2022年2月8日(火)
2月3日の散歩は、参加者2名の「古墳のウォークラリー」みたいなもんで
いつも魚だ、虫だ、鳥だとうるさい私の散歩と違うから、かみさんは楽しそうだ。
まず、第1ポイントには、巨大な古墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/90/0d32c86acd81a032e3744c0366c577bb.jpg)
古墳時代後期に花崗岩を加工して造られた県内屈指の両袖式横穴式古墳らしいのだが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fd/a2f2c87aa7649bcd962da7d8a946f9a3.jpg)
あまりに民家のすくそばにあったから、私はてっきり車庫だと通り過ぎたくらいだ。
かみさんは、石室に入って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6a/970fd8ba37bec7e4a2f8dcf73c178cac.jpg)
ね! でっかいでしょ?
これくらいでっかいとこの辺りの支配者の石室なんかなあ。
発掘も、出土品の保存や整理も大変じゃったろうなあ。
第2ポイントには、こんな古墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/97/35e8e721eb5fa4f57bb6fda4207e951d.jpg)
古墳時代末期に造られた小さな横口式古墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0d/be82217b74de22bb3d20ca36ec049c43.jpg)
小さめの人が1人横たわれるくらいの狭さだから、私は見過ごして通り過ぎたくらいだ。
第3ポイントには、こんな古墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ad/4ed66a3445d0329041fdf2cb04865743.jpg)
もはや案内板もなく、いつのどんな石室なのかもわからない。
私は、笹にカムフラージュしてるから見過ごして行き止まりをウロウロしたくらいだ。
どの古墳も「発掘作業は大変だったろうな」くらいしか感慨もなく帰路についてたら・・・
山道の脇で落ち葉をガサゴソ、パッパーと発掘してるやつがいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/56/3b46fb30e48c5bbe4b2e2743bec9ba24.jpg)
「なんか用ですか?」と顔を出したのが
シロハラのオスだ~っ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/39/fa9df30f375832ab99f8c60b5ca3b392.jpg)
落ち葉とばして直径20cmくらいのくぼみをしっかりつくってたからね。
私には、こっちの方がおもしろいわ~っ!
2月3日の散歩は、参加者2名の「古墳のウォークラリー」みたいなもんで
いつも魚だ、虫だ、鳥だとうるさい私の散歩と違うから、かみさんは楽しそうだ。
まず、第1ポイントには、巨大な古墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/90/0d32c86acd81a032e3744c0366c577bb.jpg)
古墳時代後期に花崗岩を加工して造られた県内屈指の両袖式横穴式古墳らしいのだが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fd/a2f2c87aa7649bcd962da7d8a946f9a3.jpg)
あまりに民家のすくそばにあったから、私はてっきり車庫だと通り過ぎたくらいだ。
かみさんは、石室に入って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6a/970fd8ba37bec7e4a2f8dcf73c178cac.jpg)
ね! でっかいでしょ?
これくらいでっかいとこの辺りの支配者の石室なんかなあ。
発掘も、出土品の保存や整理も大変じゃったろうなあ。
第2ポイントには、こんな古墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/97/35e8e721eb5fa4f57bb6fda4207e951d.jpg)
古墳時代末期に造られた小さな横口式古墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0d/be82217b74de22bb3d20ca36ec049c43.jpg)
小さめの人が1人横たわれるくらいの狭さだから、私は見過ごして通り過ぎたくらいだ。
第3ポイントには、こんな古墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ad/4ed66a3445d0329041fdf2cb04865743.jpg)
もはや案内板もなく、いつのどんな石室なのかもわからない。
私は、笹にカムフラージュしてるから見過ごして行き止まりをウロウロしたくらいだ。
どの古墳も「発掘作業は大変だったろうな」くらいしか感慨もなく帰路についてたら・・・
山道の脇で落ち葉をガサゴソ、パッパーと発掘してるやつがいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/56/3b46fb30e48c5bbe4b2e2743bec9ba24.jpg)
「なんか用ですか?」と顔を出したのが
シロハラのオスだ~っ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/39/fa9df30f375832ab99f8c60b5ca3b392.jpg)
落ち葉とばして直径20cmくらいのくぼみをしっかりつくってたからね。
私には、こっちの方がおもしろいわ~っ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます