気の向くまま足の向くまま

できうるかぎり人のためになることを発信していきたいと思っています。

自分はだれなのか?芸術的バージョン

2018-11-26 09:18:23 | 写真





 「自分はだれなのか?」
誰でもこう自問自答したことのないものはいないに違いない。
 英語でElusiveという言葉があるが、つかみどころのない、とりとめのない、とかいう意味である。

 この問いを思うたびに、日本語のどのことばよりもこの英語のElusiveという言葉が浮かんでくる。
 自分はだれなのか?真実の答えとそれを見ている自分との間には、まるで万華鏡のように自我が生み出す様々な屈折レンズがあって、到底「真実の自分」(もし理性的に定義できる『真実の自分』というものがあるとして)を〈正確に〉見ることはできない。

 こうであると信じている〈自分〉、こうであってほしいと無意識に思っている〈自分〉、それらの願望を正当化するために無意識のうちに作り出している様々な屈折レンズ。

 ましてや、他人が見る自分にはさらにその他人の自我が生み出す様々な屈折レンズが置いてあり、さらに複雑な〈自分の〉姿を映し出す。
そしてその「他人が見る自分」を[自分が]正確にみることはさらに難しい、何故なら、他人が置いた屈折レンズと自分がその他人との間に置いた屈折レンズの両方が、さらに複雑怪奇な〈自分の〉姿を映し出すからだ……







 この問いを画家として生涯にわたって問い続けたのが、自画像の画家といわれるレンブラントであり、また、キュビズムをおしすすめたピカソやブラックだった。
そう、この冒頭の写真を撮ったヴィヴィアン・マイヤーも、写真の世界のレンブラントであり、ピカソだといえるかもしれない。

 この人の職業はNannyで、母親に代わって住み込みで子育てをする人だったらしい。
2009年に亡くなるまで全くの無名の人で、死後、彼女の写真がたくさん入っている個人の貸倉庫のなかみが売りに出され、それを買った人がネット上に掲載した。
それが芸術的価値のある写真として評価されるようになり、たちまち、海外でも個展が開かれるほどの知名度の高い「写真家」として知られるようになった。

 貸倉庫から競売に出された彼女の写真を買い取ってネットに掲載した人物のインタビューで、ネットにのせてしばらくたって後、電話かメールか忘れたが、あるたしか大学の先生か誰か?から連絡があり、これらの写真はとても「重要だ」といわれたという。
 それでこの買い取った人は、これは金になるかも!と思ったらしい。

 ここで思うのは、全く無名の人物が撮った写真を無名の人物が掲載したネット上で見つけ、しかも、その写真に高い芸術的な価値があると見抜く『一定の層』がアメリカにはいるということ、このことの凄さである。あらためてこの国の文化的、知的階層というものが侮りがたく厚いものであることを僕は感じる。


 彼女の写真には異例といっていいほど、Self Portrait自画像が多い。
これほど自分を内省し続けた写真家は他にいないのではないか。
この映像を参照
 額縁のついた鏡に移った自分をまるで絵画の自画像のように見せる写真(13分23秒)(14分23秒)、Heaven can wait『天国は待ってくれる』と題された映画の広告写真の中に映った自分を意味ありげにとった写真(13分13秒)。
 僕はこれらの写真を見て、なるほど、全くの無名のひとが死後たちまち評価されるだけのことはあると思った。

 自分のなかの光と影、明と暗、善と悪、一つの宇宙といってもいいほどの複雑なもの、それを冒頭の一枚でズバッと切り抜いている。この写真のバックに写っている建物が教会らしきものであることも何か示唆的である。
 この写真などを見ると、Nanny 乳母、家政婦、という職業から連想される低学歴で非知的な人、という一般にあるステレオタイプ、偏見を完全にぶち破っている。
相当の知性を持った人、僕がこの写真を見て抱いた第一印象だ。

 この映像の9分52秒のあたりから始まるSelf Portraitの数々をみて、僕はうなった。
この映像ではあまりにも速く写真が移り変わっていくが、その大部分の写真は非常に意味深く、むしろこの半分以下の速度で見なければいけないほどである。

 映像を見終わって思うのは、この人の真価はポートレート写真にあるということ。
アメリカはシカゴの様々な社会階層、職業、にある人々の写真。そのどれも様々なことを連想させる。顔は履歴書、を証明するような写真。


