エミール・ガボリオ ライブラリ

名探偵ルコックを生んだ19世紀フランスの作家ガボリオの(主に)未邦訳作品をフランス語から翻訳。

「ファイルナンバー113:ルコックの恋」発売

2017-08-15 12:25:53 | 「ファイルナンバー1...

最終章でルコックが何故この事件に関わることになったのか、が明かされるところから、この副題を付けました。フランス語からの完訳。 電子書籍としてアマゾンから発売。

お求めはこちらから

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« Le Dossier 113 | トップ | 「海賊ケルノック」出版 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
緋色の研究は1887年11月出版です (弾十六)
2020-11-22 15:23:40
執筆時期はみっちょんさんのサイト「シャーロック・ホームズの世界」http://shworld.fan.coocan.jp/06_doyle/chronological/outline.htmlによると1886年3月から4月らしいです。前作「オルシバル」同様、本作でもドイルのホームズもの長篇に影響を与えた、と思われる二部構成(話が途中で中断し、過去の因縁話になる)ですが、前作では展開の意外性が素晴らしく、構成も見事だったのに比べて、本作ではネタの扱いに不満ありです。ラストも唐突で全然効果があがっていません。
でも牟野素人さまのおかげで日本語完訳版を読むことが出来たので感謝、感謝です。ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
返信する
Unknown (Unknown)
2020-11-22 17:04:42
弾十六さん、いつもありがとうございます。
(ところで、このお名前は何のシャレかとずっと考えていますが、いまだに分かりません)
あのコナン・ドイルに影響を与えた(と言われている)、というだけで思わず尊敬してしまいますが、実際はどの程度だったのでしょう。ガボリオの英語訳は原作の三分の二程度にカットされていることが多いです。死後出版のものはそうでもないですが。確かに冗舌で繰り返しも多いガボリオですが、彼らしさは、むしろそこに隠されているように私は思っています。現在進行中の作品、実は私自身最後まで読んでいませんし、最後まで辿り着けるかどうか、不安な面もあるのですが、読んでくださる方がおられるのはボーナスだと思っています。これからもよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (弾十六)
2020-11-22 21:42:25
だんじゅうろう、の洒落でございます… 銃関係の趣味もありまして、銃弾をひっくり返して「だんじゅう」、だんじゅうといえば、團十郎だろうということで…
ところでガボリオのビブリオグラフィー(ロシア語http://rraymond.narod.ru/rf-gaboriau-bib-fru.htm、どうやらガボリオは当時ロシアで大人気だったらしいです。多分ドストエフスキーも読んだのでは?)を見ると、オルシバルの連載終了が1867年2月6日、113の連載開始が翌日、ということで、構成がちょっと雑なのも仕方ないなあ、と思いました。(ルルージュとオルシバルの間は11箇月空いています)
新コロが徐々に蔓延しつつありますが、今後もご自愛いただき、どんどん未訳の19世紀の知られざる作品をご紹介ください。
次は『巴里の奴隷たち』をじっくり読ませていただきます。牟野さまのおかげでルコックが全て端正な日本語で読めます。大変ありがたいです!
返信する
Unknown (牟野 素人)
2020-11-23 15:54:27
ああ、そうでしたか。なにやらフランス語っぽい響きもあるので、シラノ・ド・ベルジュラック(ジュしか似てない!?)とか、想像を逞しくしていました。
ロシア語に随分たくさん訳されているのですね。お教えいただき、有難うございました。全く知りませんでした。
「巴里の奴隷たち」をお読みくださるとか、嬉しい限りです。この翻訳には約二年の歳月が掛かり、自分では一番好きな作品です。終わったときには、これでもうマスカロ(主要人物の一人)ともお別れか、と寂しい気持ちになったものです。ただ、今でも拙いですが、当時は更にもっと拙い訳しか出来ませんでしたので、我慢して読んでいただけるか心配です。どうかご無理なさらず、ごゆるりとお進みください。
返信する

コメントを投稿

「ファイルナンバー1...」カテゴリの最新記事