私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

ケヤキナガタマムシ Agrilus spinipennis :ムネアカ~と比べる

2023-08-09 08:52:39 | タマムシ・ホタル・コメツキなどの仲間
2023年8月9日(水)

ケヤキナガタマムシ Agrilus spinipennis

20230607   8mmほど

「ナガタマムシの仲間がいたよ」と、友人が地元の里山でみつけ、送ってくれた画像。
ケヤキの葉でおとなしく撮影会をしてくれたらしい。


小さなタマムシの仲間は、体のわりに目が大きく、すぐ逃げられてしまうことが多い。
コイツはおだやかな気立てのいいヤツなのかもしれない。


その次の日、ごみ捨て当番ついでの散歩中、エノキの葉で瓜二つのナガタマムシを見つけた。

20230608

調べてみたら、コイツはムネアカナガタマムシ。
エノキ・ハルニレ・ケヤキなどをホストにするそうだが、ケヤキはごみ捨て場付近にないからたぶん同定に間違いはない。

問題は、地元の生き物関連で長い付き合いをしてる友人の送ってくれた画像。
拡大をしてみる。


のように、上翅先端が画びょうのように鋭く尖ってる。
また、のように上翅後方の会合部付近にはっきりしない白い毛がある。

これらの特徴は、ムネアカナガタマムシではみられない。
なので、たぶんケヤキナガタマムシでいいのだと思う。
暇な人は見比べてみてね。

よくもまあ、別々の散歩中に似たようなナガタマムシを1日違いでみつけあい、画像を送りあってたもんだ。
思えば、友人と私も、淡水魚関連の行動では周りからよく似た変わり者扱いをされ続けてきた。
が、この2種のナガタマムシが別々の種の特性を示すように、当人たちはしっかり違いを理解してるのである。

さ、水曜は卵1パック99円の特売日。
ササッと済ませて、スーパーへ向かわなきゃ!

PVアクセスランキング にほんブログ村