 しかし、おもうのは、これほど他人に肉薄してカメラを向けて写真を撮った彼女の豪胆さである。
ふつう、これほど肉薄するとなんらかのトラブルが起こるだろう。今よく言われる肖像権などお構いなしである。
 彼女が女性であったこと、そのパーソナリティーに人の心に自然に入っていける何かを持っていたのかもしれない。
そしてこれはある写真家が指摘していることだが、彼女が使っていたカメラは写す人が下を向いたままカメラを構えてシャッタを押すので、写されているほうはとられているという意識があまりなかったこともあるのではないか。

 あとは、これはもうアメリカ人特有の国民性だろう、他人に対してオープンな気質。
これらの幸運が重なってあのような人間に肉薄する写真が取れたのだろうと思う。

 いずれにしても、とても興味深い写真家である。








 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の中の五百羅漢

2018-11-19 13:20:10 | 日記



 久しぶりに先生の講座に参加して、箱根で撮影をしてきた。
箱根に長安寺というお寺があり、そこの庭には500羅漢像が置かれている。
今回初めてその寺を訪れた。

 素晴らしかった。
今年は紅葉らしい紅葉を楽しんでなかったので、本当にありがたかった。





 500羅漢を今ざっと調べてみると、ブッダが亡くなった後の第1回、第4回仏典編集会議に集まった500人の弟子たちのことを指すという。
しかし、第1回はブッダがなくなってすぐだし、第4回の結集は紀元前1世紀とされているので、この2回の結集の間には400年近い年月が流れており、同一人物ではなく500羅漢というのは象徴的な存在(つまりブッダの高弟たちのこと)を言うのではないかと思う。

 

この胸にある赤い落葉は偶然あの場所にあったもの。僕が置いたのではない。見たときラッキーだと思った。



 羅漢はもともと阿羅漢から来ており、その語源はサンスクリット語のarhatの漢訳である。ブッダの高弟を指すことから、煩悩をすべて断滅した境地に達した人を言う。
今回は三脚を久しぶりに使うことから、それに慣れることに意識が集中してしまい、先生のご指導も上の空で、自分の撮りたい羅漢像を好きにとっていた。まさに不肖の弟子である。
 三脚はやはり面倒くさい。いままではほぼすべてといっていいくらい手持ちでの撮影だった。







 手振れの危険性は多々あるのでシャッタースピードと撮影姿勢にだけは注意しながらとっていた。
しかし、ここのところよく見る海外のユーチューバーの風景写真動画を見るうちに、自分も長時間露光や暗いところでの撮影に備えてそろそろ三脚を使うことになれる必要があるということと、風景写真のプロの先生の講座を受けるのに、三脚なしで参加するのはいくらなんでも失礼ではないか、といおもいから急遽1昨日三脚を買った次第。

 手振れの心配がなくなるというのは確かにいいが、周りの人を気にしながら急いで三脚を据えて撮影するというのは結構骨が折れた。
しかしそれもなれるだろう。
 写真を初めて約10年以上がたち、ようやく今頃、その世界の奥広さ、面白さ、に気づき始めてきた。英語では学びが遅い人のことをSlow developerというみたいだが、まさに自分はその典型だろう。






 心配だった天気も良く、富士山も曇り空ではあったがよく見えた。
ただ、先生いわく、少し小雨ぐらいが紅葉や石像を撮るには一番いいというし、まぁ僕もその通りだと思う。雨が風物につやを塗ってくれるからだ。いわば天然のコーティングをしてくれるようなものである。



何気に僕の気にいっている羅漢様



 500羅漢に話は戻るが、やはり、共感できる羅漢とそうでない羅漢がいる。
それはみんな同じだろうと思う。共感できる羅漢には、これからも折に触れてこの寺に戻ってきて、あぁ、また会いましたね、と心の中で話しかけるのではないか。






