Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

EV普及のカギ、リチウム確保に光明 効率生産へ新技術

2023-08-15 13:27:04 | 環境・エネルギー、資源


      テスラは国内でも存在感を増す

 

脱炭素の実現に欠かせない電気自動車(EV)が大きく伸びる鍵の1つは、バッテリーに使うリチウムの確保といわれる。米EV大手テスラを筆頭に、世界の自動車メーカーが調達先の開拓にしのぎを削っている。いまのままの生産体制では急増する需要に追いつかなくなるとの予想もある中で、最近、効率的に生産する新しい技術が注目され始めた。

「ゲームを変える可能性のある技術」。米証券大手ゴールドマン・サックスは4月のリポートで、新技術をこう評価した。原油の分野で米国のシェール石油が供給を伸ばしたように、リチウムも生産量を倍増させることができ、プロジェクトの収益も改善できるのだという。

リチウムの生産はこれまで鉱石から採掘するか、塩湖や地層の中の塩水から精製する方法が主流だった。ところが、塩水を利用する方法では、巨大な池にためた水を自然に蒸発させるのに長い時間がかかるため、大量生産が難しく、世界の需給が逼迫する一因になっていた。

新技術は「直接リチウム抽出法(DLE)」と呼ばれる。単純化すると塩水をフィルターや吸着膜を通しリチウムを抽出する。従来の方法に比べて、精製にかかる時間を大幅に短縮することができ、コストを削減することや、環境破壊、汚染を減らすこともできるという。

米国地質調査所はこの技術によって、リチウムの世界の埋蔵量の7割を掘り起こすことができるとみている。DLEを使った商業規模のプロジェクトは2025年に稼働を開始し、世界の供給の10%以上を担うとの見方もある。

DLEの活用に向け、電池メーカーや自動車メーカーは動き出している。欧米メディアによると、主要産地のチリでは、EV電池向けリチウム大手の米アルベマールがDLEを使い採掘事業を拡張する見通し。米ゼネラル・モーターズ(GM)は4月、DLE技術を持つスタートアップ企業の米エナジーXと提携した。争奪戦になりつつあるリチウムの確保に先手を打つ。

50年に温暖化ガス排出量の実質ゼロを目指すうえで、EVの普及が原油の需要を減らす切り札とみられている。普及を進めるうえでのリスク要因は、リチウムのほか、銅やニッケルなど不可欠な金属が十分に確保できない事態だと考えられている。

国際エネルギー機関(IEA)によると、17年から22年の間に世界のリチウムの需要は3倍に増えた。リチウムは主要産地がオーストラリア、チリ、中国、アルゼンチンに偏っていて、一気に生産を増やしにくい状況にあった。新技術の実用化で生産効率を改善し、増産に道筋をつければEVの普及に弾みが付くことにつながりそうだ。

(シニアライター 山下真一)

[日経ヴェリタス 2023年8月13日号掲載]

 

 

日経記事 2023.08.15より引用

 

 

 


マスク氏、衛星軸に社会基盤? 出遅れ日本は育成急務

2023-08-15 12:08:34 | 宇宙・地球・航空宇宙ビジネス・星座神話・

宇宙開発で、米起業家のイーロン・マスク氏が設立した米スペースXの独走が目立っている。

2022年のファルコン9ロケットの打ち上げは61回と週1回を上回るペースで、23年は100回を超す勢いだ。人工衛星を使ったネット接続サービス「スターリンク」のために打ち上げた衛星は5000基近くに達する。打ち上げから衛星ネットサービス、有人飛行までを垂直統合するビジネスモデルで世界の先端を走る。

 


  マスク氏は衛星とEVを結びつける経済圏を構想しているのか

 

宇宙だけでなく電気自動車(EV)の米テスラの創業やSNS「X(旧ツイッター)」の買収などマスク氏の活動は幅広い。宇宙やEVといった個々のビジネスの背後には、大きなビジョンが潜んでいるように思える。その結節点になるのが衛星ネットだ。

何よりも大きいのは宇宙とEVの連携だろう。再生可能エネルギーと蓄電池をネットワークにし、巨大なエネルギー供給網を構築するスマートグリッドのアイデアは以前からある。そこにEVの蓄電池と衛星ネットを組み込む。

