2021年5月8日(土)
ドウガネツヤハムシ 大きさ2mmほど

コイツ、ブログ初登場のハムシ
4月27日のこと、この日も人との接触ゼロ、虫たちと密になる山散策。
タラの木の若葉のアチコチに

葉の裏にも

黒っぽいのや光の当たり方では金色にも見えたりして美しい。

少しずつだけど、「小さな虫を見る眼」が育ってきたのかも?
いやあ、コロナ禍のせいだわ!
以前なら、天気が良ければ釣りばかり行ってたもん。
クロボシツツツハムシもあちらこちらにいて

フジハムシも少し体色がこれまでと違うのをみつけて

赤黒型とでも言えばいいのかな?
これまでは、茶黒型と

無斑型

フジハムシのツートンカラーは本当に美しい。
イチモンジカメノコハムシも1匹だけいて

手にとって、『いないいないばあっ!』ごっこ

なんとか飛ぶとこも撮りたくて、じっとチャンスを待って

ヘロ~ッ!(何かあまり飛ぶのは上手じゃなかったな)

ヒメクロオトシブミや

カワゲラの仲間をパチリ!


カワゲラの仲間の名前がよくわからないままだけど
この日は、アオジョウカイやクチボソゾウムシの仲間も撮影したりして、何やかや気がつくと3時間くらいたってたわ。
ドウガネツヤハムシ 大きさ2mmほど

コイツ、ブログ初登場のハムシ
4月27日のこと、この日も人との接触ゼロ、虫たちと密になる山散策。
タラの木の若葉のアチコチに

葉の裏にも

黒っぽいのや光の当たり方では金色にも見えたりして美しい。

少しずつだけど、「小さな虫を見る眼」が育ってきたのかも?
いやあ、コロナ禍のせいだわ!
以前なら、天気が良ければ釣りばかり行ってたもん。
クロボシツツツハムシもあちらこちらにいて

フジハムシも少し体色がこれまでと違うのをみつけて

赤黒型とでも言えばいいのかな?
これまでは、茶黒型と

無斑型

フジハムシのツートンカラーは本当に美しい。
イチモンジカメノコハムシも1匹だけいて

手にとって、『いないいないばあっ!』ごっこ

なんとか飛ぶとこも撮りたくて、じっとチャンスを待って

ヘロ~ッ!(何かあまり飛ぶのは上手じゃなかったな)

ヒメクロオトシブミや

カワゲラの仲間をパチリ!


カワゲラの仲間の名前がよくわからないままだけど
この日は、アオジョウカイやクチボソゾウムシの仲間も撮影したりして、何やかや気がつくと3時間くらいたってたわ。
フジハムシさんに会いたいです!
イチモンジカメノコさんは私も撮りました(^_^)v
どんぐりうさぎです。
とてもとても鳥も虫も花も美しい写真ばかりなので、とても勉強になります。
今後ともよろしくお願いしますね。