前回、「メア・アイランドシリーズはこれで最後だ」と言いつつ、
締めをしてしまったのですが、掲載していなかったログが発見されました。
今度こそ、メア・アイランド工廠跡見学の最後、というわけで、
ここで建造された艦船についてお話ししていきます。
とかなんとか言いながら、
USS「インディペンデンス」
が建造されたのはボストンのネイビーヤードなんですけどね。
1814年の就役以来、ロシア、南アメリカへの遠征を始め米西戦争に参加、
その後はヨーロッパにも行ったという彼女ですが、1857年、
ここメア・アイランドに錨を下ろし、1912年に除籍になるまでここにいました。
そんな長い間、彼女はここで何をしていたのでしょうか。
左が現役時代の「インディペンデンス」の帆を張って進む勇姿、
右が晩年の彼女の最終形です。
55年間の長きにわたり、彼女は「ハルク」になっていました。
ハルクとは、水上に浮かぶ機能はあっても洋上航走はできない船です。
老朽船となった「インディペンデンス」からは艤装や内部の装備が撤去され、
ただ水上に浮かぶだけの何かになってしまいました。
もっとも、ハルク化されたのは彼女に限ったことではなく、
帆走の時代には、多数の船体が船として用いられるよりも
ハルクとして長期にわたり従事したものでした。
木造船は、船体構造が老朽化すると悪天候下の洋上航走時には
容易に浸水してしまうようになるので、そうなると、
新兵を収容するための「新兵ハルク」、あるいは脱獄しにくいことから
囚人を収容する「監獄ハルク」、さらに経年劣化してくると、いよいよ
「石炭ハルク」「火薬庫ハルク」となって
「汚れて乱雑で、魅力のない余生」(現地の説明による)
を終えるのが木造船のよくある一生だったようです。
これはかつて「インディペンデンス」のフィギュアヘッドだったもの。
フィギュアヘッドは女性を象ったものが多いですが、これは
ローマ風?装飾を施した白いフィギュアヘッドです。
足元にある銅板には在りし日の彼女の功績が綴られていますが、
彼女が解体された1912年に製作されたものなので、古びて真っ黒です。
これも「インディペンデンス」の参加した戦争を記した石碑。
解体された後、残されたフィギュアヘッドの前に置かれていたようです。
「インディペンデント」が最初の「ガバメント・ヴェッセル」(政府の船)
としてメア・アイランドに引き渡されたことが書かれています。
キール・レイドとは起工の儀式で、1812年に行われました。
「クラッター・ホーン」(Clatter Horn )
「インディペンデンス」で使われていたもので、この取っ手を持って
振り回せば、船中に音が聞こえ「ウェイクアップコール」になるというもの。
晩年の「インディペンデンス」がどのようにハルク化されていたかというと、
これです。
うーん・・・フリゲート艦としてブイブイ言わせていた彼女が・・・。
しかし「新兵艦」や、ましてや「監獄艦」になることがなかったのは
特別扱いされていた方だったのかもしれません。
1904年撮られた「インディペンデンス」の内部は、全く応接室仕様。
新兵用でも囚人用でもなく、これは貴賓室として使われていたんですね。
それとも誰か偉い人が住んでいたんでしょうか。
花瓶には花、地球儀、ピアノの上には練習中の曲の楽譜まで見えます。
別の角度から撮られた同じ部屋。
天井のランプのソケットから卓上ランプの電源を取っていますね。
すでに船としての機能は全くなかったことがよくわかります。
「インディペンデンス」は1915年に地元の業者に売却され、
メタルの部分と、もっとも価値のあるオルロップデッキの木材を
全て取り除かれて廃棄処分となりました。
戦艦「ミズーリ」の模型。
こちらも履歴をざっと調べてもこの戦艦とメア・アイランドの関係はないようだけど?