 
 500羅漢について考えていて、何かそれにちなんだ仏典からの引用はないかと探したら、ちょうど大パリニッバーナ経というブッダの最後の旅を記録した経典にブッダ自身の言葉としてこんな記述があった。
 ブッダがいよいよ亡くなるというとき、彼の周りには500人の修行僧が集まっていた。死期がまじかいことをを悟っているブッダは彼らを前にして自分が生きている間に聞いておきたいことはないか、と問いかけた。しかし誰も質問するものはなかった。
 アーナンダ(仏弟子)はそれを見て、誰も法に関してもう聞くことはないほどの境地に達しています、とブッダに申し上げた。それを聞いてブッダは次のように言う。

 『アーナンダよ、お前はきよらかな信仰からそのように語る。ところが修行完成者(ブッダ)には、こういう智がある。
〈この修行僧の集いにおいては、ブッダに関し、あるいは法に関し、あるいは集いに関し、あるいは実践に関して、一人の修行僧にも、疑い、疑惑が起こっていない。
この500人の修行僧のうちの最後の修行僧でも、聖者の流れに入り、退堕しないはずのものであり、必ず正しいさとりに達する〉と。』

 そこで尊師(ブッダ)は修行僧たちに告げた。――
『さあ、修行僧たちよ、お前たちに告げよう。[もろもろの事象は過ぎ去るものである。怠ることなく修行を完成なさい]と。』
 これが修行を続けてきた者の最後の言葉であった。』








 これは同じ経典の全く別の場面でだが、ブッダがガンジス川を渡るシーンで語る言葉である。
ブッダはガンジス川を「この世界」そして渡り切った向こう岸を仏教における最終到達地点であるニルヴァーナ(涅槃と漢訳されている)に喩えて次のように語っている。


『次いで尊師はガンジス河におもむいた。~中略~ある人々は船を求めている。ある人々は(大きな)筏(いかだ)を求めている。またある人々は(小さな)筏を結んでいる。いずれもかなたの岸辺にいこうと欲しているのである。

 ~中略~ついで尊師は、或る人々が船を求め、或る人々は筏を求め、或る人々はいかだを結んであちらとこちらへ往き来しようとしているのを見た。
そこで尊師はこのことを知って、そのときこの感興のことばをひとりつぶやいた。

 〈沼地に触れないで、橋をかけて、(広く深い)海や湖を渡る人々もある。
  (木切れや蔓草を)結びつけて筏をつくって渡る人々もある。
  聡明な人々は、すでに渡り終わっている。〉』




 原始仏典を読んでいていつも思い、そして心大いに動かされるのは、これらの言葉が「あのブッダその人」がじきじきに本当に発した言葉である可能性が極めて高いことである。
もちろんそれらの経典が書かれてすでに2000年以上もたっているのだから、絶対にブッダのことばだとは言い切れない。でも、ブッダの死後チベットや中国を伝わってきた仏典は翻訳をした人の恣意的な「意訳」「誤訳」なかには完全な創作、がかなり濃厚に入っているだろう。
 
 ましてや、ブッダ入滅後500年、1000年以上たってから書かれた仏典は、「仏典」とは言ってもそれはもうブッダその人の思想とはかなり離れていて、ブッダの教えというよりは「その経典を書いた人の教え、思想」である。しかも、それらはそれらの経典を書いた人より前に書かかれた経典をもとにしている。その前に書かれた経典も、そのさらに前に書かれた経典をもとにして書かれている……いや、そもそもそれはその人だけの考えであり、その考えもさらにその前の人の独自の考えをもとにしている、そしてその前の人の独自の考えも、その前の前の前の人の独自の考えをもとに書かれている……

 言葉を変えれば、2000年以上の歳月をかけてインドからこの東アジアに伝わってきた「伝言ゲーム」になっているといってもいい……
いったいブッダは本当にそんなことを言ったのか?それはあなたがあなたの前に書かれたものを参考にして言っていることなんじゃないの?そしてあなたの前に書かれたものは、さらにその前に書かれたものを参考にしている、そしてそのまえのまえにかかれたものも、その前の前の前に書かれたものを参考にして書かれている………

 
 いったいブッダは本当にそんなことを教えていたのですか?本当にそんなことを説いていたのですか?
 僕が知りたいのは、「あの偉大なブッダ」その人が何を言ったか、何を教えたか、何を説いたのか、である。

 そういうことを考えていると、ブッダの教えを直接じかに聞いた500人の阿羅漢たちがほんとうにうらやましいと思うのだ。
そういう僕を迎えながら、長安寺にいる阿羅漢たちはただただ様々な表情、しぐさで、僕をはぐらかし、叱咤し、諭してくる。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔面バウムクーヘン

