今日は5月並の暖かさ
庭がモリモリしてきました。
今年はバラよりクレマチスが気になる。
我家で春一番のクレマチスといえばモンタナ系
やっと蕾が開きだしました。
モンタナの代表種ルーベンス
もう少し咲き揃うと香りも感じるのですが
今日は風が強すぎます。
冬の誘引で切りすぎちゃて花数がイマイチ
築山にも1本野趣な感じに
17日撮影
こちらの方が蕾がジャンボ☆
築山は一日陽射しがあるところ花径7㎝
それからもう一種モンタナ系
スプネリーロゼア
ルーベンスより少し濃いめのピンクです。
18日撮影
表フェンスのコーネリアとコラボ
コーネリアが咲く前の楽しみ
実はこれ、今年の1月に長いツルのまま根っこを大きく掘り起こして植え替えたんです。
左右2本それぞれ3mはある長いつるのまま、ちょっと大胆すぎるでしょ!
でもこの通り大丈夫でした。
18日撮影
モンタナ系は4〜5年草として楽しむ感覚と言う程枯れやすいということですから
勿論予備の為の挿し芽しておきました。
他のも咲いていますよ。
早咲で去年は3月に咲きましたが今年は何故か遅めの
15日・朝撮り
フォステリー系のカートマニー・ジョー
今は咲き始めのオフグリーン
咲きすすむとホワイトに色変わりするのが魅力です~☆
パセリを思わせる葉も面白く
追記*16日
コンパクトでも花付き抜群です。
そして最後にちょっと珍しい野生種
前回は蕾でしたが開きました。
シロバナハンショウヅル
カップ咲きの花はグリーンがかっていますが
これも咲きすすむとホワイトに色変わりします。
挿し木苗から3年目
高さ10mの高木までよじ登る程の強健種だそうです。
我家は背の低いトレリスに誘引しているので一本でぐるぐるに絡みついている
何んとかせねばいけませんね~
ブルースイトピー
モリモリの庭
そろそろバラが咲きそうです。