2020年5月27日(水)
子どもたちの学校本格再開まで、あと5日。
子どもが自由に遊べないのに、大人が遊んでたまるかと
散策中に出会った生き物や俳句、本の紹介にとどめてきた。
今日もその続き、在庫整理。
ジョウカイボンかな?(ヒメスギカミキリかな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5a/97ad093dfcf81bd4109ae97c1eeebc14.jpg)
友と後輩と火急の用事で集合した場所で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4d/253f88c63e2891c1c961a42cf04052c4.jpg)
カミキリムシに似た日本全国に生息する普通種。
ただし、和名を漢字にすると「浄海坊」とカッコイイ!
夏の俳句に使うと何となくレベルアップしそうやわ。
※5/28 追記 調べ直したら、コイツ、ヒメスギカミキリのメスみたいな気がしてきました。
とりあえず、ヒメスギカミキリかも? と併記しておきます。
近くの山で、クロハナムグリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a8/9f1aea19dc228e622fde1f9f5650804a.jpg)
山道の枯れ葉の上でのんびりされていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e5/e8ea111b0416c598ce309c22fb603913.jpg)
花に集まると書いてあるのにね。
ヒメジョオンにもやってくるそうだが、近くのヒメジョオン花畑で見たことがない。
コイツも漢字にすると「黒花潜」、やっぱり表意文字である漢字はいいねえ!
裏庭で、セアカヒラタゴミムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b4/7b6b8dcb9e5235dc966b714917c40dbc.jpg)
庭掃除してたら、出てきた!
掃除道具ほっぼり出して、追いかけた追いかけた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/05/44bfe439f6a84cada55c2142ef0812e4.jpg)
肉食性だそうだから、ゴミムシという名は少し相応しくない気もする。
いわゆるゴミを分解してくれてる連中を食うわけだから
「ゴミムシクイ」だよね? 違うかなあ?
漢字にすると「背赤扁芥虫」、なるほど端的に表してるな。
こういう連中を「地表徘徊昆虫」というらしい。
ならば、私はさしずめ「海川徘徊老人」ということになるな。
そして、今朝のゴミ捨て後、ウリハムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f9/77ff9dda28072594b0cb5268e6e43ded.jpg)
さあて、何の野菜の葉でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ce/f53bfd9792b9c8d86287e9fdf7c783b5.jpg)
ワラワラと集まってて、飛ぶ瞬間を撮ろうとして失敗ばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6f/437d2d991216b89c58eab3edd280b0eb.jpg)
あきらめた。
この野菜の正解は、カボチャ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/11/9ddb0c5ba1331422ce432a678e9e9eb6.jpg)
花には、たくさんのウリハムシ。
柔らかくて食べやすいのかもしれない。
それにしてもどうやってピンポイントで集まれるんだろ?
ちなみに漢字は「瓜葉虫」とか「瓜蠅」とか。
瓜もカボチャの花も夏の季語、俳句にしにくい虫だし、飛ぶ瞬間も撮れないので
畑の所有者のおじさんにすべてをゆだねることにして
※5/28 ついでの追記 駄川柳を
瓜葉虫瓜は無視して南瓜花
あと5日したら6月、タナゴ竿と仕掛けを持って釣りに行こ!
子どもたちの学校本格再開まで、あと5日。
子どもが自由に遊べないのに、大人が遊んでたまるかと
散策中に出会った生き物や俳句、本の紹介にとどめてきた。
今日もその続き、在庫整理。
ジョウカイボンかな?(ヒメスギカミキリかな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5a/97ad093dfcf81bd4109ae97c1eeebc14.jpg)
友と後輩と火急の用事で集合した場所で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4d/253f88c63e2891c1c961a42cf04052c4.jpg)
カミキリムシに似た日本全国に生息する普通種。
ただし、和名を漢字にすると「浄海坊」とカッコイイ!
夏の俳句に使うと何となくレベルアップしそうやわ。
※5/28 追記 調べ直したら、コイツ、ヒメスギカミキリのメスみたいな気がしてきました。
とりあえず、ヒメスギカミキリかも? と併記しておきます。
近くの山で、クロハナムグリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a8/9f1aea19dc228e622fde1f9f5650804a.jpg)
山道の枯れ葉の上でのんびりされていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e5/e8ea111b0416c598ce309c22fb603913.jpg)
花に集まると書いてあるのにね。
ヒメジョオンにもやってくるそうだが、近くのヒメジョオン花畑で見たことがない。
コイツも漢字にすると「黒花潜」、やっぱり表意文字である漢字はいいねえ!
裏庭で、セアカヒラタゴミムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b4/7b6b8dcb9e5235dc966b714917c40dbc.jpg)
庭掃除してたら、出てきた!
掃除道具ほっぼり出して、追いかけた追いかけた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/05/44bfe439f6a84cada55c2142ef0812e4.jpg)
肉食性だそうだから、ゴミムシという名は少し相応しくない気もする。
いわゆるゴミを分解してくれてる連中を食うわけだから
「ゴミムシクイ」だよね? 違うかなあ?
漢字にすると「背赤扁芥虫」、なるほど端的に表してるな。
こういう連中を「地表徘徊昆虫」というらしい。
ならば、私はさしずめ「海川徘徊老人」ということになるな。
そして、今朝のゴミ捨て後、ウリハムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f9/77ff9dda28072594b0cb5268e6e43ded.jpg)
さあて、何の野菜の葉でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ce/f53bfd9792b9c8d86287e9fdf7c783b5.jpg)
ワラワラと集まってて、飛ぶ瞬間を撮ろうとして失敗ばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6f/437d2d991216b89c58eab3edd280b0eb.jpg)
あきらめた。
この野菜の正解は、カボチャ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/11/9ddb0c5ba1331422ce432a678e9e9eb6.jpg)
花には、たくさんのウリハムシ。
柔らかくて食べやすいのかもしれない。
それにしてもどうやってピンポイントで集まれるんだろ?
ちなみに漢字は「瓜葉虫」とか「瓜蠅」とか。
瓜もカボチャの花も夏の季語、俳句にしにくい虫だし、飛ぶ瞬間も撮れないので
畑の所有者のおじさんにすべてをゆだねることにして
※5/28 ついでの追記 駄川柳を
瓜葉虫瓜は無視して南瓜花
あと5日したら6月、タナゴ竿と仕掛けを持って釣りに行こ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます