東京の出光美術館で開かれている『水墨の風・長谷川等伯と雪舟』を見てきた。
最初友達を誘おうと思ったのだが、そう思っているうちにどんどん日にちが過ぎていき、17日で終わってしまうので今から誘っても間に合わないと思い一人で急ぎ出かけた。
この美術館へ行ってすぐに思ったことは、あぁ、ここは僕が初めてあの不朽の名作、等伯の「松林図屏風」と出会ったところだという事だ。
あの時は感動のあまりこの作品の前で位置を変えながらも30分余りたっていたのを昨日の事のように思い出した。
この展示会では、水墨画と言えばこの二人と言っても過言ではない雪舟と等伯をテーマにしていると云う事で、絶対に見逃せないと思っていた。
今回、雪舟の破墨山水図(上の写真)を初めて見た。
日本水墨画の名画、傑作と言っていい、申し分ない作品だと感じた。
中央の岩肌を描いた時に使われていたのは、たぶんそれ用の太い筆だと思うが、すぐれた水墨画家独特の真価というかすごさというのは、サッと一気に書き上げておきながら、その瞬間的な筆致の中に細部に至るまで芸術的才気が行き届いていることだ。
別な言葉でいうと、その筆致の中にその画家の神経がピリピリと毛細血管のように繊細にいきわたっていて、それを見ている僕の神経に直接伝わってくる感じ…
これはもうある種の謎としか言いようがなくて、何か精妙な霊がこの画家の手に乗り移って書かせたとしか思えないほどの細部にまで計算されつくした美である。
それが一瞬の筆致の中から生まれている…
この種の感覚は芸術のさまざまな表現形態がある中でとりわけ水墨画と書に鋭く現れる。
そう、特に今回感じたのは水墨画家の絵にかきこまれている漢詩などにみられる書の美しさである。
上の雪舟の書、そして
上の浦上玉堂の書などをみても、ほれぼれするほど秀逸で、こういうものを見ても、さまざまな表現形態、表現者はあれど、すべてすぐれたの芸術の道は一つにつながっていく、「西行の和歌における、宗祇の連歌における、雪舟の絵における、利休が茶における、その貫通するものは一なり」という芭蕉のあの有名な言葉が思い出される。
さて、今回も「僕にとっての」うれしい発見があった。
それは狩野探幽の作品である。
上の「叭々鳥・小禽図屏風」だ。
残念ながら画像が小さすぎて、僕が最も敬服した部分である中央の鳥が止まっている枝の部分がよく見えない。
なので僕の感動を共有していただくにはどうしてもこの作品を見ていただくほかはないのだが、正直この作品を見た時はしばらく僕の足がその場から動かなかった。
美術展で「本物」をみると僕はいつもこうなるのだが、僕はこれを見て探幽という人の凄みを感じた。
ありがたかった、こういうものを生きて見させていただいているということに、ただただ感謝と感動を覚えた。この美術展に来てよかった心底思った。
今回、こころから畏敬、敬服の念を抱く雪舟と等伯の絵を見に来たのだが、「拙者も忘れては困る」と探幽に言われたような気がした。
狩野派というと正直、どちらかというと悪いイメージを持っていたのだが、それはそれで別として、個人の並外れた才気の前には敬服せざるを得ない。
今回の展示会でもうひとり見逃すことができない絵師がいた。
浦上玉堂である。
この人の絵の前に立ちながら、その名声にたがわない才の持ち主だと感じた。生まれながらの天才、という感じである。
ただ、正直に打ち明けると、この人の絵よりも書のほうにより惹かれた。実にいい…実にいい…
さぁ、等伯だが、前回もどこかで見た「四季柳図屏風」が今回の展示会ではもっともすぐれていると思った。
ただ…不思議なことに同じ絵を見ているのに前回の感動とは違う感動だった。
前回は柳の葉振りの形が生み出す図形的な美しさに感じ入ったのだが、今回はこの絵全体が醸し出す「妖気」というか、何か妖艶な味わいというものに心が奪われた。
僕はこれを見て等伯という人の複雑さ、つかみどころのない深淵をのぞいたような気がした。
この人の中にある何が(あるいはこの人の経験した何事が)このような絵を描かせたのか…探幽の絵を見た時とは違う底知れない芸術家としての凄みを見た思いがした。
そして、これは蛇足かもしれないが、今回の展示会を見て思い出したのがやはり芥川龍之介の短編、「秋山図」である。
物語の主人公が幻の傑作といわれる絵を一度だけ見て、その後ずっと長く見る機会に恵まれなかった。ある時ふたたびその機会に恵まれて再びその傑作と対峙するのだが、どうも前回見た時とは受ける印象が違う、どうしてなのか…という筋の作品である……
まぁ、今はそれはいいとして、とにかく行ってよかった。
ほんとうにありがたかった。