と思って現地の説明を見たら、
「ミズーリとメア・アイランド工廠には特別に関わりがないが」
ってわざわざ書いてあるではないの。
しかも、
「その時期メア・アイランドが手がけたのは戦艦『カリフォルニア』だった」
日本がその甲板で降伏調印を行なった、という象徴的な艦として、
我々は多くの艦船を生み出し、補修することによってこの結果に
大いに寄与したのであーる、ということが言いたかったようです。
一つ前の写真は有名なので見たことがありますが、これは初めてです。
角度から察するにこれを撮ったのは「ミズーリ」の乗員でしょう。
まさか、抱き合っているのはマッカーサーとニミッツ・・・?((((;゚Д゚)))))))
だとすれば別の意味でとんでもなく貴重な瞬間ですが、帽子が違うので、
ニミッツはサイン中か左で立っている人物だと思われます。
さて、メア・アイランド海軍工廠の「ファーストシップ」、
最初に建造されたのが蒸気船「サギノー」です。
1860年「サギノー」は太平洋艦隊の隷下に入り、南北戦争、
アラスカでのロシアとの紛争に参入したりしていましたが、
1870年、ミッドウェイで港予定地を浚渫する作業をしたあと、
Kure環礁で座礁してしまいます。
救出を求めるため、タルボット中尉と水兵ウィリアム・ハルフォード含む
志願者4名がボートに乗り込み、カウアイ島に向かいます。
なんと31日に渡る航海の末、ようやく岸に近づきましたが、そこで
不運にもボートは転覆し、全員が海に投げ出されてしまいました。
その中でハルフォードはただ一人、岸に泳ぎ着いて助けを求め、
その結果座礁した「サギノー」の乗員は救出されました。
右側は同じハルフォードの海軍士官姿です。
荒海を泳いで「サギノー」の救出を呼ぶことに成功した彼は、
名誉勲章を受け、1971年、つまり事故の翌年にいきなり准尉に任官、
と、いったい何段跳びかわからないくらい昇進しました。
そして第一次世界大戦が始まった時、海軍はハルフォードのような
経験豊かな軍人を必要としたため、退役していた彼を呼び戻し、
中尉に昇進させるという措置をとりました。
彼は死後、ネイビーヤード墓地に中尉の階級で葬られ、その名は
USS「ハルフォード」DD-480に残されました。
1916年、メア・アイランド起工されたUSS「ショー」DD-68の
キールレイイングに使われた金槌。
これ、なんだと思います?
わたしも初めて見たのですが、「ショー」の「ハーフ・ハル」、
つまり船殻の半分模型なんですって。
造船する際、シップフィッター(Shipfitter)という部門では、
設計者の図面に基づき全ての船に対してこのようなハーフ・ハルを製造しました。
これは2代目。
USS「ショー」DD373、駆逐艦です。
2代目「ショー」はフィラデルフィア海軍工廠生まれですが、オーバーホール以外に
メア・アイランドは歴史的に意味のある彼女の修復を請け負っています。
「ショー」は、真珠湾攻撃のとき乾ドックに入渠中でした。
日本軍による攻撃で「ショー」は前方機銃座に2発、艦橋左舷に1発の計3発、
爆弾を受け、火災を発生しました。
(爆発する『ショー』。誰が上手いこと言えと)
消火活動が続けられましたが、消火剤を使い果たしたため、
総員退艦の命令が発せられます。
そして前方弾薬庫が爆発しました。
しかし沈没は免れたので、彼女は真珠湾で応急措置を受けた後、
メア・アイランドに運ばれて竜骨を取り替える工事を受けました。
この一言で説明をまとめると、米西戦争によってメア・アイランド造船所の技術は
飛躍的に成長した、ということです。
手漕ぎでなく蒸気を動力としたボートの発明、蒸気エンジンのパワーアップ、
エア・コンプレッサーの導入によって武装も一段と強力になりました。
米西戦争に参加したメア・アイランド生まれの艦船たち。
左上から時計回りに:
防護巡洋艦「オリンピア」C-6
防護巡洋艦「ラレイ」C-8
防護巡洋艦「ボストン」
ガンボート「コンコード」PG-3
防護巡洋艦「ボルチモア」C-3
ガンボート「ペトラル」PG-2
その一隻である「オリンピア」です。
なぜか一緒にあった「ファイアエンジン」。
ファイアエンジンって消火自動車ですよね?
ちなみにこの模型は、「RCワーシップコンバット」用のものです。
「RC model warship combat」ってなんだと思います?
「見る模型ファン」のわたしとしては気になる記事がありました。
RCって多分ですけど、レシオ(比率)のことですよね?