2018-11-12 05:24:34 | 日記


 今日も例によって自分の信仰する神のところに行き1週間無事に働かせていただいたことへの感謝をささげた。
その後、僕を担当している教会の係に会いしばらく雑談。
 小津安二郎映画の出演者的演技をお互いに果たした後、再び神と向き合う大切な場所に行く。

 そこでこんどは本当に心動く出来事があった。
 その場所は大勢の人でギューギューで荷物も置く場所もほとんどなく、僕は大きなペットを入れるバックをあぐらをかいた足の上に抱くように抱えていた。(もちろんペットは入っていない)

 その時、そういう僕の状況を見ている隣にすわっていた男性の視線を感じていた。しばらくするとその男性と奥様が、「バックを隣に置かしてもらったら、それか私の前に」と優しい心遣いをしてくれた。
 僕はありがたく感じ入りながらも、丁寧に辞退した。
ぼくはこういう真心から出た行為言動にひどく感動する人間である。
まるで白湯が体の中をじわーッと広がっていくような思いをしばらく抱いていた。

 その男性は両膝を手術したらしく、足を前に伸ばしたまま座っていた。
当然立つときも奥様の助けが必要で、僕も先ほどの心遣いに報いなければと、彼の脇を抱えて助けた。
いやぁ、人間の体って重いもんだなぁ、と思いながら、全力で彼を持ち上げた。手術の影響で膝をつくことができないらしく、奥様と僕が両脇から抱えてようやく立ち上がったという感じだった。

 これほどの体になっても、神に向き合いにわざわざ出向いてくるというその信仰心の篤さ、真剣さ、神への敬愛の念には頭が下がった。
果たして僕が同じ状況になった場合、同じことができるかというと…あらためて信仰というもののありがたさ、厳しさということについて考えさせられた。

 さて、もう年末だ。
速い、むかしとくらべるとまるで4倍速で早送りをしているように時が過ぎていく。
残り時間で何ができるか、どれだけ(魂が)成長できるか、この魂で、心で、どれだけ生きることを味わい続けられるか、自分がどんな人間になっていくのか、とても興味がある。

 思えば以前、世捨て人的な生活をしていた時と比べると、人生の味わいはそれだけ鋭角で濃厚になった。
勿論その途上で、僕の顔や体は擦り傷、切り傷だらけになり、返り血もたくさん浴びた。
痛すぎるので(心に)麻酔を打ってくれといいたくもなった。

 しかし、今はこれが人生の『味わい』だと感じる。
昔、頭突きがとくいなプロレスラーがいて、その人の額は何度も何度も頭突きをしたためにギザギザになっていた。キャスターの古舘一郎がそれを見て、顔面バウムクーヘンという実に見事な、的確な形容をしていた。
僕の心をもし形容するとすればまさに「顔面バウムクーヘン」的なものだろう。

 しかし、そういう自分の人生を振り返ってみると、僕はなぜ人間がこの世に生まれてくるのかということの答えがだんだんわかってきたように思う。
それは「これを味わう」ためなのだと。
 真剣勝負の切った張ったを経験した向こう側に、それまでは見えなかった別の地平があるということ…立ち込めていた霧がいきなり晴れてきたときのように見えるようになってきた。

 自分は今その膜を破る刹那にある。それを楽しみにし始めている自分も感じる。
顔面はバウムクーヘン状態、服はボロボロ、握った己の手には血が滴る短刀…にもかかわらず、僕は人生を好きになり始めている、愛し始めている、そこになんらかの『目的、意味』のようなものが存在しているのではないか、ということをおぼろげにではあるが触感し始めている。

 僕はこれからの残った時間、それを味わうことを楽しみにし始めてさえいる。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人の写真家

2018-11-05 18:07:05 | 写真
Margit Erb - Director, Saul Leiter Foundation



 今二人の写真家が気になっている。
一人はソール・ライター。50年代から70年代までファッション誌の写真を飾った写真家だったが、方針の対立からその世界から手を引いた。
その後は絵をかいたり写真を撮ったりしていたが、一部の批評家を除いてほぼ無名に近い存在だったらしく、当然生活も苦しかった。
それが2000年代になってからドイツの写真誌に認められて一躍、というか再び写真家として広く知られるようになった。

 彼は最初画家を目指していたが、友人の勧めもあって写真家を目指したらしい。
というだけあって、彼の描いた絵はとても質が高い。(32分40秒あたりから)
いま、彼の描いた絵がかなり残っていて、それらはこれから徐々に発表されていくという。おそらくだが、これだけのレベルの絵なので、これから彼の絵が非常に高く評価される時がやってくるのではないか、と彼女も言っているし、僕もそれは全く同意見だ。

 もしかすると、数十年後には写真家としてではなく、むしろ画家としての名声を確立するかもしれない。
ただ、それらは今リアルタイムで進行中のことなので、まだだれにもわからない。

 僕もつい最近彼のことを知るようになったので、詳しいことはわからないが、これらの絵と写真から判断するに、相当の芸術家であることは間違いない。
特に彼の写真にあらわれている「色」とハッと意表を突く「構図」、そしてガラスに映る水滴や反射を巧みに使い、モデルの心の奥まで表現するその感覚は…まさに凄腕である。

この写真も必見!

 とにかく彼の写真は少なくとも僕の常識を覆すほど斬新だ。
いい写真というと、ガチっと構図を決めて、とくにストリートフォトグラフィーの場合なにかそこに「意味」のようなものをこめてとった写真がいいものだと思っていた。
ところが、彼の場合はそんなものは2義的なもので、まず一番目に「色」を持ってきている。そのあとに印象に残るのが構図、しかも、その構図もまるで北斎や広重の絵のように意表を突くような斬新さ。

 よくこういう光景を瞬時に切り取ったな、と感心する。
このプレゼンテーションで紹介されているほとんどの写真が素晴らしいが、特に僕の目に焼き付いたのが49分10秒あたりに出てくるウィンドウかミラーに映った町の情景だ。「Window 1957」
これをカメラで切り取れるのは本物の「芸術家の眼」を持った者のみにしかできない。ふつうはこれは見逃してしまうだろう。そう、まるで印象派の「絵」のようだ。

 この写真はおそらく一切の加工を施してない、そのまんまの写真だろう。考えたことがあるだろうか、僕らが普段歩いている街にこのような情景があるということを!
このプレゼンテーションをしている女性はライターのアシスタントだったみたいだが、彼女も言っているように、これから膨大に残された彼の写真と絵が世に出ていく過程で、世間でどのような評価を受けていくかということがとても楽しみだ。

 
 さて、二人目だが、この人はソウル・ライターとはまったくタイプの違う写真家だ。
ただし、その写真家としてのレベルの高さという点でこの人も全く引けを取らない。
彼の名前はマイケル・ケンナ。
この人も最初は画家を目指していたが、途中で写真に転向したらしい。彼が画家を目指していたというのは、ちょうどライターが画家を目指していたというのと同じくらい、その写真を見れば納得できる。

 ライターの写真もそうだが、このセンス、これはまさに「画家が撮った写真」である。
そして数時間にも及ぶこともあるという長時間露光、そして彼独自の熟練した現像技術(彼は今でもフィルム写真)、さらに白黒世界が生み出すあの独特の幻想、神秘性。

 この二人の作品を見ていると感じるのは、完全に作品を自分のものにしているということ。言い換えると他の人には絶対にまねできない、作品そのものがまさに彼ら自身、という感じ。
しかも、ユニークでありながら、同時に普遍性に達している。
ライターの写真は瞬時に現出した「美」を手練れの剣士のように瞬時にきりとり対象をアートに変える魔術、一方ケンナのほうは素材は現実からとりながらもそれを彼独自の感覚と技術で「詩」の領域にまで高めている。

 一見全く違うタイプの写真家だが、二人に共通しているものは、「美」にたいする先鋭かつ鋭敏すぎる感覚、そして「自分の」感覚に対する絶対的な信頼である。
うまい写真はちょっと練習すればたぶん誰でもある程度のものはとれる。
ただ……この二人のようなレベルとなると、さらに「特別な何か」が絶対に必要である。幾多幾千の写真はあっても時代を越えて残っていくのはこういう作品だけだろう。

マイケル・ケンナの作品
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする