住職の独り言

~ご縁に触れて~

坊主丸儲け・・お布施の行き先

2008年03月07日 | Weblog
年回法事を勤めさせて頂いて、皆さん「お布施」を包まれる。
 お布施の意味はさておいて、表書きは「お布施」であってほしい。
 家庭により表書きがなかったり、志、お礼、感謝・・様々である
 一番気分が悪いのが「お経料」である。

 お布施は、年回法事をお勤めさせて頂くのに、
 料金表がある訳でもないし、
 お経を読んだ料金でもない訳であります。
 また、頂いたお布施が個人の収入になる訳でもありません。
 お布施の行き先は、宗教法人としてのお寺の収入であり、
 阿弥陀さまのものであります。
 僧侶は阿弥陀さまにご進納下さった
 尊い浄財をお預かりして来るのであります。

 そして、その浄財により
 お寺の生活や寺院施設の護持や運営
 仏法繁盛のために使わせて頂くのであります。
 ですから、お寺に税務署が来て浄財を
 個人的に不正使用してないか調査もあります。
 どうか、これを読まれた方は「お経料」と書かないで
 「お布施」として下さい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四十九日 | トップ | 何をモノサシに・・・  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事