それでいうと1:144の船の模型にBB弾(ベアリング)で武装させ、
池で戦闘を行うという趣味のことです。
去年の7月、阪神基地隊のプールでで潜水艦模型を操作しているグループがいましたが、
これはさらにガチンコで海戦を行い、戦わせてしまうという・・・。
日本潜水艦クラブは、お池で操作することすら「模型を失くすかも」という
心配と戦っておられたようですが、こちらは本当に沈没覚悟です。
What is RC Warship Combat
この説明によると、アメリカ、カナダ、オーストラリアで盛んだそうです。
日本では多分BB弾使用というのがネックになってるんだろうな。
それにしてもこんな池で沈没してしまった船、どうやって回収するの?
と思ったら、半裸で池に入っていって船をサルベージし、すぐさま戦線に復帰させています。
「ブルーバード」A.M.S.121 bluebird
AMSというのは掃海艇です。
同じく掃海艇「コルモラント」 AMS-122。
コルモラントとは「鵜」のことです。
アメリカの掃海艇は鳥の名前をつけていたのですね。
彼女は1960年ごろまで、日本近海での掃海を行なったそうです。
日本近海の掃海にアメリカ軍が出動していたことを
わたしは今初めて知ったわけですが、全く日本側に資料がありません。
「ブルーバード級」は世界各国に貸与されましたが、我が国の掃海艇
MSC-651 「やしま」
MSC-652 「はしま」
MSC-653 「つしま」
MSC-654 「としま」
もアメリカから貸与されたものです。
「マウミー」(モーミーかも)は燃料補給船として1914年に起工されました。
オハイオ州のモーミー川から命名されています。
海軍に配備された初めてのディーゼルエンジンの船ですが、
歴史的に注目すべきは、最初のCTO(チーフテクニカルオフィサー)
に任命されたのは、チェスター・W・ニミッツ中尉だったことでしょう。
「モーミー」の艤装中、ニミッツ中尉はドイツにあるディーゼルエンジン工場に
エンジンの研究をするために派遣されています。
ドイツ系だったニミッツは実はドイツ語ができたのでした。
(彼の宿敵マッカーサーが、ニミッツと口にする時、わざわざ『ニイーーミッツ』
と発音して、ドイツ系であることを暗に揶揄していたという話があります)
第一次世界大戦が始まり、アメリカが1917年4月に参戦を表明した時、
ニミッツは「モーミー」の技術士官であり、米海軍駆逐艦の第1艦隊が
大西洋を横断するのに同行した「モーミー」は燃料補給船として機能しました。
彼の監督下で、「モーミー」は初めての補給を実施したということです。
メア・アイランド工廠シリーズ 本当に終わり
動画を見ましたが、構造物は一層毎に切ったものを重ねているだけの粗削りな感じで、飾る模型とは別物ですね。そうでないとぶつけられるような剛性は出せません。アメリカ、カナダ、オーストラリアで人気というのもわかる気がします。
「ショウ」1917年就役、1934年除籍
https://ja.wikipedia.org/wiki/サンプソン級駆逐艦
DD-373「ショウ」2代目
写真の模型は「ショウ」ではなくDD-139「ウォード」メア・アイランド工廠、1918就工、1944年戦没の「ウイックス」級111隻の1艦です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ウィックス級駆逐艦
DD-373はマハン級18隻の1艦です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/マハン級駆逐艦
1933~1934年計画で建造されファラガット級の改正型で雷装強化で発射管4連装3基とし、2基を第2煙突後部両舷に配置しました。この発射管の位置が低く荒天時の使用が困難であり、復原力にも問題がありました。
「ショウ」フィラデルフィア工廠1936年竣工、1945年座礁売却
参照海人社「世界の艦船」No496
「ショー」の「ハーフ・ハル」
何のために制作したのか私にもよく分かりません。
動揺止めのビルジキールの文字や位置が書かれているのが分かります。
甲板や隔壁の位置も書かれているようで数値は区画番号のようですが船体の半分で前部のみの模型が果たして何に使うのかどうもよく分かりません。
