過去に売れた形跡もあまりないし、
だからか、現在ではほとんど目にする機会がなありません。
手軽で汎用性が高く、とても合理的で、
なにより、プレヒートそのものが楽しくなる!
いや~、ほんとにこれいいのにな~。
もし今あれば絶対手持ちのケロストとセットで持ち出すのにな~。
そう、96とか、21とか。
ん?
まてよ、それらと、言うかほとんどのケロストは、
火力調整バルブを持たない機種なんで、加圧した時点でニップルから燃料が噴き出すから、
このプレヒーターを使用できない。
そうか…
それで売れなかったんだな~。
とはいえ、こうしてプレヒートを楽しむ問アイディアはとてもよいしお得な考えなので、
只今ケースの飾りになっている、これらのトーチを出動させてもいいかもしれない。

アルコール・ブロートーチ
(=^^=)ゞ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます