スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral) 黄色が眩しい福寿草
三分咲きってとこですね~
もっと咲いた方が良いかと思いましたが待ちきれず!
この先 綺麗な画像と貼り替えるかもしれません。
こんな春先に花をつけ夏まで葉をつけあとは地下で過ごす一連の草花のことを総称して
スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)というのだそうで春植物(はるしょくぶつ)ともいいます。
「春の儚いもの」「春の短い命」というような意味
今日みたいなどんよりした寒い日でもこの鮮黄色は存在感があります。
このシーズンは殺風景な庭
よく見ると
ほら!春の球根類の姿が見えてきましたよ~♪
チューリップやラッパスイセン
ティタティタでしょ~!
それから
あれ? これって 何?
シラー(チューベルゲニアナ)かな?
そう言えばムスカリ(コモーサスプルモーサス)↓
紫のモジャモジャさんどこへ植えたっけ?
や~だ! もう全然覚えていないわ~((+_+))
タグ、やっぱり挿して置かないとダメね~!
~~~☆
さてさて、話は変わり
7日(土)東京ドーム「テーブルウェア・フェスティバル 2015」へ友人達と行ってきました。
あら”私も行きたいわ~と思った方
2月1日~2月9日まで
今日で終わちゃったわ~残念でした(来年のお楽しみ~((+_+)))))
毎度のことながら見所は沢山あり ブログに紹介しきれませ~ん!
だから一つにしぼりました。
私が毎回一番楽しみにしているのは職人のデモンストレーション
今回は“ブランド洋食器 ル・ノーブル”のショップのブースでやっていた
オーストリアの名窯「ウィーン磁器工房 アウガルテン」のペイント
アウガルテンってこういう食器ね~♪
製品の全てが熟練した職人によって手作りされているため生産量は限られています。
我が家とは縁の無いものだわ~!
特にこの↓
WIENER ROSE=ウィンナーロ-ズという絵柄がステキ~!
ハプスブルク皇室では、ローズをモチーフにした柄のディナーセットを代々使用しており
この絵柄は1744年アウガルテンがマリアテレジアの命によりハプスブルク家直属の窯元となった頃から伝わるものです。
せめてマグカップ1個ぐらいマイカップで欲しいと思ったけど
桁数が うっそ~! 私には勿体無いと天の声が((+_+))
だれかお持ちでしょうか?
実演席に誰もいなくて「え~!食事中なの~?」とガッカリしてると
直にいっらっしゃいました~!
ところで以前2013年のテーブルウェアー展ではチェコのガラス職人のイケメンサンでしたから
↑見たい方どうぞ
今回もイケメン男性かと思ったらステキな女性でした。
キリッとしたお顔立ちの美人ペインター Andrea Gyalog(アンドレア・ギャログ)さん
ハンガリー生まれ名窯ヘレンド養成学校にて学んだ方なんですって
こういう小さな花を描くのに手ぶれ防止どうしてるのか?
ご本人に質問したかったのですが日本語通じません。
側にいた男性に聞くと
「絵筆を持つ右手の下にカーブに切り抜いた板があるでしょ~!
左手とその板の間にお皿を固定させて描いているんです」と説明してくださいました。
なるほど~!
私はこういう絵付け作業に手ぶれをどうしてるのかがすごく興味がある。
以前 ポルトガルのアズレージョ ↓の絵付けを見る機会があり
手ぶれの工夫を知りました。
実はこういう職人さんに憧れたころがあったんです(若いころですけどね~☆)
なかなか大変な技術ですから 無理でしょ~!
(アンドレア・ギャログ)さん
彼女の趣味はプロフィールによると 縫い物、編み物、植物の栽培 盆栽など(このあたり私と似てるじゃんって単純~(^^)!)
こういう多彩な趣味が絵付けの技術の表現力をより豊かにしているとのこと。
今やマスターペインターの次席として活躍
アウガルデンの中でもっとも有望な若手ペインターなんだそうです。
真っ白なシャツに紺のスーツ姿 かっこいい~ ☆((((りこぴんファッションチェック~((*^_^*)))))))))
会場で新種のチューリップを沢山見かけました。
黄色に緑のしぼり?
黄色の花って好きじゃ無い人多いけど、どう? このチューリップ
ググッ~っと来るでしょ!
黄色は今年のラッキーカラー^^
それにちょっと小振りのチューリップってのがオシャレ~ 流行りカモ!
