2022年8月15日(月)
サカハチチョウ Araschnia burejana 春型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a7/ad4d4255e5a56a5525dd07803cf814d6.jpg)
20220517 翅長40mmほど
日本全土に分布する。
タテハチョウ科にしては小さな蝶だ。
美しいデザインだ。
5月中旬、カワガラスを観察しようと渓流沿いの県道を散歩中
ウツギの花にたくさんのテングチョウがやってきてて、その中に1頭混じってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f7/dd9da6f84006aa84dd3234c9748be383.jpg)
落ち着きのない吸蜜行動で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/83/749d0dfdc5d531f8f739c7975a8d83b2.jpg)
飛び回るし回転するし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3b/c6bf58b9db03df0134dea6aae44214cc.jpg)
翅の裏側を撮影しようと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0b/58b327d7637751e589cc99fc473a4dea.jpg)
やっと撮れたのがコレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/26/943dcc9e1fe8b7beaaa8d09c833c2b34.jpg)
何せカワガラスを観察しようと川沿いを歩くのが目的だから、そうそうかまってもいられない。
帰宅後も『日付・サカハチチョウ』とだけ記録していた。
ところがある日、私のブログに来てくださる方々の日々のランキングに👇
「やまごん」探索隊?後編:岩屋権現&サカハチチョウ
という2年前の過去記事が入ってて、懐かしさから見直してみたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f8/1cc93e76e615125e302e67cae4e24f23.jpg)
20200923
「翅の模様が全然違うやんっ!」てなことに。
2年前、サカハチチョウを撮影した時のことはしっかり覚えてるのに
そのとき『夏型』とまで調べていることは、すっかり忘れてた。
この春出会ったのは、ブログ初登場の『春型』だったとは・・・
あらためて並べてみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cf/c6156346827795e4f50c83e8dd801c3f.jpg)
蝶でよく見られる季節型変異の中でも、サカハチチョウの模様の変異は極めて目立つのにね。
春型は越冬蛹から羽化したもので、夏型(秋型も含む)は春型によって産卵され発生した個体たち。
この違いは、それらの個体の脳から分泌される『夏型ホルモン』によって生じるらしい。
サカハチチョウ Araschnia burejana 春型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a7/ad4d4255e5a56a5525dd07803cf814d6.jpg)
20220517 翅長40mmほど
日本全土に分布する。
タテハチョウ科にしては小さな蝶だ。
美しいデザインだ。
5月中旬、カワガラスを観察しようと渓流沿いの県道を散歩中
ウツギの花にたくさんのテングチョウがやってきてて、その中に1頭混じってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f7/dd9da6f84006aa84dd3234c9748be383.jpg)
落ち着きのない吸蜜行動で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/83/749d0dfdc5d531f8f739c7975a8d83b2.jpg)
飛び回るし回転するし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3b/c6bf58b9db03df0134dea6aae44214cc.jpg)
翅の裏側を撮影しようと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0b/58b327d7637751e589cc99fc473a4dea.jpg)
やっと撮れたのがコレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/26/943dcc9e1fe8b7beaaa8d09c833c2b34.jpg)
何せカワガラスを観察しようと川沿いを歩くのが目的だから、そうそうかまってもいられない。
帰宅後も『日付・サカハチチョウ』とだけ記録していた。
ところがある日、私のブログに来てくださる方々の日々のランキングに👇
「やまごん」探索隊?後編:岩屋権現&サカハチチョウ
という2年前の過去記事が入ってて、懐かしさから見直してみたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f8/1cc93e76e615125e302e67cae4e24f23.jpg)
20200923
「翅の模様が全然違うやんっ!」てなことに。
2年前、サカハチチョウを撮影した時のことはしっかり覚えてるのに
そのとき『夏型』とまで調べていることは、すっかり忘れてた。
この春出会ったのは、ブログ初登場の『春型』だったとは・・・
あらためて並べてみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cf/c6156346827795e4f50c83e8dd801c3f.jpg)
蝶でよく見られる季節型変異の中でも、サカハチチョウの模様の変異は極めて目立つのにね。
春型は越冬蛹から羽化したもので、夏型(秋型も含む)は春型によって産卵され発生した個体たち。
この違いは、それらの個体の脳から分泌される『夏型ホルモン』によって生じるらしい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます