気の向くまま足の向くまま

できうるかぎり人のためになることを発信していきたいと思っています。

今年の紅葉

2024-12-06 02:30:56 | 日記

 

 

 

 

 

 今年の紅葉は2日間だけ楽しんだ。高尾山と鎌倉の妙本寺、そして同じく鎌倉の妙法寺。
高尾山の紅葉は素晴らしく、まにあった!という喜びが大きかった。とくに僕の現在の親友の一人と行けたのでその喜びもさらに大きかった。
 上りながらずいぶん前、母と一緒に行った時のことを思い出した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこの日は新しく買ったカメラ、Sony のZV E10を使って撮った。
なぜカメラを購入したかというと数週間前に行った箱根で僕の愛用カメラであるNikon D7100を失くしてしまったから。
失くした場所は大体わかっていたのでそこに電話して届いてないかどうか聞いたのだが、届いてなかった……いままでの経験から言って大体届いているだろうと思っていたのでこれはショックだった。


 よく外国人などが日本では物を失くしても遺失物として届いていることが多い、素晴らしい国だなんていうユーチューブ動画などがよくあるし、実際僕もそれは日本の素晴らしい点だと思っていた。まぁ、一回そういうことがあっただけで断定はできないが、僕はこの経験で日本もすこし変わってきたんだなぁという思いを持った。昨今はやりの闇バイトなどを見ても、その思いを強くしている。

 

 それともう一つのカメラCanon Eos Kiss10も買ってわずか3年にも満たないのに不具合で使えなくなっていることもあり、しかもその修理に4万円弱ほどの修理代がかかるといわれ、新しいカメラの購入に踏み切らざるを得なかった。
ただ、このソニーのカメラはこれから動画に注力しようとしている僕には最適のカメラであり、結局これでよかったのだろうと思う。

 

 

 



 

 

 



 出来上がった写真を見ると画質がとにかく素晴らしく、今はどこのどのカメラを使っても質の高い写真が撮れるということが実感できた。
なので新しいカメラが出たからと言ってそれを次から次へと追いかけるのではなく、一つのカメラに習熟し、カメラの機種などよりずっとずっと大事な写真撮影の腕を上げること、画像加工の腕を上げることに注力することのほうがはるかに大事であることを再確認した。

 

 高尾山に行ったときは朝8時くらいだったのでそれほど人はいなくて安堵したのだが、下山するころには100mはあろうかと思うほどの長蛇の列ができていて、しかもそのほとんどが外国人、ニュースなどでよく報道されているオーバーツーリズムを自分の目で確かめることになった。高尾山でこれなら、これは京都にはもういけないなぁなどと嘆息……

 

 高尾山に行ったときは友と二人、鎌倉に行ったときは動画を撮影したこともあり一人で行った。
友といったときはただひたすら楽しい喜びが増幅する旅であり、一人で行ったときはじっくりと自然や寺社の美しさをあじわいその中にひたることができる旅であり、どちらもそれぞれに貴重な体験だった。

 

 今年は僕にとって非常に貴重な年であることは最近とみに感じていて、長年の心の夢が形となって生まれようとしている。そんなとしに上に載せたような感動的な富士山の姿を目にすることができたことはほんとうにぼくにとっては吉兆だと感じている。この高尾山頂から見た富士山は僕が今まで見たどの富士山の風景よりもすばらしく心動かされた。一生に一回は見ておくべき富士だとさえ思う。

 

 生きてきてよかった…そう思うことが重なる、ありがたい年である。

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるこころづくし

2024-07-01 04:43:58 | 日記

 

 

 

 

 まず、大好きなコーヒーをほぼやめ玄米黒焼き茶を中心に飲み始めてから1~2か月たった。
理由は胃の痛みである。犬が僕が寝ているときにお腹に足をのせても痛いと感じるほどの痛みだったので、これはやばいかもしれないと思い酒もたばこもやらない僕の原因はコーヒーが一番有力だったのでとりあえずそれをやめることにした。

 そして胃にいいということをある本で読んだアロエのしぼり汁を飲み始めると、ほんとうにびっくりするくらいはっきりと胃の痛みは治まった。
やっぱりコーヒーだったのか…僕の予想が当たったことは原因が分かったことでうれしくもあったのだが、酒もたばこもやらない僕の唯一の嗜好品がコーヒーだったので、本当にこれをやめるのはつらかった。特に朝の寝起きの一杯は至福の世界に僕を連れて行ってくれていたといってもいいほどの楽しみだったので本当につらかった。

 

 でも、コーヒーと少し似た味の玄米黒焼き茶に変えたことで、そのまま放置していたらおそらく深刻な病になっていたことは間違いない症状をほぼ消すことができたのでとりあえず一安心というところだ。この玄米黒焼き茶も体にはすごくよくて、玄米を焙煎したものをお茶として飲むものであり、これ単独ではないがほかの健康食と組み合わせて飲み続けていればがんも治癒させることができるほどの逸品である。

