今日もよく降ります~☂
満開の桜は花散らしの雨ですね。
庭側のお向かいさんの枝垂れ桜が八分咲きで今が見ごろとなりました。
ダイニングの私の席から丁度視線の先
何て名の枝垂桜かわかりませんが
今日は本降りの雨に打たれながらも
一層色濃く力強く感じます。
明日晴れたら満開だな~!
「まさをなる空よりしだれざくらかな 富安風生」
これは千葉県市川市の弘法寺の枝垂れ桜を詠んだ有名な俳句です。
3,4年前までシーズンになると我が家からウォーキングがてら主人と花見に出かけたところですが
境内の真ん中に見事な枝垂れ桜が高々と聳えていて
真っ青な空から降るように咲いている姿は正にこの俳句の風景
迫力と美しさで感動します。
↓
弘法寺の枝垂れ桜
===
大切な我家の山野草
ハナニラに占領されそうで3月に植え替えました。
その為か少し元気が無いイカリソウ
ウチのの山野草の殆どは義父が植えた物で
手前の緑の丸い葉はカンアオイ
他の場所にも微妙に違う斑入りの物など カンアオイは義父の宝物でした。
手入れもせずほったらかしで 何年にもなる?
今年はちょっと本気で植え替え肥料もあげてみました。
すると、なんともかわいらしいハート形の若葉
冬に咲く地味な花といい
この素朴で主張しすぎない姿が愛される理由なのかもしれません?
私がこのカンアオイの良さを知るにはもう少し時間がかかりそうです。
そして この辺りに自生しているスミレ
丸い葉と立ち上がる茎が特徴のタチツボスミレ
かって我が家に5種類あったスミレも年々消えていく
やはり野生の物は強い~!
=======
開花記録
みーさん印のクレピス(白タンポポ)
去年いただいた種からこの2本だけしか芽が出なかった貴重品
ピンク色が後を追っかけます。
あるはずの茂みの中から 見つけた
Haruさん印の変わりムスカリ・ラティフォリューム
モリモリの茂みの中に未だ隠れているお花がいっぱいありそうだ~☆
====
色鉛筆画で花のスケッチを始めました。
左から (勿忘草、アリウムコワニー、貝母)
雨の日はこんなことでもしていないと気が滅入る。
BGMは 美人顔のクラシックギタリスト村治佳織 ベストアルバム
アルバムの最後の曲
ギターの名曲と云えば「アルハンブラの想い出」最高です!