電力網の制御にはネットが欠かせないが、地球上のどこでも利用可能な衛星ネットを使えば、国境などを越えた制御も可能だ。利用すれば、インフラ整備が遅れた途上国や災害時の孤立した地域でのローカルなシステム構築も容易だろう。脱炭素と経済成長を両立させるグリーントランスフォーメーション(GX)の最先端を走ることになる。

用途はそれだけにとどまらないだろう。宇宙から得られる地球のビッグデータを活用するしくみを作り上げれば、幅広く社会インフラを構築することもできる。日本政府が掲げる「ソサエティ5.0」のような将来の情報化社会の基盤を1社で提供することも可能かもしれない。そのとき暗号資産(仮想通貨)による決済やSNSによる情報流通も国境を越えて大きな役割を果たす。そこでも衛星ネットが威力を発揮するだろう。

「狙いはハードではなくソリューション。産業の横串を通した独自の経済圏を作ろうとしているのではないか」と宇宙産業に詳しいシー・エス・ピー・ジャパンの金岡充晃シニアアナリストは分析する。そうなれば米IT大手企業群「GAFA」を超える巨大な世界企業が誕生することになる。

日本はどうか。決定的に出遅れているのがスターリンクのような衛星ネットサービスだ。社会サービスまで視野に入れた次世代技術の実証都市「ウーブンシティ」のような野心的な取り組みをしているトヨタ自動車でさえ、衛星ネットサービスには表だった動きをみせていない。要となる衛星ネットを育成し、産業や社会に取り込んでいくことは喫緊の課題だ。

宇宙は成長産業といわれるが、単に産業規模が拡大するだけでなく社会を変えるゲームチェンジャーになる可能性を秘める。日本が勝ち残るためには、宇宙を活用していかに暮らしやすい社会を実現していくか、しっかりしたビジョンを描くことが必要だろう。

 

 

日経記事  2023.08.15より引用

 

 


ロシアの通貨安加速 対ドルで100ルーブル台に

2023-08-15 11:54:19 | 世界経済と金融


 11日、経済問題に関する閣議を前に、言葉を交わす
 レシェトニコフ経済発展相㊧とナビウリナ中銀総裁=AP

 

ロシアの通貨安が加速している。モスクワ取引所では14日、ルーブルの対ドルレートが一時、節目の1ドル=100ルーブルを下回った。対ドルで100ルーブル台をつけたのはウクライナ軍事侵攻後の2022年3月23日以来。背景には欧米による対ロシア制裁の影響で経常黒字が急減していることがあり、インフレ懸念も強まっている。

ルーブルの対ドルレートは8月に入って下落基調を強め、11日には1ドル=99.43ルーブルで引けた。週明けの14日も取引開始直後から下落に歯止めがかからず、1ドル=100ルーブルを下回った。1ドル=101ルーブル台まで下げる場面もあった。

ルーブルは22年2月24日にロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始し、急落した。翌3月には1ドル=100ルーブルを下回る水準で推移した。同月9日には終値で史上最安値の1ドル=120ルーブルをつけた後は、ルーブル高に転じていた。





今回のルーブル安の最大の要因は経常収支の悪化だ。

ロシア中央銀行によると、4~6月の経常黒字は86億ドル(約1兆2500億円)で、1〜3月から約4割減った。主な輸出品の原油の価格が低下し、主要7カ国(G7)などが22年12月に発動したロシア産原油の取引価格に上限を設ける制裁も響いた。

ロシアから撤退する外資系企業が資産の売却でドル買いを強め、ルーブル相場を押し下げている面もある。中銀が22年4月以降、金融緩和を続けていたこともルーブル安の一因になったと指摘されている。

通貨安で消費者物価の上昇圧力が強まっている。

7月のインフレ率は4.3%で、中銀が目標とする4%を上回った。中銀は7月21日の金融政策決定会合で、22年2月以来の利上げに転じた。政策金利を1%引き上げ、年8.5%にすると発表した。

タス通信によると、オレシキン大統領補佐官は14日、「現在の為替レートは基礎的な条件から大きく乖離した」と指摘した。原油高による経常黒字の増加などにより「(ルーブル相場が)近く正常化する」と予想した。

 

 

日経記事  2023.08.15より引用

 

 


GDP年率6.0%増 4〜6月、輸出復調も個人消費は弱含み

2023-08-15 11:47:58 | 日本経済・金融・給料・年金制度

内閣府が15日発表した4〜6月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で前期比1.5%増、年率換算で6.0%増だった。プラス成長は3四半期連続となる。個人消費が弱含む一方で、輸出の復調が全体を押し上げた。

GDP実額は560.7兆円、コロナ前も上回り過去最高

QUICKが事前にまとめた民間予測の中心値は年率3.1%増で、大幅に上回った。前期比で内需がマイナス0.3ポイント、外需がプラス1.8ポイントの寄与度だった。

年率の成長率が6.0%を超えるのは、新型コロナウイルス禍の落ち込みから一時的に回復していた20年10〜12月期(7.9%増)以来となる。GDPの実額は実質年換算で560.7兆円と、過去最高となった。コロナ前のピークの19年7〜9月期の557.4兆円を上回った。

輸出は前期比3.2%増で2四半期ぶりのプラスとなった。半導体の供給制約が緩和された自動車の増加がけん引した。インバウンド(訪日外国人)の回復もプラスに寄与した。インバウンド消費は計算上、輸出に分類される。

輸入は4.3%減で3四半期連続のマイナスだった。マイナス幅は1〜3月期の2.3%減から拡大した。原油など鉱物性燃料やコロナワクチンなどの医薬品、携帯電話の減少が全体を下押しした。輸入の減少はGDPの押し上げ要因となる。

 

 

個人消費は前期比0.5%減、3四半期ぶりマイナス

内需に関連する項目は落ち込みや鈍りが目立つ。GDPの過半を占める個人消費は前期比0.5%減と、3四半期ぶりのマイナスとなった。

コロナ禍からの正常化で外食や宿泊が伸び、自動車やゲームソフトの販売も増加した。一方で長引く物価高で食品や飲料が落ち込み、コロナ禍での巣ごもり需要が一巡した白物家電も下押し要因となった。

設備投資は0.0%増と、2四半期連続プラスを維持したものの、横ばいだった。ソフトウエアがプラス寄与したが、企業の研究開発費などが落ち込んだ。住宅投資は1.9%増で3四半期連続のプラスだった。

公共投資は1.2%増で、5四半期連続のプラスだった。ワクチン接種などコロナ対策が落ち着き、政府消費は0.1%増と横ばいだった。

民間在庫変動の寄与度は0.2ポイントのマイナスだった。

 

 

名目GDPは年率換算で12%増、インフレが名目値を押し上げ

名目GDPは前期比2.9%増、年率換算で12.0%増だった。年換算の実額は590.7兆円と前期(574.2兆円)を上回り、過去最高を更新した。

国内の総合的な物価動向を示すGDPデフレーターは前年同期比3.4%上昇し、3四半期連続のプラスとなった。輸入物価の上昇が一服し、食品や生活用品など国内での価格転嫁が広がっている。

雇用者報酬は名目で前年同期比2.6%増えた。実質では0.9%減で7四半期連続のマイナスとなった。物価の上昇に賃金が追いついていない。

世界をみると、米国は4〜6月期のGDPが前期比年率2.4%増と前の期から加速した。ユーロ圏も前期比年率1.1%増と3四半期ぶりにプラス成長となっていた。

 

日経記事  2023.08.15より引用

 

 

 

<picture class="picture_p169s49k"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3714201014082023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=653&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9b597a9dba85c9d9da36618bc84db4fc 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3714201014082023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1306&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5aaf524af3fcda76fe71948f146ebed3 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3714201014082023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=653&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9b597a9dba85c9d9da36618bc84db4fc 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3714201014082023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1306&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5aaf524af3fcda76fe71948f146ebed3 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3714201014082023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=614&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0f81963bc7d70087a6a590b9ba0623f8 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3714201014082023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1228&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c3b15d4aa24029394ce9512d8fa5675d 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3714201014082023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=614&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0f81963bc7d70087a6a590b9ba0623f8 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3714201014082023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1228&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c3b15d4aa24029394ce9512d8fa5675d 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3714201014082023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=614&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0f81963bc7d70087a6a590b9ba0623f8 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3714201014082023000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1228&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c3b15d4aa24029394ce9512d8fa5675d 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
 
 

住民からの相談対応、国がAIで一括代行 デジタル行革 自治体との役割分担見直し、今秋に具体策を検討開始

2023-08-15 09:26:06 | 日本政治・外交


対面や対面や電話が中心の自治体業務をデジタル技術を使って効率化する(写真はつくば市役所)

 

政府はデジタル技術を使って地方自治体の業務を国が代行する行政改革に着手する。例えば人工知能(AI)によるチャット機能などを活用して住民からの問い合わせ対応を国が一括して受け持つ案がある。人手不足に悩む自治体が地域課題の解決といった政策に集中できるようにする。

住民が行政サービスの低下と感じず、利便性を実感できる仕組みにできるかが課題となる。

岸田文雄首相が6月に表明した「令和版デジタル行財政改革」の具体策づくりを今秋に始める。

「デジタルの力を使って公務員の人数を増やさずに多様化するニーズにきめ細かく対応できるようにする」。首相は4日、マイナンバーカードと健康保険証を一体にした「マイナ保険証」移行に関する記者会見で行政デジタル化の推進を強調した。

 

 

改革は国・地方の役割分担を変えながら日本全体の財政負担を軽くしていくことが狙いだ。一例が自治体が担う住民からの行政手続きや支援金などに関する電話相談だ。

現在は市役所や村役場ごとに担当職員を配置し住民からの電話相談に応じている。国が決めた政策に関する問い合わせが少なくない。「マイナカードを再発行したい」「助成金申請の条件を知りたい」といった相談には国が一括で対応した方が効率が高まる。

国が代行する場合、AIを活用した自動会話プログラムのチャットボットの開発などを視野に入れる。国のコールセンターでまとめて受け付ける仕組みも議論する。

蓄積した相談例をAIが学習する。チャットのほか、応対するオペレーターの回答をAIが補助することで最短で解決に導く想定だ。

自治体のシステムやソフトウエアの調達業務を国が担う計画もある。デジタル庁を中心に2024年度にも「デジタルマーケットプレイス」と呼ぶ新しいサイトを立ち上げ、政府が求める基準を満たした事業者のソフトやサービスを並べる。

政府が事務作業の効率化や手続きの電子化に役立つソフトなどを用意し、自治体が自らの業務に合った仕様のものをクラウド経由で導入する。

現状は自治体が個別に大手のシステム会社と契約している。一度契約してしまうと別の会社への切り替えが難しい。囲い込み(ベンダーロックイン)が生じ、経費がかさむ一因となっているとの指摘がある。調達方法の見直しで問題の解消につなげる。

新興・中小企業の優れたサービスを全国の自治体に広げる効果も望める。スタートアップや地方企業が自治体業務に参入しやすくなる。

行政分野でマイナカードに搭載したICチップによる個人認証を浸透させることも重要になる。児童手当の申請や住民登録の手続きは従来、住民が役所の窓口に出向いた上での本人確認が前提となってきた。

マイナカードならスマートフォンなどにかざすことで本人確認できる。利用が広がれば役所のスリム化につながる。チケット購入や金融機関の口座開設といった民間サービスでの本人確認もマイナ活用で円滑にできる。

一連の改革は国から地方に権限の委譲を進める地方分権に一石を投じることとなる。市区町村の差別化につながらない業務は極力、国に任せて効率を高めるという発想に基づく。

首相は「アナログを前提とする昭和の時代に確立し機能してきた日本の制度や行政組織、国・地方の役割分担などをデジタルの時代に合わせて見直していかなければならない」と唱える。直面するのは地方公務員のなり手不足だ。

 

 

日本総合研究所が21年に出した試算によると、求められる行政サービスに対する人員の充足率は全国平均で30年におよそ9割、45年に8割ほどへ低下する。少子高齢化により多様化する行政サービスを支える職員が足りなくなる構図が強まる。

省庁再編や国の事業の民営化が軸だった従来の行政改革では効果を上げにくくなっている。デジタルを使った新しい改革を全国に行き渡らせるには政府の戦略づくりが不可欠だ。今秋の検討開始に向けて省庁間の連携体制を整えることも必要になる。

 

日経記事 2023.08.15より引用

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あるべき姿だと思います。 AI・ITの もっと活用を!