 ただ、一袋240g約3800円と高価なのが困るのだが、いいものはそれなりの値段がするというのはこの世のあるべき姿なので、それを出し惜しみして肝心の命を失ってはまさに本末転倒、ぼくは普段は倹約家だがこういう命がかかわる大事なことには出し惜しみはしない。

 とかきながら今はコーヒーを飲んでいる(笑)ただしその前にヨーグルトをたっぷり食べて胃にバリアを作ったうえでだが。

 

 

 さて、次に変わったことといえば、パソコンを新しくしたこと。
動画づくりを新しい趣味として始めたところ、今までのパソコンの性能では動画の編集ができないということが分かり、やむを得ずあたらしいパソコンを買った。
 使ってみて思うのはとにかく早い!サクサク動く、ストレスフリーである。

 肝心の動画のほうだが映像を撮ってはいるのだが、編集はまだ初めてない(笑)編集ソフトすら買ってない。
これが僕の本当に悪いところでなんでも始めるのが遅い。これでどれだけ損をしているかわからない。わかっていても生まれ持っての性質なのでどうすることもできない。
 明日当たり買おうと思ってはいる。

 動画を撮影していて思うのは、これは前にも書いたかもしれないが一生の趣味になりそうだということ。写真を始めた時も同じ感覚を覚えた、あの時と全く同じである。
ただ、やはり写真と違って習得しなければならない技術の幅、奥行きというのかな、それが格段に高度なものが求められる。写真も奥を追求すればそれなりに深いのだが、動画はやはり作る工程表現の幅というものが写真よりも複雑なので、それだけ高度な技術、感性が要求される。

 ほかの人が作った動画をよく見て研究しているのだが、見れば見るほど自信がなくなっていく。
そこでいまはうまい人(特にうますぎる人)の動画はあえて見ないようにして、自分と感性の似ている人たちの動画を中心にみるようにしている。
最初はそれらの人の動画の真似から始めてみようと思っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新しく買ったOsmo Pocket3は順調である。撮っていて本当に楽しい。これは新しい世界を僕に与えてくれた。
前は一眼カメラで動画をとっていたのだが、こちらはジンバル(揺れを軽減してくれる道具)に据えると本当に重く、長時間の撮影には向かない。そこで救世主のように登場したのがこのOsmo Pocketだ。

 これを作ったDJIという会社は「そこ」に気づいてくれたわけで、僕的に言えばかなり鋭いとおもう。
たしかにセンサーサイズが小さいし(といっても1インチはある)望遠レンズもつけられないので、背景をぼかす能力は弱い。でも、今書いたように撮影時の腕の疲労をかなり、かなり、劇的なほど改善してくれるのは僕にとっては大きすぎるほど大きい。

 もしぼかしたかったら一眼カメラを一緒にもっていってそこだけ一眼カメラで撮ればいいのだ。これで何十分もずっとあの重いジンバルを付けた一眼カメラを持ち続けなくて済むというのはありがたい。それだけではない一眼カメラをジンバルにつけるととても目立つ。顔を写されることに抵抗の強い日本人だと、どうしても自分が撮られていることに気づくのでこっちも撮っていて非常に気を遣う。下手をすると露骨に顔を背けられたり、文句を言われる可能性も排除できないので、やはりOsmoのような小さな撮影用カメラの登場は僕にとっては大きな福音である。

 

 繰り返すが、そこに気づいて小さな撮影用カメラを作ったDJIという会社のすごさというものに改めて敬服する。製品を開発するときに開発者目線ではなく、ユーザー目線に立っている。この会社は中国の会社でここ数年で急成長している会社なのだが、やはりそういう急成長している会社には目の付け所が普通の会社にはないものを持っている人がいるのだろう。
 これは僕の想像だが、このOsmo Pocketはさらに進化していき、やがては背景を一眼カメラに勝るとも劣らないほどぼかす技術が開発されるだろうと思う。そうなったとき、日本メーカーはどうするのか、今から興味深い。

 

 

 それ以外にも書きたいことは2~3ある。
 昨年からはじめた午前中だけの仕事があるのだが、そこの会社(全国的な規模の会社)の会長さんから僕の誕生日になんとプレゼントが届いた。聞くと社員(パートも含めて)全員に贈っているという。ぼくは正直、驚いた。少数経営の会社でこういうことをやるのならわからないでもない、いや、それでも驚くのに、全国展開している社員がたぶん数千人はいるであろう会社がそういうことをやるとは驚き以外の何物でもない。

 それは夫婦湯呑(こういう言い方があるのかはわからないが)である。
先輩社員に聞くと社内では不評なんだということだった。もちろんその「不評」である理由はわからないでもない、けど、ぼくはそんなことよりもその会長さんの「こころ」に動かされた。

 

 別の先輩社員が示唆したようにその湯呑を作っているひとびとへなんらかの恩義があり、そういう形でもじどおり恩返しをしている可能性はある。
しかし、ぼくはそれだけではないような気がする。それだけではこれほどの経費のかかることをしないだろうと思うのだ。
 太宰治の小説に作家の「こころづくし」という言葉があったが、会長のこの行いの背後には絶対何らかの僕らに対する「こころづくし」があるはずだ。

 これだけ経費の掛かることだから当然社内にも異論はあるだろう。自身ももしかしたら悩まれたかもしれない。でもそれをあえてやっている背景にはなにかがあるはずである。
 僕はあれから時々その湯飲みが入った木の箱を見る。それをみるたびに自分の内部がじわーっと暖かくなっていくのを感じる。そしてその会長さんのどこか古代中国の哲人にも似た容貌が浮かんでくる。

 

 この会社の社内報というのかな、小さな冊子を来るたびに読んでいるのだが、やはり会長さんの書いた文章からはどこか人格の高さをにおわせる香りのようなものが漂ってくる。僕が思うのは、生きているとどうしても理不尽なこと、不条理なことに直面せざるを得ない。そんなときにこの会長さんは自分が贈った湯呑を見てほしい、それを見て忍んでほしい、耐えてほしい、大げさかもしれないが生き抜いてほしい、そう思って僕ら一人一人に贈っているのではないか…ということである。

 これはやはりひとつの愛だろうと思う。
これは勿論僕の希望的な解釈であるかもしれない、しかし、そうではないかもしれない。大規模な会社が会社の資金を使ってこのようなことをするからには、そこにはなんらかの強い、存在感のある「こころ・意志」がなければできないと思うからだ。

 

 あの湯飲みは今も机の上にある。みるたびにこころに白湯がしみ込んでくるような気持ちになり、大きな励ましに似たものを感じる。

 

 

 

 


 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のこと

2024-06-07 04:42:33 | 日記

 

 

 

 

 60日以上更新してないと表示される広告が出されるようになってからもうずいぶんとたつ。
では最近何もしてないかというとそうでもない。

 1か月ぐらい前だろうか、群馬県にある貫前神社へいき動画をとってきたし、鎌倉にもちょくちょく行っている。
そう、最近DJI社が出しているOsmo Pocket 3というカメラとジンバルが一体になった機器を買った。これは動画を撮るのに適している。
もう4~5年前から動画をとるとるといいながら僕の悪い癖で先延ばしにしてきた動画制作を今年からついに本腰を入れ始めている。その証拠に動画編集用のスペックを持ったパソコンを買った。この2つの機材を買ったことが結構いたい出費になったけど、まぁ、何事も始めるときはお金がかかる。

 

 いろんな人の動画を参考にさせていただいているのだが、見れば見るほど自信がなくなってくる(笑)
でも、自分の感性に近い2人の動画に今行きつき、この二人の動画を中心に今は見ている。最初はこの方々の動画の真似から初めて、そのうち徐々に自分独自のものを出していこうと思っている。

 

 直感的に思うのだが、これはたぶん僕の一生の趣味になるだろうということ。
今あげた二人のうちの一人、工藤瑛志さんという人の動画のコメント欄に「見ていて心が楽になりました」というのがあって、こういう影響を僕も人に与えたいなと思うようになった。

 

 このコメントを付けた方はきっと仕事なり家庭なりでストレスの多い生活をしているのではないかと想像する。そういう生活でざらざらになった心をもういちど生まれたまんまのなめらかな自然なものにする…こんな素晴らしいことがあろうかと思う。
 自分に果たしてそれができるかどうか…それはわからない。でもそれを目指していこうと思う。

 

 ちなみにもう一人の方はこの方
こちらはなにか映像制作の仕事に携わっておられたか、それとも映像制作の教育を受けたことがある方ではないかと思うほど、編集・表現技術がすぐれている。
 日本人なのか外国人なのかはわからないけど、字幕の英文を見ていると日本人が作る英文にしてはかなり洗練されていてナチュラルだ。しかし、外人かというと字幕での説明が多く、こういう説明の多い動画は日本人が多く作るので、日本人なのかな…とも思う。もしかしたらハーフなのかもしれない。

 いずれにしてもご両人とも一番僕にとって「抵抗」を感じない動画を作る。なので見ていて疲れない。
さぁ、これから編集ソフトを買って一からスタートである。どうなるか楽しみ。編集で躓いて結局何も出せない、なんてことにならないように頑張ります。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの男が残したたったひとつの、しかしたぶん日本人にとって最重要なこと

2024-02-02 04:49:36 | 日記
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 あの50年間逃げ続けた人のことを未だに考えているのだが(笑)僕にとってはひとつの教訓を教えてくれているように思うのだ。
それは僕の好きな(笑)人間の良心とかそういうことではなく、人が生きていくに当たっての覚悟というか…そういうことだ。日本は先進国でも最も自殺者が多いことは統計的にもしられてる。
 つまりこの国ではあの男ほどの極端なシチュエーションではないにせよ、追い詰められ居場所のなくなった人々が結構多いということだろう。あの男の生き方を思うにつけ、そんなとき我々には自殺以外の選択肢もあるということをあの男の人生は示唆してはいないだろうか…
 
 
 あの男の追い詰められ方はハンパない、文字通り崖っぷちギリギリのところを這うように生きたそんな人生だ。でも、やつは生きた、生き抜けた。普通に働き、自由なときはスナックやクラブにいって酒をのみ音楽に合わせて踊ったりもした。あれほど追い詰められているのにだ。普通ならなん十回自殺してもおかしくない、そんなところまで追い詰められていても『いきることを選択すればいきられる』ということをやつの人生は教えてくれているような気がする。定年までに2000万円なければ生きていけないとか、年金が減らされるとか、いろんなネガティブな情報が流れていて、その度に僕らは不安に駆られる。
 
 でもどんな状況であろうとも『いきることを選択すれば』生きていけるのだ。先のことは考えない、そんな考えても仕方のないことは考えない。ただ、『今』をいきる。生ききる。そこに集中する。それを楽しむ。そしてあとは…開き直る。こういう生き方もあるのだということを、実際にそれができるということをやつの生き方は教えてくれている。
 
 犯罪者の生き方から学ぶなんて!と思う向きもいるかもしれない。相手が誰であろうと関係ない、この世はある種の厳しいサバイバルゲームと同じような世界だ。だからこそ大勢の人がいきることを諦め自らの命たっている。でも、それでも『生き抜いた人もいる。』
 
しかも普通に人生を楽しみながら。『そういう生き方もある、そういう選択もできるのだ、全ては僕らの❪選択❫なのだ』ということをやつの人生は教えてくれているようなきがする。
 あの男がやったことはいうまでもなく絶対に許されないことだ。しかし、そんな男でもひとつだけ、たったひとつだけどこの超厳しい過酷な世界で生きている我々に非常に大切なことを教えてくれたんじゃないかと僕は感じる。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康でいるためのささやかな本質について

2024-01-25 23:10:38 | 日記
 
 
 
 
 
 
 
  16歳になる愛犬の元気な様子を見て自分の健康観、考え方、食事内容等が間違っていないことを実感している。
なるべく加工してない自然なもの(農薬や添加物の入ってないもの)を食べ、発酵食品をとり、野菜中心の食生活をする。具体的には市販のドッグフードを与えるときは必ずオーガニックのもの野菜その他のものも可能な限りオーガニックのものを与える。
 
  そして、現代医学的な治療を必要としない体を維持すること。なぜなら、現代医学が提供する『薬』は表に現れる症状を抑えるためだけのものであり、その病気を[治すものではない]から。病気を治すちからは自分の体に本質的に与えられているのであり、決してどんなに進んだものであっても人工的な外部からもたらされるものではない、という❪ささやかな本質❫に気づいていることが絶対的に必要だからだ。この事がわかっていれば絶対に「薬」に依存しようとは思わなくなる。
 
  『ここ』を押さえているかどうか、人から言われたからではなく自分の頭でわかっているかどうか……そこにかかっている、ということが正しいということを愛犬は証明してくれている。
 
  病気を治す本質的に与えられているちからというのは、ちゃんとバランスのとれている振り子が必ずもとの位置に戻ろうとするちからと言い換えてもいい。『それ、その働き』を理解し信頼できるかどうか…ここにかかっている。
 
世に名医といわれる医者は、理知的にも本能的にもここに気づいているはずだ。
 
 現代医学的な薬はその振り子のバランスのメモリを『ずらしてしまう』働きをもっているということを理解しているかどうか…
これを別な角度から言うと、現代医学的な薬に過度に依存するということは、振り子のバランスの適正位置を正しい位置に戻すのではなく、メトロノーム本体の角度そのものを傾けて振り子の位置を戻そうとするのににている…それを続けていけばやがてそのメトロノーム自体が横転する(病気の重症化)だろう。
 
 ここをわかってないと目の前の欲望を満たすことや、病気の症状をらくをして抑えたい、抑えさえすればその病気を克服したのと同じだという大きな大きな過ちに幻惑されて、本当の病気の治癒に到達できない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする