*りこぴんのラブフラワーズ

我が家の庭の四季折々の花
趣味のこと日々の出来事
などを記録していきます

トワル・ド・ジュイの布

2018-07-03 | 手芸、キルト、絵画



パッチワーク歴22年だった

その前に洋裁もしていたので
一生かかっても使い切れないハギレがいっぱいあり
少しずつ断捨離を始めている
30㎝四方の布などはパッチ以外使い道が無く
何か良いアイデアは無いかと?

そんな布コレクションの中でだいじにとってあったこの布で 
クッションを2つ作った




これは確か2年前かな?
渋谷のBunkamura のザ・ミュージアム【西洋更紗トワル・ド・ジュイ展】でゲットした 
日本製フェリシモの復刻布

その前にトワル・ド・ジュイって何ぞや?

わざわざ観に行ったのに内容をまったく覚えていないとは情けない

ということでもう一度復習しておこう

トワル・ド・ジュイは
ヴェルサイユ宮殿から数キロほどのところにある
ジュイ・オン・ジョザスという村で作られていた生地


18世紀頃の人物、風景、神話、天使(時に花などの植物柄)がモチーフになった
主に2色使いのデザインの布や柄のことをいう
18世紀フランスのロココ調絵画を思わせるようなデザインが多い

買った布は1、2mの袋入り
袋の中にパンフが入っていて絵柄の説明があった

ここに描かれているのは マニュファクチュールの仕事風景

ヴエルサイユ近郊の町、ジュイ=アン=ジョザズにあったマニフアクチュール(工場)を描いたデザイン
記事を生産する工程を精密なタッチで描写されている





この部分は生地の下準備
川の水で生地を洗っている風景
19世紀まで機械が導入される前までは生地に着いたゴムや
糊を落とすために竿のようなものでたたいていた





生地についた小さな綿毛を取り除くために
熱い銅板に生地を通す作業
再度洗浄し乾燥させ印刷が滑らかにのるようローラーに通す





染色工程
当時はミョウバンや鉄で媒染していたようです
濃度によって色のニュアンスを表現
ゴム等も使って部分的に染まらないようなテクニックも使われていた





ジュイ=アン=ジョザス工場
敷地14ヘクタール 36の建物、セキュリティーの為犬に見張りをさせていた
最大1200人の雇用人がいて一時はフランンスで3番目に大きな会社だった 


何気に手に取った布がそんな絵柄だったとは!

トワル・ド・ジュイもスラーと言えなくて そのままになっていたが

こうしてブログの記事にすると覚えられるもんだね~🎶
 

あれ?これ?それ?が多いこの頃です



~~~🎶

ところで 




根腐れでダメになってしまったバラ ジュビリー・セレブレーション

ほったらかしで こんな葉っぱが出てきた?
台木のノイバラだったらガッカリだな~!