2016年10月29日
午前中からの寄り合いや私事を終え、気が付くと午後3時。
天気もいい。
近場でも見てみるかとKH水路へ向かう。
雨で増水するとフナ・コイ・コウライニゴイ・タモロコなどなど結構魚種も多いのである。
しばらくまとまった雨も降っていないため
今日は水かさも少なく澄んでいて、逃げ惑う魚の姿がよく見える。
ま、こういうときはタナゴ釣りにしぼるしかない。
小1時間で、ヤリタナゴ約30尾、オイカワ2尾だった。
そのヤリタナゴたちの中で1尾だけ季節はずれの婚姻色をしたのが釣れた。
オスが着飾るのは春に産卵するためなのに・・・。
秋に産卵するカネヒラでさえ、もうそろそろ産卵を終えて、
よく釣れる流域でも婚姻色どころか次第に姿を見せなくなっているというのに・・・。
というわけで婚姻色が出たタイプとこの時期普通に見られるタイプを記録しておく。
ちなみに、ヤリタナゴの婚姻色は地方によってかなり異なるらしいが、
殆ど遠出をしない私にはよく分からない。
タナゴの仲間では日本で一番広く分布するそうだけど、
私たちの地域でもこの20年間でずいぶん減ってきた。
国のレッドデータ種でもある。
必ずリリースしなくちゃね。
午前中からの寄り合いや私事を終え、気が付くと午後3時。
天気もいい。
近場でも見てみるかとKH水路へ向かう。
雨で増水するとフナ・コイ・コウライニゴイ・タモロコなどなど結構魚種も多いのである。
しばらくまとまった雨も降っていないため
今日は水かさも少なく澄んでいて、逃げ惑う魚の姿がよく見える。
ま、こういうときはタナゴ釣りにしぼるしかない。
小1時間で、ヤリタナゴ約30尾、オイカワ2尾だった。
そのヤリタナゴたちの中で1尾だけ季節はずれの婚姻色をしたのが釣れた。
オスが着飾るのは春に産卵するためなのに・・・。
秋に産卵するカネヒラでさえ、もうそろそろ産卵を終えて、
よく釣れる流域でも婚姻色どころか次第に姿を見せなくなっているというのに・・・。
というわけで婚姻色が出たタイプとこの時期普通に見られるタイプを記録しておく。
ちなみに、ヤリタナゴの婚姻色は地方によってかなり異なるらしいが、
殆ど遠出をしない私にはよく分からない。
タナゴの仲間では日本で一番広く分布するそうだけど、
私たちの地域でもこの20年間でずいぶん減ってきた。
国のレッドデータ種でもある。
必ずリリースしなくちゃね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます