2022年11月25日(金)
ニホンアカガエル Rana japonica

20221015 70mmほどの成体

田んぼの生き物調査を手伝った日に出会った。
日本固有種、本州から九州にかけて分布している。
ただ、私の地域では近縁種のヤマアカガエルに比べ、出会う機会の少ないカエルだ。
この日、他の生き物調べで忙しく、撮影も雑なまま終えた悔いもあって・・・
陽気のいい後日、近くの別の湿地帯を散策することにした。
湿地周りの山道に飛び出してきた。

岩の上でのんびりしていた。

木柵にもいた。

20221018
田んぼ周りの水路をコンクリート製にすると産卵場と生活場が分断される。
圃場整備された田んぼは冬になると乾燥化が進み、冬眠できにくくなる。
そもそも市街地の田んぼ自体が減っている。
ヤマアカガエルより人里近くの平地で暮らしているコイツには生きにくい世の中になっているんだよな。
ニホンアカガエル Rana japonica

20221015 70mmほどの成体

田んぼの生き物調査を手伝った日に出会った。
日本固有種、本州から九州にかけて分布している。
ただ、私の地域では近縁種のヤマアカガエルに比べ、出会う機会の少ないカエルだ。
この日、他の生き物調べで忙しく、撮影も雑なまま終えた悔いもあって・・・
陽気のいい後日、近くの別の湿地帯を散策することにした。
湿地周りの山道に飛び出してきた。

岩の上でのんびりしていた。

木柵にもいた。

20221018
田んぼ周りの水路をコンクリート製にすると産卵場と生活場が分断される。
圃場整備された田んぼは冬になると乾燥化が進み、冬眠できにくくなる。
そもそも市街地の田んぼ自体が減っている。
ヤマアカガエルより人里近くの平地で暮らしているコイツには生きにくい世の中になっているんだよな。