お花も人間も小顔が流行りかしら ~(*_*)
今日の昼飯は
あり合わせのクズ野菜と豚肉をフードプロセッサーで砕いてチャーハンに混ぜ込む
卵をのっけてオムレツ風に
味付けは オニオンコンソメスープの素と塩コショウよ。
主婦は毎日の食事に工夫が要る!
料理本を見るのは好きだけど
めったにそのまんまは作らない
あり合わせで美味しいく作るのも主婦の職人技だね~☆
このシックなランチョンマットは洗えるマットで便利
テーブルウェアー展でゲットした物で友人2人とお揃い
ということで テーブルウェアー展 2015 楽しかったわ~♪
Iさん0さんお疲れさま それから入場門でタダ券くださった見ず知らずの方 この場を借りてありがとう。
最新の画像[もっと見る]
- 引きつづきよろしく~☆ 5年前
- 最後のバラ 5年前
- 最後のバラ 5年前
- 最後のバラ 5年前
- 最後のバラ 5年前
- 最後のバラ 5年前
- 最後のバラ 5年前
- ナチュラルガーデンに憧れて! 5年前
- ナチュラルガーデンに憧れて! 5年前
- ナチュラルガーデンに憧れて! 5年前
スプリングエフェメラルの花っていいわよね~
毎年何か来年はって思うけど忘れてるわ・・・
黄色の花ってこの時期になんだか惹かれるわね~♪
テーブルウエアー展、行ってきたのね、楽しそうだわ~
以前にもショック人さんの作業に興味を持ってみてきた記事を載せてたの覚えてるわ~♪
今回のアウガルテンのバラの絵付けも素敵ね~
このカップね、ウィーンに行ったときに素敵だからって見に行ったけど
向こうでもすごく高くて手が出なかった。。。
りこぴんさんなら自分で描けるんじゃない?
こういうことに興味を持つのはさすがにりこぴんさんだわ~♪
やりたいって思ったこともあるのもすごい~!
やはり昔の思いはそれぞれ今になっても残っているわね~(*^_^*)
買ってきたランチョンマットもシックで素敵ね~
3人お揃いなのね、楽しいね~^
ランチもさっさと作っちゃうりこぴんさん、主婦の鏡だわ~!!
芽を出す時期が同じくらいでも、その後が早いですね
この季節はパンチの利いた黄色の花に魅かれますねぇ~
チューリップもとってもおしゃれ!!
こんな風に、贅沢に活けてみたいわ~
テーブルウェアー展、とっても目の保養になりました
私もというか、夫は工芸品を見るのが好きなんですよ
いつもすぐれた職人さんは、優れた作品をつくるための道具を自分で作る(或いはオーダメイドする)と言って、道具に興味を示すんですよ
だから、りこぴんさんが、手ぶれ防止どうしてるのか?といった質問に、さすがりこぴんさんだわと感心いたしました
テーブルウェアー展に出かけたら、欲しくて欲しくてたまんなくなるでしょうね
主婦の職人技発揮してますね
お料理もシャカシャカ作り、テーブルセッティングも素敵!!
ランチョンマットと素敵なスプーンも合わせたのかしら
目の保養をさせていただき、楽しかったわ(*^_^*)
春の妖精たちが続々と・・・顔を出していますね~!
立春を過ぎると違うのね~春一番の福寿草は嬉しいわね~(*^_^*)
ヒヤシンスも見えてきましたね~!蕾を抱えながら伸びてくるのね~
・・・・ドームのテーブルウェア・フェスタにOさんIさんと行ってきたのね~アンも行きたかったなぁ~ネットでも見ましたよ(*^_^*)
ハンガリーのペインターさんが溶いている絵具の色が気になりました。紫やオレンジ・・・花色もシックな色合いで素敵ね~!こんな高級なお皿は持ってないわ~!!
最後の卵のっけチャーハンがいいわね~はるみ本で見た様な気がしたわ~りこぴんさんのアイデァをプラスして一層美味しそうよ~!
くず野菜もお洒落に変身だわ~~(*^_^*)
今日もタイトルにぴったりな話題で、やさしい気分に
に包まれました。
福寿草の鮮やかな黄色が春一番を運んでくれて、
チューリップやヒヤシンスなども顔を見せてくれ、
うれしくなりますね~
こちらは50cmの雪に埋もれていて、春はまだまだ~遠いです。
テーブルウェア展、素敵な食器がい~っぱい!
目を楽しませていただきました。
絵付の詳しい説明、目のつけどころが違ってびっくりしました。
絵付をなさりたかったのですね~。
お料理もさっさと上手においしく作られて、綺麗に撮られてます。
さすがセンス抜群のこぴんさんです。
上の緑のアウガルテンは珈琲カップを一客だけ持ってますよ。
王立の窯でしたからね。
庇護されて今に生き残っていたのですよね。
私はこのテーブルウェア展は行ったことがありません。
以前はデパートにたくさんの窯からペインターがが来てデモをしてました。
マイセンとか見ましたよ。
神業ですよね。
私はヘレンド窯はけっこう持ってますよ。
ロスチャイルドバードと言うシリーズなのですが鳥の絵です。
有名になったのが故ダイアナ妃の引出物に使われたからです。
ヘレンドの絵付けも素敵ですよ。
検索してみて下さい。
先程お電話でお話しちゃったわね~^^
でね~!このシラーみたいな球根植物
やっぱりシラー・チューベルギアナっていうヒアシンス科らしいわ~!
テーブルウェアー展は目の保養ね~
あまりに手の届かない食器だけど見るのは好きだわ~
テーブルセッティングは入って直ぐの所にあった
ちょっとステキなグレーの麻のテーブルクロス、すごくステキでショップを探したけどみつからなかったわ~
ウィンナーローズ、私も旅行へ出かける前にガイドブックで見てお店に行きたいと思ったけど
やはり値段がね~家風と合わないわ~((+_+))
職人といえば今日の映画「繕い裁つ人」も職人の話ね~!
私の憧れは色々変わるのよ~
今は色んな趣味を通して色んな人と出会えて
楽しいわ~♪
我が家は義父の代からあるものでこの横にイカリソウ
春蘭が春を呼ぶ花です。
結構こういう素朴な花、好きなんですよ。
テーブルウェアー展ではお花のアレンジもステキで
私達は食器やテーブルセッティングよりお花の方に注目していました。
ここでは流行りの花が解かり易いので楽しみなんです。
チューリップの進化にも驚きます!
色や形、大げさででない小振りの物が流行りみたい!
テーブルウェアー展は
キルト展とはまた観客の雰囲気も違って面白いのよ。
私は目の保養と思って初めからあまり買い物は頭に入れていません。
職人にはなれないかったけど
主婦もある意味職人だね~!
日々ご飯のおかず短時間で節約料理、あり合わせでちゃっちゃか!技が要るわ~)^o^(
毎年この時期 毎日覗き込んで確認しています。
今年は早いだの遅いのだのって梅と一緒!
4枚目のはヒヤシンスで無くて
シラー・チューベルギアナっていうヒアシンス科らしいわ~!
シラーにも色々あって
もっとはっきり咲いたらまたお花upするわね。
ドームのテーブルウェア・フェスタ、 アンちゃんも行きたかったの?
キルト展とはまた違う雰囲気なのよ。
テーブルセッティング好きの方は参考になるかもね~!
アウガルテンのウィンナーローズは真っ白な土台にピンクのバラが特徴、皆さんの憧れだわ。
最後の卵のっけチャーハン、haru-mi本で見たでしょ~!
確か卵をさえ箸1本で炒メシの上に上手くのっけている風景、私も見たような気がするな~。
料理の写真は頭に残るけど
材料まではいつも覚えられないのよ~!
私んちのご飯はいつも五穀米なのでそれにクズ野菜が入って栄養満点よ(*^_^*)
そちらやはり50㎝の雪ですか?
何だか同じ日本なのに所変わればですね。
こちらは今日風もなく穏やかで意外にあったか
また友人と映画鑑賞してきました。
これも職人の話でグットタイミング
中谷美紀主演の「「繕い裁つ人」ステキな映画でした。
近頃出かけることが多くなってきましたが
これも年と共に出不精になるので良い傾向だと思っています。
ヒマ子さんのように色々楽しみたいと思っています。
テーブルウェアー展
>絵付の詳しい説明、目のつけどころが
こういう絵付け作業は必ず手ぶれを防ぐために工夫しているんですね~
ポルトガルのアズレージョ は棒を使っていたんですよ~
その後の絵付けも思わぬ仕掛けがありとても面白かったんです。
(私のポルトガル旅行記載せています)
タイル画とかは特に興味があります。
私の予想が当たっていました。
多分 アウガルテンの何かをお持ちでないかと?
今度何かの機会にブログupして見せてくださいね。
テーブルウェアー展は行かれたことが無いのですね?それは意外でした。
20年前ぐらいはこういう洋食器が流行りましたね。
私はあまり興味が無かったというかとてもそんな余裕無しでした。
(ヘレンドのロスチャイルドバートの鳥の絵 ステキですね~☆)