造船上で船体外形を表すのにLines船体線図で表します。
特に水線下の形状は航走時、抵抗に大きな影響を与え、形状の良し悪しで速力と搭載する主機の馬力に多大な影響があります。そのためその線図によって作成された模型で水槽を走らせ実験して、成績から不具合を修正し船型を決定していきます。
線図には正面線図、側面線図、半幅線図がありますが、正面線図でフレームの曲がりや側外板の曲がりが決定し、排水量や船体抵抗、復原力、凌波性が決まってきますので重要です。ただ造船上、左右対称ですので半分を書きますが米海軍もわが海軍、海自も艦尾側が左、艦首側が右に書きますので線図は艦首側が左舷側となります。
この模型は右舷側となっており、なんの目的のものか判然としません。
アメリカ軍総司令官ワシントンが数隻の商船を武装し「海軍」となりました。植民地13州が連合し設けた「大陸議会」が海軍委員会を設置、フリゲイト13隻を建造、大陸海軍として活動しましたが、英海軍の大海軍には太刀打ちできず、フランス陸海軍に頼りました。ジョシュア・バーニーやジョン・ポール・ジョーンズ等の活躍もありましたが独立戦争が終わるや1785年「大陸海軍」は解体消滅しました。
10年後アメリカ商船は世界に活動を広げていましたが海賊の襲撃を受け、捨て置けないので合衆国議会で海軍の創設が決議され、同じころフランス革命でフランス政府の統制が乱れ、軍艦や私掠船が米商船を襲うこととなりフランス艦船とも戦う事となりました。最初の建造された6隻のフリゲート艦のなかにエリス中尉が取材した「コンスティチューション」がありました。当時のアメリカの造船技術は優れており、このフリゲートは全て優秀だったとの事です。トーマス・トラックスタン、エドワード・ブレブル、スチィーブン・デケイター等が活躍しました。
ナポレオン戦争でアメリカは中立を守ろうとしましたが、アメリカもずる賢く海上貿易は止めず、また英仏両国も中立をしばしば踏みにじりました。特に英海軍は多くの船乗りを得るためアメリカ商船から洋上で人員を強制連行しました。アメリカも反英分子が多くなり対英戦争となりました。アメリカ海軍は英国の1/40でしたが個々の戦いで勝利を得たのは「コンスティチューション」「ユナイテッド・ステーツ」等フリゲートが優秀な艦であり、アイザック・ハル、オリバー・ハザード・ペリー、トーマス・マクドノー等優秀な指揮官がいたことでした。1815年対英戦争は終了しました。
米海軍の大事件は1861年に始まった南北戦争です。帆走から汽走へ移りつつある時代であり帆主汽従でしたが急速に汽走専用艦が出現、活躍しました。
USS「インディペンデンス」はこの時代の艦ですが探しても出てきません。
参照海人社「世界の艦船」No269
常備排水量5,865トン、全長104.9m、幅15.2m、レシプロ機関2軸、13,500馬力、20kt、35口径203㎜連装砲2基、40口径127㎜単装砲10基、450㎜魚雷発射管6門、乗員411名
防護巡洋艦「ラレイ」C-8 1888年計画ノーフォーク海軍工廠1894年竣工、1919年退役、1921年売却
常備排水量3,183トン、全長93.2m、幅12.8m、レシプロ機関2軸、10,000馬力、19kt、40口径152㎜単装砲1基、40口径127㎜単装砲10基、450㎜魚雷発射管4門、乗員312名
防護巡洋艦「ボストン」1883年計画ジョン・ローチ造船所1887年竣工、1,940年デスパッチIX-2,1946年除籍、解体のため曳航中沈没
常備排水量3,189トン、全長86.3m、幅12.8m、レシプロ機関1軸、3,500馬力、13kt、30口径203㎜単装砲2基、30口径152㎜単装砲6基、乗員284名
防護巡洋艦「ボルチモア」C-3 1886年計画、クランプ社、1890年竣工、1920年CM-1、1922年退役、1942年売却
常備排水量4,600トン、全長102.1m、幅14.8m、レシプロ機関2軸、10,750馬力、19kt、35口径203㎜単装砲4基、30口径152㎜単装砲6基、356㎜魚雷発射管5門、乗員386名
参照海人社「世界の艦船」No464
上記のように残念ながらメア・アイランド生まれではないようです。