![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/61/e613e81799abaa167fd26b98583b962f.jpg)
重量級のエスティマのため、フリクションプレートを自作
して取り付けてみました。
ただ、スプリングが手持ちのしかなかったため、少々問題が発生しました。
上のスプリングはフロント用赤色ですが、下のスプリングが黄色しかなかった
ためフリクションプレートのプレッシャーが大きすぎ、ピッチングは
収まりましたが、ロールについていけず速度を出しすぎてコーナに
入ると横転の連続でした。
スプリング交換が必要なようでした。
して取り付けてみました。
ただ、スプリングが手持ちのしかなかったため、少々問題が発生しました。
上のスプリングはフロント用赤色ですが、下のスプリングが黄色しかなかった
ためフリクションプレートのプレッシャーが大きすぎ、ピッチングは
収まりましたが、ロールについていけず速度を出しすぎてコーナに
入ると横転の連続でした。
スプリング交換が必要なようでした。
フリクションダンパー、自作ですかぁ!?凄いですね!素材は何を使っているのでしょう?・・・
自分もMR-02シャーシにフリクションダンパーを使っていますが、いまいちセッティング方法がわかりません(^^;「どうすれば、こうなる」というのが分からないまま今まで来ています(汗)
オイルダンパーの時に比べたら格段に路面を捉えていますが、まだまだロールをおこしています。
セッティングセオリーがありましたらご伝授くださいませ。よろしくお願い致しますm(_ _)m
フリクションプレートのセッティングですが、
フリクションプレート両面に
テフロンシート(京商さんのMini-Zオプションにあります)
を張れば、断然よくなります。
フリクションプレートは説明書などには
グリスを塗るように書いていますが、
グリスだと、プレートにしみてしまい、
プレートが柔らかくなって
なかなかよいセットがでません。
その点、テフロンシートは
シールなので、そのようなことも起こさず、
きっちりと制動しますよ。
こんな事をやっています(笑
どれが正しいのか分かりませんが、とりあえず自分がしてきた事の記録という事でBlogにまとめていますので、間違の指摘など書いていただけますと有難く思います。
さて、MM用のフリクションプレートを製作しましたが、若干問題があります。
上側の部分を丸に切るのが大変なので四角にしましたが、この角が引っかかる様子なのと動いてしまうので挙動が変化するようでした。
やはり丸に近い形にする必要があるようです。
材質ですが、ラジコン用ボディに使われているポリカーボネート(透明1mm厚)を使用しています。はさみで切ることが出来るので作業が楽です。
HIDEさん、テフロンシートも良さそうですね。とりあえず摩擦のテストのために何も張っていませんし、ポリカーボネートの保護フィルも剥がしています。
今週の改良としては、プレートを四角から丸にして、スプリングを柔らかい物に交換します。
ちなみにセッティングですが、今回のように上下違うスプリングでは、セットを出すのが難しいようなので、出来れば同じような物にして、うえのロックナットの回し具合でプレッシャーを変化させます。
上のロックナットを締めこむと圧が上がるのでアンダーステアが減る傾向になります。逆に緩めるとアンダーステアが強くなりますが、コーナに無理な速度で進入しても横転しにくくなります。(限界超えると転がりますが)
あとはHIDEさんお勧めのテフロンシートを貼る事ですべりがよくなるので、またセッティングが変わりますが、基本は同じです。
個人的には、ピッチング/ロールへの挙動を遅くするための装置に思えます。
スプリングだけですと、反応速度が速いため、すぐに縮みますが戻りも早いため逆にそれが振動の元になっています。
それを防ぐためにも、少しだけ挙動を遅くしてピッチングダンパなどへの動作を遅くさせると結局はゆっくり動作してくれるので、姿勢も安定するのではないでしょうか。
はじめましてm(__)m
フリクションダンパーの件にコメントをありがとうございました。
そんな方法もあるんですね!早速試してみたいと思います。
グリスは一応試したのですが、イマイチだったので良い方法を探していました。
参考にさせて頂きます(^^)
まるはさん>
素材はポリカでしたか(^o^)ポリカなら丸く切るのは簡単ですよ!ホームセンターなんかに「円カッター」という工具があるので
それを使えば簡単に丸いプレートが出来ますよ!試しあれ~~(^_^)
02シャーシにフリクションとオイルダンパーを併用させるパーツがあったと思いますが、やはり併用の効果は大きいようですね!
自分は、ある程度アンダーステアの方が好きなので、そういう方向でセッティングして行きたいと思います。
参考になりました。ありがとうございましたm(__)m
円を切るとき中央に穴が開くので、ドリルのガイド穴になるので、これまた便利ですね。
TAKAさん情報ありがとうございます。
これで綺麗に動作する?フリクションダンパーになることでしょう。
一方、テフロンシートなんぞ、1周したらあっけなく切れました。まぁこれが当たり前なのですが、道具って便利ですねぇ。
やっと丸が出来たので搭載できました。
日曜日は、いつもどおり試験走行ばかりです。
自作したMM用フリクションプレートに貼り付けたテフロンシートが滑りすぎます(笑
しかたないので、わざわざ貼ったテフロンシートを剥がすのは勿体ないので、貼っていない裏側にして組み付けてみました。
ポリカーボネートの摩擦が良い味を出してくれました。
やれやれ何か間違っているのでしょうが、良い感触はこのままということで。